[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30
(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/11(水)07:43:22.83 ID:IlUCyPH9(3/9) AAS
>>21
うん、それね、おれ間違っているね(^^;
スレ76 2chスレ:math
引用
>>842
>Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである
「まったく別もの」ではない
省27
78
(1): 2019/09/12(木)19:31:04.83 ID:0bjYSisu(6/6) AAS
>>75
>∈−順序は、推移的
>順序というのは、すべからく、推移律を満たすものである

そもそも全ての集合に∈−順序がある
(つまり、全ての集合が
 「∈ がその上で整列順序になる集合」)
というのが根本的誤解
省1
167: 2019/09/14(土)22:40:56.83 ID:VYIPOabR(23/30) AAS
>>163-165
いくら書いても
{}∈{{{}}}
なんて正当化できませんから

残念!!!
169
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/14(土)23:14:12.83 ID:QdZ5TU5n(16/19) AAS
>>163 追加
(下記、藤田先生)
「要素所属関係∈」
とか
「モストフスキの崩壊定理により, 外延性公理の整礎的モデルは推移的集合の∈-構造と同型になる」
とか
公理的集合論では、「要素所属関係∈」は、”ヒトの集合論の肝”ですよ(^^;
省24
183: 2019/09/15(日)00:15:45.83 ID:g2F0dADR(2/20) AAS
ニワトリの考え方では、ZFCの集合は全部空集合に等しくなるw
なぜならZFCに集合でないアトムは存在しないから

{}がどんな風に重なり合っていても、
{}の中にアトムがないから
ニワトリにとって中身は空っぽであるw
235: 2019/09/16(月)10:48:02.83 ID:4OYL0rf4(2/14) AAS
>>242
>⊂とか∈とかの意味づけが、この二つの集合論で微妙に違う

どの集合論でも
「{}∈{{}} {{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}」 
「{{}}∈{{{}}} で {{}}は集合 だから {{}}⊂{{{}}}」
は正当化できないけど、まだ、こんな簡単なことが理解できないの?
239: 2019/09/16(月)12:25:17.83 ID:wRT0uj3O(1) AAS
>>232
>それ、そもそも、自分で>>188の5)で
>「もしノコギリが集合だと考えると」で初めて
>「ノコギリは、集合ではなく元だったので ノコギリ∈Z」を導いたのです(^^;
バカ丸出し

>5)もしノコギリが集合だと考えると
>・ノコギリ⊂{ノコギリ}⊂Z (包含関係)
省9
379
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/20(金)23:21:17.83 ID:ihE7M+Qz(8/9) AAS
>>378
つづき

一般化
剰余類の概念は整数環ではないほかの環に対しても考えることができる。イデアルの概念を定義して、イデアルを法とする剰余類を構成すれば、それらの全体は再び環を成し、環のイデアルによる剰余(類)環あるいは商環と呼ばれる。

外部リンク:ja.wikipedia.org
整数の合同
(抜粋)
省5
451
(1): 2019/09/22(日)10:21:03.83 ID:CY/F9h+Q(9/12) AAS
そんなことはどうでもいい(笑

早く「現代数学はインチキだらけ」で

ウンザリするほど丁寧に書き尽くしてくれ(笑

お前が来ることをあらかじめスレ民に知らせてやろうか?(笑

逃げ回ることしかできないアホなおっさん(笑
702: 哀れな素人 2019/10/03(木)21:35:27.83 ID:ITKGircK(2/2) AAS
↑とIDを変えて自演(笑

ID:vF9CNmr9
ID:m3mklIbc

これ、どちらもサル石(笑
758
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/09(水)11:17:21.83 ID:nHmzRvjt(4/8) AAS
>>757
つづき

応用例
非自明な有限 p-群 P(つまり位数 pn の群、ただし p は素数で n > 0)を考えよう。類等式を使うと

「すべての非自明な有限 p-群は非自明な中心をもつ」
ことが証明できる[9]。

証明:P の任意の共役類の元の数は P の位数を割らなければならない。よって中心に含まれていない各共役類 Ci の元の数もまたあるベキ pki(ただし 0 < ki < n)であることが従う。すると類等式から pn = |P| = |Z(P)| + 琶 pki となる。ゆえに p は |Z(P)| も割らなければならず、したがって |Z(P)| > 1 であることがわかる。
省10
837: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/15(火)06:22:16.83 ID:3uWjxYrs(2/10) AAS
>>835
要するに円分拡大とクンマー拡大に分けて考えてるってことだな
916
(2): 2019/10/17(木)08:25:40.83 ID:rXxqe236(5/8) AAS
何年間もガロア理論を勉強されてきて、ネット上のどこにどんな文書があったか
どの本にどんな項目があったかとかの知識はありますが
まとまった理論が頭の中に構築されている感じがしません。失礼ながら。
HPなどは間違った記述も多いので、やはり自分の頭を通して
徹底的に考えなければ、正誤の判断は付かないし、身にも付かないものだと思います。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s