[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/11(水) 17:51:54.43 ID:z0Cctf8f >>39 補足 >おサルが踊らないと スレの勢いが出ないな〜w by サル回しのスレ主より(^^; おサルたちを、あっちの哀れな素人さん関連の無限小数激論スレへ取られたという意味ね(^^ 哀れな素人さんは、定義から、”素人”で”人”ですよ! 誤解無きよう、念のため(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/41
159: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/14(土) 16:48:15.43 ID:VYIPOabR トンデモモンスター ここに眠る 「{}∈{{}}∈{{{}}}だから、∈順序の推移律より、{}∈{{{}}が成立! {{}}の要素{}が{{{}}の要素でもあるので、{{}}⊂{{{}}}成立!! よって、集合{{{}}}は推移的」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/159
304: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/18(水) 10:09:51.43 ID:fhLrN2ai >>302 関連追加 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49720930S9A910C1SHA000/ 企業価値の源は8割無形 重み増す知識、割食う賃金 Neo economy(1)姿なき富を探る 2019/9/16 23:30日本経済新聞 電子版 知識やデータなど姿なき資産が富の源泉となり、経済はモノや距離、時間といった物理的な制約から解き放たれ始めた。どんな豊かさやリスクが広がるのか。 【関連記事】 ・識者に聞く(1) 無形資産の果実、消費者に ・無形資産投資、米欧はGDP比10%超も 日本出遅れ 2018年12月、ダイキン工業は東京大学に10年間で100億円の研究開発費を投じると表明した。エアコン工場1棟分に当たる投資の狙いについて、責任者… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/304
345: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/19(木) 19:39:15.43 ID:7GQwcv+X >>336 >サイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない) サイコパスは 1 お前自身だよ 馬鹿のくせにリコウぶるな クソったれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/345
436: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 08:48:53.43 ID:adVjb7k7 >>434 集合論の初歩の初歩である∈と⊂の意味すら誤解する1には数学は無理w いい加減 ・∈は、一般的に推移的関係でないこと ・任意の集合A,Bで、A∈B⇒A⊂Bは成立しないこと の2点を受け入れて、死ねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/436
535: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/23(月) 22:37:13.43 ID:xrE7eXYo >>533 >Z'={Z}は、1個の元からなる >では、これは有限集合なのか 有限集合だ ウィキペディア 有限集合 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E9%9B%86%E5%90%88 >x, y がどんな元だったとしても、{}, {x}, {x, y} といったような集合は有限集合である。 はい、スレ閉じて、すっぱりと5CH数学板から退去してください_(_ _)_ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/535
541: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/23(月) 23:08:27.43 ID:xrE7eXYo 明日以降、1の書き込みはなくなるので このスレでは1の過去の馬鹿発言を嘲笑する 祭を開催したいと思いますwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/541
549: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/23(月) 23:42:43.43 ID:xrE7eXYo >>547 >この構成では、集合の濃度は常に1だ 特に問題ない さ、出ていってくれ ウジ虫野郎 明日以降現れたら、容赦なく機関銃でバラバラになるまで射殺するw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/549
623: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/28(土) 10:12:23.43 ID:ccu5D6lw >>619 追加文献2 岩波数学辞典 第4版 355 濃度 F.有限と無限の定義 (p1149) 「X を集合 A のベキ集合の部分集合であるとする. もし空集合がX に属し,すべてのB∈X と a∈A に対しB∪{a}∈X となっているなら, X は A に よって生成される部分集合の族という. A 自体が Aによって生成される部分集合の族すべてに属すと き, A は有限であるという」 原典 B. Russell - A.Whitehead, Principia Mathematica, Vol.II, Cambridge Univ. Press, 1912; ・{ω}の部分集合の族は{{}、{ω}}だけであり、 {ω}は{{}、{ω}}の要素であるから有限集合 ・ωの部分集合の族としてωがあるが、 ωはωの要素でないので無限集合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/623
670: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/29(日) 15:50:49.43 ID:s0bEnY0r >>669 公理的集合論のwiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 の正則性公理を見たが、説明がサッパリ分からない。 何で交わるの記号に「⊂、⊃」でなく「∈、∋」を使っているんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/670
768: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 22:24:15.43 ID:2o5RsZjT >>765 >これ、なんで部分群の列じゃダメなの? それは、”ガロア対応”って話なんだけど、その前に、もう少し、 共役変換σ-1・H・σを語ると ・一応、話を有限群論に限って HがGの部分群として、σはH以外の元とする σ-1・H・σは、また、群になるのです ・(略証) 1)単位元の存在、単位元e∈Hに対し、 σ-1・e・σ=σ-1・σ=e∈σ-1・H・σ 2)逆元の存在、元h∈Hに対し、逆元が存在してh^-1∈Hなので (σ-1・h・σ)・(σ-1・h^-1・σ)= (σ-1・h)・(σ・σ-1)・(h^-1・σ)=(σ-1・h)・(h^-1・σ)=e なので、逆元の存在σ-1・h^-1・σ∈σ-1・H・σ が示された ・ガロアが、シュバリエへの手紙で、「固有分解」などと書いているが 正規部分群N では、σ-1・N・σ=N (これは定義でもある) (略証) 例えば、二つの元 n1,n2∈Nとして (σ-1・n1・σ)・(σ-1・n2・σ)=(σ-1・n1)・(σ・σ-1)・(n2・σ)=σ-1・(n1・n2)・σ ここで、e=σ・σ-1を真ん中に挟むと σ-1・(n1・n2)・σ=σ-1・(n1・σ・σ-1・n2)・σ=(σ-1・n1・σ)・(σ-1・n2・σ) ここで、σ-1・N・σ=Nだったから、σ-1・n1・σ=n1'∈N、σ-1・n2・σ=n2'∈N なる、元n1'、n2'がN中に存在する なので、(σ-1・n1・σ)・(σ-1・n2・σ)=n1'・n2'∈N が、定義「σ-1・N・σ=N」から導かれるのです ・σ-1・N・σ=N→左からσを作用させると σ・σ-1・N・σ=σ・N→”N・σ=σ・N”が成立します ・これが、共役変換σ-1・H・σの意味です (参考) https://plaza.rakuten.co.jp/azabird/diary/201001130000/ 2010.01.13 オーギュスト・シュバリエへの手紙(ガロアによる)バード6787さん (抜粋) Gの夢より http://galois.motion.ne.jp/index.html A「200年前の手紙にも、説明が書いてある。こんな風に。 群Gが群Hを含むとき、群Gは G = H + HS + HS' + ・・・ と、Hの順列に同じ置換を掛けて作られる組へと分解されるし、また G = H + TH + T'H + ・・・ と、同じ置換にHの順列を掛けて作られる組へとも分解される。 この2通りの分解は、通常は、一致しない。一致するときが、固有分解と呼ばれるものだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/768
959: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/18(金) 07:14:22.43 ID:yJv1enDY >>956 自分がわからないことにもコメントする馬鹿 それが貴様w >>957 貴様には謙虚さの欠片もないな 会社でも部下にえばってるのか?w >>958 貴様がガロア理論にどんなロマン感じてるのか知らんが 貴様は勉強する意欲が皆無だから死んでもガロア理論は理解できない 無駄だからスレタイからもHNからも「ガロア理論」の文字外せ ガロアが見たら貴様に黒板消し投げつけるぞ ガロアは短気だからなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/959
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s