[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/10(火) 13:17:33.49 ID:1S2lJGRn メモ貼る https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48412680Z00C19A8000000/ シーメンスのデジタル工場、雇用維持し生産性13倍 コラム(テクノロジー) 2019/9/10 4:30日本経済新聞 電子版 (日経 xTECH/日経ものづくり 山田剛良) [日経ものづくり 2019年8月号の記事を再構成] (抜粋) https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZZO4841298009082019000000-PN1-4.jpg シーメンスのアンベルク電子製品工場の内部。設備の75%以上が自動化され、ライン内に常時配置されている人員はほとんどいない(出所:シーメンス) 「アンベルク電子製品工場(EWA)は、我々の主力工場であると同時に、デジタル工場戦略の実験場であり、最新のショーケースだ」と、独シーメンスでファクトリー・オートメーション(FA)事業の最高経営責任者(CEO)を務めるラルフマイケル・フランケ氏は胸を張る。 コンピューターシミュレーションと現実の生産ラインを同期させて運用するデジタルツインや自動化・ロボット、あらゆるモノがネットにつながるIoTを使った稼働データの収集と解析、人工知能(AI)活用といった同社のデジタル工場向けの新技術の多くは、ここEWAで最初に試され、実際の製造に利用して改良を加え、成果を確認したうえで製品・サービス化されている。 「市場が求めている技術を自分たちの製造現場でまず試して改良し、実力を磨いてきた」(フランケ氏)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/16
19: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/10(火) 13:19:12.49 ID:1S2lJGRn つづき ■デジタル化推進しても雇用は維持 3つ目となる「パフォーマンスのデジタルツイン」は工場の稼働状況を管理する。部品や部材の供給や出荷などサプライチェーンの管理、稼働中の製造機器の電力消費や工場機材のサービス・メンテナンスの予測、消耗部品の寿命管理、セキュリティーなどについても、実機のモニタリングとシミュレーションを組み合わせて最適化する。 EWAでは受発注や入出荷、売り上げや支払いなど資金の流れなどを管理する統合基幹業務システム(ERP)を含めた工場内の全てのシステムをネットワークで接続してデータを共有し、デジタルで管理できる体制を構築している。デジタル工場体制を支えるこれらのシステムはおおむねシーメンスの工場向けクラウドサービス「MindSphere(マインドスフィア)」上に構築されている。 こうした体制によりEWAでは1日当たり350回の工程切り替えを行い、1200種類の仕様で製品を作り分ける。99.5%の製品は発注から24時間以内に出荷できるという。改善のための作業工程の変更は年間5000回にも及ぶ。 EWAは徹底したデジタル体制により従来から高かった生産性をさらに高めるのに成功した。デジタル化投資以降の4年間で生産性を約1.4倍に高め、不良率も0.001%まで抑え込んだ。ラインの平均故障間隔(MTBF)も過去10年で20%向上させている。 特筆すべきなのはこうした大胆な改革の一方でEWAが従業員の雇用を維持していることだろう。デジタル化で不要になった工程の要員には新しいスキルを身に付けてもらい、担当業務をその都度変えている。そのための教育プログラムにも力を入れているという。フランケ氏は「EWAの従業員数は稼働開始からほとんど変わっていない。5年後もきっと同じ人数で生産性を高め続けている」と話す。 従業員が愛着を持って働く「自分たちの工場」で鍛えたデジタル体制から、シーメンスの強みは生まれている。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/19
142: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/14(土) 11:36:31.49 ID:VYIPOabR >>138 >Vの要素は全て整礎集合 「整礎集合は全て推移的集合」と誤解する馬鹿www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/142
382: 132人目の素数さん [] 2019/09/21(土) 00:25:45.49 ID:svbXdWN6 >>335 >まあ、コウモリが、鳥か獣かという話みたいなもので、視点(数学では定義)によって、見方は変わる と商集合の定義も理解できないバカが申しております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/382
425: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 07:58:58.49 ID:adVjb7k7 >>417 >>> 0,1,2,3,4,5,…使うよね? >>> 同値類の集合でw(^^; >>使わない >単なる同値類の集合Z/nZで終わるなら、”使わない”だろうが >剰余類環として、和・積の演算を考えるときに使うよ 使わない 剰余類同士の和、積は、剰余類であるから 剰余類の中の要素を考える必要がない 例 奇数+奇数=偶数 奇数+偶数=奇数 偶数+奇数=奇数 偶数+偶数=偶数 奇数×奇数=奇数 奇数×偶数=偶数 偶数×奇数=偶数 偶数×偶数=偶数 ほら、具体的な自然数なんて1つも出てこないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/425
