[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
518: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/23(月) 10:17:15.54 ID:Pa2IotH6 >>506 補足 <Z→Z/nZの単射> 1)簡単に、Z→Z/2Z (偶数,奇数で考える) (再録(主に記号の定義)) 整数の集合Z = {・・・,-4,-3,-2,-1,0,1,2,3,4・・・} 偶数の集合2Z = {・・・,-4,-2,0,2,4・・・} 奇数の集合1+2Z = {・・・,-3,-1,1,3,・・・} 2)さて、単射が存在する {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} ↓fe(単射) ↓fo(単射) {・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・} 注 e:Even number (偶数) o:Odd number (奇数) 3)写像も集合と見れば、f=fe∪fo が定義できる 定義域も、Z={・・・,-4,-2,0,2,4・・・}∪{・・・,-3,-1,1,3,・・・} と考えてもよい 4)逆射が存在する {・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・} ↓fe^-1(単射) ↓fo^-1(単射) {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} 上記fの逆射f^-1 が、定義できる 5)恒等写像Ide,Idoが存在する {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} ↓↑Ide(全単射) ↓↑Ido(全単射) {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} 6)単射の合成写像が存在する(Z→Z/2Z) {・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・}=Z ↓fe^-1(単射) ↓fo^-1(単射) {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・} ↓↑ide(全単射) ↓↑ido(全単射) {{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・}}=Z/2Z 7)Z→Z/nZも同様 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E5%83%8F%E3%81%AE%E5%90%88%E6%88%90 写像の合成 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E5%88%86%E5%86%99%E5%83%8F 部分写像 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%86%99%E5%83%8F 逆写像 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E7%AD%89%E5%86%99%E5%83%8F 恒等写像 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E5%83%8F 写像 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/518
543: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/23(月) 23:12:04.54 ID:xrE7eXYo 明日以降 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE のHNによる書き込みは、乗っ取りによる荒らしと判定します また「スレ主」を称する書き込みも、 成り済ましによる荒らしと判定します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/543
554: 132人目の素数さん [] 2019/09/24(火) 07:22:35.54 ID:hsCazScf >>552 どうもスレ主です レスありがとうございます(^_^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/554
636: 132人目の素数さん [] 2019/09/29(日) 08:01:53.54 ID:NoBnYUlZ >>623 ・ラッセルのPrincipia1912は、 濃度(cardinal number)での 有限と無限を、maltiplicative axiom(これは、今では選択公理と等価であることが知られている) を使い、論じたもの ・ところで、自然数には、二つの性格があるという 順序(ordinarily number)と基数(cardinal number) ・順序で、ツェルメロ構成の自然数で、その後のωは、{}を加算無限に重ねたものたが、それは順序の意味で無限大でしょ それを有限集合と呼ぶのは、如何なものかということよ(゜ロ゜; 濃度の意味では、1と定義するとしても(^_^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/636
756: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 11:16:25.54 ID:nHmzRvjt >>755 つづき 性質 ・G の 2 元 a と b が共役ならば、同じ位数をもつ。より一般に、a についてのすべてのステートメントは b = g^-1ag についてのステートメントに翻訳できる、なぜならば写像 φ(x) = g^-1xg は G の内部自己同型だからである。 ・G の元 a に対して、 {a} が共役類であることと a が中心 Z(G) に属することは同値である。 ・有限群の共役類の元の数は群の位数を割り切る。より精密には共役類 aG の元の数 |aG| は a の G における中心化群 CG(a) = { g ∈ G | ga = ag } の指数 [G : CG(a)] に等しい[4]。これは共役作用に関する軌道・固定群定理による。 ・a と b が共役であれば、それらのベキ ak と bk も共役である[注釈 3]。したがって k 乗をとることは共役類上の写像を与え、どの共役類がその原像にあるかを考えることができる。例えば、対称群において、type (3)(2) (3-cycle と 2-cycle) の元の平方は type (3) の元であり、それゆえ (3) の power-up 類の 1 つは類 (3)(2) である。類 (6) は別の類である。 ・群 G の位数が奇数ならば |G| ≡ k(G) (mod 16) が成り立つ (W. Burnside)[5]。 ・有限群 H, K に対して k(H × K) = k(H) × k(K) が成り立つ[6]。 ・有限群 G とその正規部分群 N に対して [G : N]^-1 k(N) <= k(G) <= k(G/N) k(N) が成り立つ[7]。 ・自然数 h が与えられたとき、k(G) = h となる有限群 G は同型を除いて高々有限個しかない (E. Landau, 1903)[8]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/756
963: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/18(金) 07:25:36.54 ID:Zm+yHrIo >>959 >自分がわからないことにもコメントする馬鹿 それが貴様w うむ、>>944にコメントできないと、自白しているのか? 謙虚でよろしい(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/963
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s