[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
94: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/13(金) 11:24:06.64 ID:nJx1ApW/ >>93 つづき 正則性公理 反復的集合観に先立って次の整礎原理を述べた。 整礎原理 a1∋a2∋a3∋a4∋a5∋…とどこまでも続くような集合は存在しない。 これを次のように公理化する。 正則性公理(定義) ∀s(s≠Φ→∃x∈s(x∩s=Φ)) (反復的集合観によれば、sに含まれるどの要素もsが現れる段階よりも低い段階で現れる。 sの要素の中で最も低い段階に現れるものをxとすれば、xとsが共通要素を持つことはない。 もしあればそれはxよりも低い段階に現れるsの要素になりxの取り方に反するので) ただし正則性公理を追加したからといって、x1∋x2∋x3∋x4∋…となる集合や自分自身を含む集合の存在が証明されないことを保証しているわけではない (ある公理から何かの存在が導かれるときに非存在を主張する公理を追加しても、存在するという証明を打ち消すことはできない。 単に矛盾が導かれるようになるだけ)。 元の公理系が「自分自身を含む集合はあってもいいし、なくてもいい」というものだとしたら、正則性公理の追加によって自分自身を含む集合の存在は排除される。 でも元の公理系で自分自身を含む集合の存在が導かれるとしたら、そこに正則性公理を追加しても矛盾が導かれるようになるだけ。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/94
563: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/25(水) 05:23:27.64 ID:EeFvG8oM レス乞食 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B9%9E%E9%A3%9F http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/563
715: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/05(土) 22:26:01.64 ID:kZwmbLNI 確率過程?なんのことですか? 「数学的帰納法で任意の有限列で成り立つことは言えても 無限列で成り立つことは言えません」 といってるだけですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/715
823: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/14(月) 18:47:31.64 ID:llLaGKvq >>822 馬鹿の1は、最大の可解群しか頭にない その正規部分群の場合もあることを想定してない 相変わらずヌケサクwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/823
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s