443: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 09:27:11.49 ID:adVjb7k7 >>442 >その問題も回答もモンティ・ホール問題の反駁になるのである それ間違い 理由?知りたいなら教えてやらんでもないが・・・条件がある ここの馬鹿の1に 1.「任意の集合A,B,CについてA∈B、B∈C⇒A∈C」とはいえないこと 2.「任意の集合A,BについてA∈B⇒A⊂B」とはいえないこと の2点を認めさせろw 貴様が1に上記2点を認めさせたなら、俺様が貴様の巣に出向いてやって 貴様の>>429の答えと、なぜそれがモンティ・ホール問題の 反駁にならないか、ウンザリするほど丁寧に書き尽くしてやる どうだ?やるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/443
480: 132人目の素数さん [] 2019/09/22(日) 19:01:00.49 ID:g+51A3D4 スレ主早くスレ閉じて消え失せて また約束を反故にする気? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/480
509: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 23:28:44.49 ID:extbQu++ >>506 > 無限集合Zを有限集合{0,1}と同じと見なすということ スレ主はここが間違っている Z でなくて Z/2Z を有限集合{0,1}と同じと見なす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/509
606: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/27(金) 18:52:16.49 ID:wA8G3H27 >>605 > 空集合基準 Nは ... {{ ... {空集合} ... }} ... ではないから空集合基準にならないでしょ Nは無限個の元が基準 0, 1, 2, ... : 無限個の数を基準に{}で囲めば {0, 1, 2, ... }これで初めて無限集合になっている 有限ならば{{{空集合 : 空集合の公理}}}で話が進むが 無限の場合は{{{ N : 無限公理 }}} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/606
617: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/27(金) 23:28:03.49 ID:hBvXJpyy >>615 集合論の研究者を恐れるな 真理が知りたいんだろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/617
745: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 07:37:30.49 ID:2o5RsZjT >>740 補足 下記、いまチェックしたら、リンク切れていたね https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014 Yahoo 知恵袋 数学の勉強法 学部〜修士 ライター:amane_ruriさん 最終更新日時:2012/8/6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/745
874: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 07:51:58.49 ID:OrOarbJT >>873 つづき これは、「5次以上の方程式には解の公式が存在しない」ということを証明するために編み出された理論であり、現代代数の先駆けとなったスゴモノである。(ちなみに誤解を最小限にするために言っておくと、何次方程式でも必ず複素数の解を持っている。 問題は、それをオートマチックに求める公式があるかどうかであり、5次以上にはそういう便利な公式がない、というのがガロアの定理なのである) 。 ぼくは、数学科のときは代数を専攻したので、ガロア理論は必須の道具であり、一生懸命勉強したのだけど、最終的に「身体でわかった!」というところにたどり着くことができなかった。 おおざっぱには捉えることはできたんだけど、機微が掴めておらず、少なくとも「アタリマエ」になるほどには理解していなかったのである。( そんなだから数学の道に挫折することになったのだけどね)。 ところが、最近になってこの『ガロワと方程式』を読んで、急に視界が開け、「アタリマエ」とまではいわないけど、「よくできた自然な理論だなあ」というところまで理解できるようになってしまったのだ。 数学科で勉強していた頃から見れば、もう四半世紀も過ぎて達した境地というのもスゴイやら情けないやらである。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/874
927: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/17(木) 13:54:00.49 ID:fQMp07ks >>926 成立するかも。 Q(exp2πi/5)の類体が1を認めると割とスッキリ示せるっぽい。 しかし類対論は真剣に勉強した経験ないので自信なし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/927
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.338s*