[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
97: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/13(金) 11:43:26.53 ID:nJx1ApW/ おサルが、「無限小数激論スレ★1」へ行ったみたいで いま、このガロアスレは、勢いで5位か まあまあだな ガロアスレの58(20代くらい前)が、いまだ13位って、どんだけ過疎板なんだよ 数学板って ”プロ固定”とか、うるさくいうやつが過去居たけど これみりゃ、”プロ固定”なら、こんな過疎板やめて、他の板へとっくに移っているって、分かるでしょ 遊びでなけりゃ、やれないよ、こんな過疎の場所ではね(^^; (参考) http://49.212.78.147/index.html?board=math 数学:2ch勢いランキング 9月13日 11:30:28 (抜粋) 順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い 1位 = 0.999…=1か!?無限小数激論スレ★1 775 139 2位 = 【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明4 919 31 3位 ↑1 高校数学の質問スレPart401 198 26 4位 ↑1 数学の本 第85巻 791 25 5位 ↑1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 91 25 6位 ↓-3 新しい数式何だが、どうだろう 22 25 7位 = 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 900 22 8位 ↑1 Inter-universal geometry と ABC予想 41 452 21 9位 ↓-1 分からない問題はここに書いてね456 96 20 10位 = 現代数学はインチキだらけ 81 17 12位 = ガロア優秀仮面理論についてwwwww 128 5 13位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 875 4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/97
136: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/14(土) 11:27:47.53 ID:QdZ5TU5n >>135 つづき https://googology.wikia.org/ja/wiki/%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E5%86%85%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E5%9F%BA%E6%95%B0 階層内階層基数 | 巨大数研究 Wiki | FANDOM powered by Wikia (抜粋) フォン・ノイマン宇宙 フォン・ノイマン宇宙とはZFCで扱うことが出来る全ての集合を漸増的に定義する真クラスである。 それは集合ではないが、「全ての集合の集合」とみなすことができる。 それは累積階層という、次のように定まる超限列により定義される: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E9%9B%86%E5%90%88 冪集合 (抜粋) 冪集合(べきしゅうごう、英: power set)とは、数学において、与えられた集合から、その部分集合の全体として新たに作り出される集合のことである。 集合と呼ぶべき対象を公理的に構成的に与える公理的集合論では、集合から作った冪集合が集合と呼ばれるべきもののうちにあることを公理の一つ(冪集合公理)としてしばしば提示する。 定義 集合 S が与えられたとき、S のどの部分集合をも元とする集合 P(S):={A: a set | A ⊆ S} を S の冪集合と呼ぶ。 例えば ・P( Φ )={ Φ } ・P({a})={ Φ ,{a}} などとなる。空集合の冪集合は空集合を唯一つの元として持つ一元集合であり、空集合とは別のものである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/136
178: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/14(土) 23:48:26.53 ID:VYIPOabR >>176 >{}∈{{{}}} を仮定すると {}={{}} にならざるを得ないんですよ その通り {{{}}}の要素は{{}}だけだから もし{}が要素なら{{}}と同じだ ということになるw >>175 >意味分からん ニワトリは自分の主張からトンデモな結論が導かれることにも気づけないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/178
211: 132人目の素数さん [] 2019/09/15(日) 11:16:08.53 ID:IzOPqE/a >>207 >いや、そもそも、素朴集合論では、「ノコギリ」はアトム(元)であって、 >集合同士に適用する⊂(包含関係)は適用できない ちょw >5)もしノコギリが集合だと考えると と、>>188で言ったのはおまえなんだがw サル発狂w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/211
249: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/16(月) 16:08:48.53 ID:4OYL0rf4 トンデモモンスター ここに眠る 「{}∈{{}}∈{{{}}}だから、∈順序の推移律より、{}∈{{{}}が成立! {{}}の要素{}が{{{}}の要素でもあるので、{{}}⊂{{{}}}成立!! よって、集合{{{}}}は推移的」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/249
278: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/17(火) 21:18:46.53 ID:mfJeWOr2 >>276 >B社だったら、一番外の丸が「B社だったら」という前提では当然「a∈B社」 それ、ID:cqXT1Im6の主張じゃなくて、貴様の>>264の主張の引用 >B社だったら、”「a∈第一事業部第一部第一課」ならば「a∈B社」”ですよ 貴様、日本語も正しく読めない馬鹿か?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/278
314: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/18(水) 21:04:16.53 ID:wvXbGob9 1 自分の主張がテキストの第1章で否定されるとか恥の極みだよな(嘲 ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン \/| y |) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/314
318: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/18(水) 21:12:24.53 ID:Z1DjOgU6 2*3*5*7*53*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/53) mod (2*3*5*7) =71 2*3*5*7*53*(1/2+1/3+1/5+1/7*1/53) mod (2*3*5) =11 2*3*5*7*59*(1/2+1/3+1/5+1/7*1/59) mod (2*3*5)=23 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/318
434: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 08:45:15.53 ID:dCfcIyTY >>427 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >こいつはいつもこういう数学用語の意味とか概念の話ばかり(笑 >まるで大学一年生そのまま(笑 同意 そして、大学一年生の4月から5月そのまま(笑 まるで高校数学レベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/434
465: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 16:32:53.53 ID:adVjb7k7 「1」の集合の元の認識が間違ってる決定的証拠w http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-2_shugo.pdf p26 2.1. 集合と元 「■集合族 集合をいくつか集めれば, それも集合になる. たとえば, {{1, 2, 3}, {3, 4, 5, 7}, ∅} は 3 個の元からなる集合である. 」 「1」が大学一年の4月の数学の講義で躓き、 5月病で落ちこぼれたのは確実w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/465
564: 132人目の素数さん [] 2019/09/25(水) 06:43:05.53 ID:2SqyoTy4 >>547 ノイマン構成だと n:={0,1,・・,n-1} 超限順序数 ω:={0,1,・・,n,・・} 一方、自然数の単純な構成で ω:={{・・{}・・}} (カッコが、無限にある) なので、カッコが無限にある場合は、有限集合とするのは問題だな(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/564
587: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/26(木) 19:16:00.53 ID:8SLr+Kit >0:=Φ(空集合) >1:={} Φ={}なので、上記の場合0=1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/587
825: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/14(月) 19:03:44.53 ID:yDLeEzQX どんな文章をどう引用したのかわからんけど、Qに1の冪根全部加えた体を考えてその上の5次拡大に話を限定した時のQ上のGalois群とかなのかもしれん。 方程式の可解性論じるとき1の冪根入ってないとまた話違ってくるからな。 引用するのはいいがその文章読むのに必要な部分がわかってないから、その部分だけ読むとトンチンカンな話になってしまう。 文章の意味が日本語として読めてるだけで数学の文章として意味がとれてないんだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/825
896: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/16(水) 22:31:22.53 ID:/906omXv >>894 >二項方程式 X^5-a=0 が既約として、 >この方程式のガロア群は、位数5の巡回群になる >と議論を単純化できる そりゃ基礎体を円分体とした場合だろ? 基礎体がQだったらどうだい? >方程式のガロア群では、普通は基礎体は >Qに必要な1のベキ根は全て添加されているとして、 >議論を進める おまえ、クンマー拡大も知らない馬鹿なのか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/896
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s