[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
90
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/13(金)08:05:11.37 ID:Ct8Lh9wH(2/15) AAS
>>89
つづき

外部リンク[pdf]:www.math.tsukuba.ac.jp
数理論理学II Akito Tsuboi 筑波大
(抜粋)
P11
1.3 順序数
省11
105
(1): 2019/09/13(金)22:02:05.37 ID:T2CuI5jY(2/4) AAS
>>91
>>おまえは{}、{{}}、{{{}}}の三者を
>>どうベン図で書くつもりだ?
>大中小の丸でいいでしょ
>三重丸で
>{}は小丸、{{}}は中丸、{{{}}}は大丸
これって知識とか関係無いよね
省3
165
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/14(土)22:37:46.37 ID:QdZ5TU5n(14/19) AAS
>>164 文字化け訂正

∈| X := {?x; y? ∈ X × X | x ∈ y}
 ↓
∈| X := {(x; y?)∈ X × X | x ∈ y}

なお
(再度強調:「基礎公理により,すべての集合X に対して」ですよ(^^; )
整礎的関係
省5
196
(1): 2019/09/15(日)08:26:12.37 ID:g2F0dADR(9/20) AAS
>>193
>1)自然数の集合N、偶数の集合N2、奇数の集合Nodd
>2)集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)
>3)s={2,4,6}という集合は、NとN’両方に含まれます(部分集合)

これまたヒドイw

s⊂N s⊂N2 だが、s⊂N'ではない

>5) {2}は、NとN’両方に含まれます(両方の部分集合)
省20
262: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/17(火)00:14:48.37 ID:tQvoYsxH(2/2) AAS
メモ(ちょっと古いが、この程度のものを読んでおく方が、21世紀のテキストを読むにも役立つように思う)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
特集 数学基礎論 科学基礎論研究 September 1961
(抜粋)
プロローグ
以下のものを数学基礎論特集号と呼ぶことにはいくらかの弁明と解説とが必要であろう.

省6
331: 2019/09/19(木)06:33:11.37 ID:7GQwcv+X(2/9) AAS
>>329
>サイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているな

1のサイコパス性格がでているな

Z/nZが無限集合とか、どんだけ低レベルの馬鹿なんだよwwwwwww
336
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)07:41:06.37 ID:MSw7Rbq1(5/14) AAS
>>335

つづき

 例をあげるなら、平面上の4点A, B, C, Dに対して、ABCDが平行四辺形となっている場合、[ベクトルAB]と[ベクトルDC]は等しいと定義され、[ベクトルAB]=[ベクトルDC]という等号で結ばれる。
しかし、よくよく考えると、ABのある場所とDCのある場所は異なっているのだから、どう見ても、これは異なるもののように思える。なのに、等号で結べるのはどうしてか、といえば、それは「同じと見なす」と定義をしているからに他ならない。
 実は、こういうことは、それ以前にも知らず知らずのうちに何回も経験しているのだ。ただ、そう意識していないから、記憶に残らないだけなのである。
(引用終り)

(>>264より)
省3
341: 2019/09/19(木)08:19:29.37 ID:gcv8MKKh(1/3) AAS
>>328
>Z/nZは、明らかに有限集合ではない
バカ丸出し
360: 2019/09/20(金)06:53:50.37 ID:DPgtgKl0(5/13) AAS
>>358
>(定義)有限集合を、有限個の元からなり、
  その元の祖先をたどっていったとき、必ず有限集合かアトムからなる集合と定義する
>それで終り。これは定義の問題だよ

1 独りよがりのボクちゃん定義を持ち出し自爆死

それじゃ大学数学は無理 諦めて首掻き切って死になw
あんた生きる価値も資格もないからwww
474
(1): 2019/09/22(日)18:43:47.37 ID:oqWKgEJS(1/5) AAS
この「サル石」とやらは何年も朝から晩まで粘着しているようですが、どのように生計を立てているのでしょうか
レスを見たところとても数学で食える頭はしていませんし
幼稚な人間性を見ても社会人の憂さ晴らしという感じでもないですよね
いわゆる高齢ニートってやつですかね
自分の事を棚に上げて他者に粘着
滑稽な人生ですねw
540
(2): 2019/09/23(月)23:08:10.37 ID:hzAaw1bL(4/6) AAS
>>533
{Z}は、順序数の視点では、有限順序数では、ないよね(^_^)
548
(2): 2019/09/23(月)23:42:32.37 ID:hzAaw1bL(6/6) AAS
スレ主です
追加文献頼むよ(^_^)
559
(1): 2019/09/24(火)22:18:40.37 ID:hsCazScf(4/4) AAS
>>547
この自然数の構成では、
カッコ{}の数が問題で、
カッコ{}の数が、無限大のとき、
順序数は、ω(有限ではない)
しかし、元の数はで、1で
濃度も1
省2
566: 2019/09/25(水)06:51:57.37 ID:2SqyoTy4(4/10) AAS
ガロアスレの勢い、1位だ(^_^)
625: 2019/09/28(土)13:16:20.37 ID:4iMJWNT8(5/7) AAS
>>620 追加
(ノイマン構成で、右端の}の数と、有限、む)
ツェルメロ構成
644
(1): 2019/09/29(日)10:26:52.37 ID:WcBxaUNf(4/11) AAS
>>643
まず、ノイマン構成でもツェルメロ構成でも
>ωに至る
は完全な誤り

ノイマン構成によるωは無限公理によって導入される

一方ツェルメロ構成によるωは正則性公理に反するので
正則性公理を維持する限り、導入できない
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s