[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11
(1): 2019/09/10(火)00:24:12.40 ID:588mTDvG(3/5) AAS
恥を晒すだけという指摘はまったく正しい


詳しくは、>>832の「ZFC公理系について:その1(及び2)」を読んでみな

簡単に書くと
1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
 ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
省3
15
(1): 2019/09/10(火)08:44:00.40 ID:588mTDvG(5/5) AAS
ようサル
∈と⊂の違い中学生に教わったか?
まだならROMってろ
98: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/13(金)13:52:56.40 ID:nJx1ApW/(7/7) AAS
>>92 追加引用

下記、分かり易いわ
おサルが、素朴集合論の思考のクセに抜けきれず、躓いていることがよく分かるねw(^^;
外部リンク:lemniscus.hatenablog.com/entry/20120616/1339838683#sec6-7
再帰の反復blog
2012-06-16
反復的集合観と公理的集合論
省17
139
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/14(土)11:29:17.40 ID:QdZ5TU5n(8/19) AAS
>>138
つづき

(>>92-93)
外部リンク:lemniscus.hatenablog.com/entry/20120616/1339838683#sec6-7
再帰の反復blog
2012-06-16
反復的集合観と公理的集合論
省17
163
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/14(土)22:33:45.40 ID:QdZ5TU5n(12/19) AAS
>>140 >>142-143
(引用開始)
フォン・ノイマン宇宙
集合Xに対してP(X)でXのべき集合を表す
V0={}
V1=P(V0)={{}}
V2=P(V1)={{},{{}}}
省36
191: 2019/09/15(日)08:06:28.40 ID:g2F0dADR(7/20) AAS
>>188
>・⊂と∈との違いは・・・

⊂は推移的だが、∈は一般的に推移的ではない、ということ

ということで根本的に似てない
241
(1): 2019/09/16(月)13:22:20.40 ID:olX6mSCE(1/2) AAS
>>240
哀れな素人さん、どうも、スレ主です
お元気そうでなによりです
520: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/23(月)10:32:17.40 ID:Pa2IotH6(8/8) AAS
メモ
外部リンク:ainow.ai
2019.02.04
AI時代の生き方 何を学び、どう働きたいか AI専門ニュースメディア AINOW

最近、高校生や大学生から「人工知能(AI)によって、将来、私たちの仕事はどうなるのでしょう」と質問されることが多くなりました。若者たちにとってAIは脅威に感じる対象でもあることがわかります。今回はAI時代の働き方、生き方について考えます。日々、新聞や雑誌を読んでいると、AIというキーワードが必ず出て

AINOW
人工知能専門メディアAINOW(エーアイナウ)です。人工知能を知り・学び・役立てることができる国内最大級の人工知能専門メディアです。2016年7月に創設されました。
省2
547
(6): 2019/09/23(月)23:37:34.40 ID:hzAaw1bL(5/6) AAS
>>540
あと、wikipediaの自然数の単純な構成で
0:={}
1:={0}={{}}
2:={1}={{{}}}
3:={2}={{{{}}}}
 ・
省3
562
(1): 2019/09/25(水)00:22:05.40 ID:GY+qoybD(1) AAS
>>561
おまえ>>525読めんの?
往生際悪過ぎ
とっとと失せろ
おまえの居場所は此処には(たぶん何処にも)無い
858
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/15(火)21:51:54.40 ID:9ROe+Kvi(6/9) AAS
>>849
>φ(5)=4だよ
>だいたい一般的にφ(n)=nにはならない
>pが素数のときφ(p)=p-1

そうそう、そうでした
昔読んだんだがね、十分理解できていないんだね(^^;
下記の”拡大体の基底に関する注意”ですね
省16
980
(1): ID:1lEWVa2s 2019/10/18(金)16:34:59.40 ID:8pTIg9/G(1/4) AAS
>>975
リー248群はE8の技
Anthony Garrett Lisi - E8
あいつの素粒子の絵みたことある?
すごいよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s