[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/11(水)07:53:09.60 ID:IlUCyPH9(6/9) AAS
>>32
>x ∈ y → x ⊂ y の初等的反例を示してるぞ

>>31より)
8)なお、”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めないと、素朴集合論のベン図に反例が出る
 つまり、x ∈ yであるにも関わらず、xのある元 u ∈ x で、u not∈ y となると、素朴集合論のベン図が描けないw(^^;
(引用終り)
(^^;
224: 2019/09/15(日)15:51:27.60 ID:g2F0dADR(16/20) AAS
>>212-214
サルじゃなくニワトリね
サルは哺乳類だからもっと賢い
あれはホントに鳥類並に脳みそがちょびっとしかないw
227
(2): 2019/09/15(日)16:01:00.60 ID:g2F0dADR(19/20) AAS
>>221
対応関係が一つずれてた
V0={{}}

こ・れ・で、君も自分の誤りを認められるかい?w
257: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/16(月)20:30:53.60 ID:Snw5PyNp(4/6) AAS
>>246
ベン図に要素を書くことは可能だよ(下記 集合演算とヴェン図 橋本康二)
オイラー図ともいうが
外部リンク[html]:www.u.tsukuba.ac.jp
集合演算とヴェン図 橋本康二
(抜粋)
この要素を列挙する集合の表記法は言語的というよりもむしろ図形的と言えるかもしれない。右の三つの列挙表記の二つの波括弧の部分を変形して接合して円にし、読点を省略し、数字を並び替えると、それぞれ図37?39のようになる。
省18
333: 2019/09/19(木)06:42:25.60 ID:7GQwcv+X(4/9) AAS
>>328
>そう考えないと、代数学(入門)は難しくなりますよ

同値類の集合すら理解できないんじゃ
1が正規部分群を誤解するのも無理ないな・・・
591
(1): 2019/09/26(木)22:20:56.60 ID:J8Wn5uyQ(10/12) AAS
>>586
濃度の話しのノイマン構成による解決は、ご指摘の通りのようだね
但し、ノイマン構成でも、無限集合ならば、 使われる{}の数は、無限でしょ
それとωは、集合ではないでしょ(゜ロ゜;
828: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/14(月)23:31:33.60 ID:w6tqRMw5(17/18) AAS
>>822
>cos(2π/11)のガロア群は位数5の巡回群だけど?

ああ、そうですね
コンテキスト(文脈)で、Q係数の一般5次代数方程式で、方程式の群が可解群になる最大の群が>>811に書いてある「高々位数が20の置換群(線形置換群)でなければならない」という話です(^^
892: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/16(水)21:36:24.60 ID:OrOarbJT(8/12) AAS
>>891
>「168の時はアレだけに限られる」

これか
外部リンク:ja.wikipedia.org
168
(抜粋)
・168 は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 12, 14, 21, 24, 28, 42, 56, 84 と 168 である。
省26
928
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/17(木)17:53:35.60 ID:CX/otP+s(8/9) AAS
>>927
どうもスレ主です。
ひょっとして、おっちゃんですか?
外していら、失礼(^^;
971
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/18(金)10:39:54.60 ID:X/c9sPkS(1/5) AAS
>>970
>まぁ、そのあたりは主観によりますね。
>現代数学がかなりガロア理論的なものに偏っているのは間違いない。
>主流がそっちに向かってるときこそ逆張りするという考えがあってもいいと思います。

ID:mJ2TyGNrさん、どうもスレ主です。
レスありがとう
確かに同意ですが
省18
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s