[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
75: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/12(木) 13:33:21.57 ID:2dM7jvB/ >>74 追加 (>>36より再録) ・(>>31より)∈−順序は、推移的なので、xの任意の元 u ∈ x が成立つと、x ∈ y → u ∈ y成立(∵推移性より) だから、この場合は”x ∈ y → x ⊂ y ”成立 (引用終り) 順序というのは、すべからく、推移律を満たすものである(下記)w(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E9%9B%86%E5%90%88 順序集合 (抜粋) 定義 全順序集合、半順序集合、およびこれらよりさらに弱い概念である前順序集合の定義を述べる為にまず以下の性質を考える。ここで P は集合であり、「<=」を P 上で定義された二項関係とする。 ・反射律:P の任意の元 a に対し、a <= a が成り立つ。 ・推移律:P の任意の元 a, b, c に対し、a <= b かつ b <= c ならば a <= c が成り立つ。 ・反対称律:P の任意の元 a, b に対し、a <= b かつ b <= a ならば a = b が成り立つ。 ・全順序律:P の任意の元 a, b に対し、a <= b または b <= a が成り立つ。 「<=」が全順序律を満たさない場合、「a <= b」でも「b <= a」でもないケースがある。このようなケースにあるとき a と b は比較不能 (incomparable) であるという。 前順序・半順序・全順序 P を集合とし、<= を P 上で定義された二項関係 とする。 ・<= が反射律と推移律を満たすとき、<= を P 上の前順序(英語版)という。 ・<= が前順序でありさらに反対称律を満たすとき、<= を P 上の半順序という。 ・<= が半順序でありさらに全順序律を満たすとき、<= を P 上の全順序という。 <= が前順序であるとき (P, <=) を前順序集合という。同様に <= が半順序なら (P, <=) は半順序集合、全順序なら (P, <=) は全順序集合という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/75
577: 132人目の素数さん [] 2019/09/26(木) 00:00:21.57 ID:uk8exx/N 約束も守れないサイコパス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/577
654: 132人目の素数さん [] 2019/09/29(日) 13:46:38.57 ID:NoBnYUlZ >>653 時枝はもう終わったよ あと、こっちの話(基礎論)は、面白いし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/654
662: 132人目の素数さん [] 2019/09/29(日) 14:31:10.57 ID:GqnEepIO 相変わらず訂正に訂正を重ねるおっちゃん 彼が無職というのも分かる気がする こんなのに危なっかしくて仕事頼めないもんなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/662
687: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/01(火) 12:06:46.57 ID:QwfVWNNN >>684-685 何かよく分からんが、毎日ことばのサイト ttps://mainichi-kotoba.jp/photo-20190605 というサイトによると、「もじる」について、 正しくは漢字で「文字る」の代わりに「捩る」と書くみたいだ。 そのため、>>686の下から2行目の「文字った」は「捩った」と書くことになるようだ。 確か、捩るという漢字は「よじる」と読むんでなかったかな。 まあ、>>684-685はスレ主だったようだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/687
865: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 00:02:14.57 ID:OrOarbJT >>863 オイラーのφ関数は、最初に1が出たあとは、全部偶数なんですね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%CF%86%E9%96%A2%E6%95%B0 オイラーのφ関数 (抜粋) オイラーのトーシェント関数(オイラーのトーシェントかんすう、英: Euler's totient function)とは、正の整数 n に対して、 n と互いに素である 1 以上 n 以下の自然数の個数 φ(n) を与える数論的関数 φ である。 1 から 20 までの値は以下の通りである。 1, 1, 2, 2, 4, 2, 6, 4, 6, 4, 10, 4, 12, 6, 8, 8, 16, 6, 18, 8,…(オンライン整数列大辞典の数列 A000010) 1761年にレオンハルト・オイラーが発見したとされるが、それより数年前に日本の久留島義太が言及したとも言われる。 https://oeis.org/A000010 The On-Line Encyclopedia of Integer Sequences!) A000010 Euler totient function phi(n): count numbers <= n and prime to n. AUTHOR N. J. A. Sloane Last modified October 15 07:56 EDT 2019. (抜粋) (Formerly M0299 N0111) 2846 1, 1, 2, 2, 4, 2, 6, 4, 6, 4, 10, 4, 12, 6, 8, 8, 16, 6, 18, 8, 12, 10, 22, 8, 20, 12, 18, 12, 28, 8, 30, 16, 20, 16, 24, 12, 36, 18, 24, 16, 40, 12, 42, 20, 24, 22, 46, 16, 42, 20, 32, 24, 52, 18, 40, 24, 36, 28, 58, 16, 60, 30, 36, 32, 48, 20, 66, 32, 44 (list; graph; refs; listen; history; text; internal format) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/865
973: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 11:21:11.57 ID:HOFZxgY0 >>969 定かではありませんが、 5 次拡大がガロア群が可解なら二項拡大 みたいな事書いてました。 でそれは少なくとも下の体がQ(exp(2πi/5))を含む場合でしょと突っ込み入れてました。 実際反礼があるのかと考えてみると中々ないのがわかります。 まずζ=exp(2πi/5), K=Q(ζ), f(x)をQ上の規約多項式で今はこれがK上でも規約まで仮定しておきます。 この上でLをK上の最小分解体, G=Gal(L/K)とし、これが可解とします。 最小性の仮定からGは唯一の極小正規部分群Nを持ち、それが5次巡回群までは自明なのでG/N=Qとおきます。 Qの位数は24の約数で可解なので、少し議論すると2群かまたは位数3の正規部分群を持ちます。 ここで後者とするとGが元々位数15の正規部分群を持ちますが、それはC3×C5しかあり得ず、そのシロー3群は特性部分群なので、Gが位数3の正規部分群を持つことになり、Lの最小性に反します。 以上によりG=N⋊Q、#Q=1,2,4,8まで来ます。 ここでQのNへの自然な作用が自明な元全体をKとすると#Kは4以下でKが非自明なら非自明なセンターを持ち、それはGのセンターになってしまうのでGの最小性に反します。 よってQはe,c2,c4,c2×c2です。 以上の議論を踏まえてQ上のある5次規約多項式がK上でも規約の場合、その最小分解体のガロア群は位数が80の約数で位数5の巡回群を唯一の正規部分群として持つ事が言えます。 さらに絞っていくと位数は5か20しかない事も言えます。 20の場合というのはあるa∈KでLがその最小分解体となるケースです。 この時x^5-N[L/K](a)はLで分解するのでこれがQで規約なら主張は成立です。 aはKの整数としてよく、それが整数環の非可逆元ならやはり容易です。 そうでない場合が残りケース。 実例を調べてみるとこの場合は必ずアーベル拡大になってしまいQ=eになるようです。 もっか調べ中。 誰かが本にそれっぽい事書いてたと言ってたので正しいのは正しいのでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/973
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s