[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
91(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/13(金)08:07:26.32 ID:Ct8Lh9wH(3/15) AAS
>>85
>おまえは{}、{{}}、{{{}}}の三者を
>どうベン図で書くつもりだ?
大中小の丸でいいでしょ
三重丸で
{}は小丸、{{}}は中丸、{{{}}}は大丸
(>>90より)
省10
152(1): 2019/09/14(土)15:42:40.32 ID:VYIPOabR(13/30) AAS
>>150
ニワトリ 破滅への道 T
>> ニワトリの発言
> 他者の発言
6.さらに2)の反例も指摘され、ボロボロw
2chスレ:math
>>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
省12
421(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/22(日)07:37:05.32 ID:dCfcIyTY(5/20) AAS
>>418
(引用開始)
したがって、Z/4Z \ 0 は乗法について閉じていない。
このことから、代数系 (Z/4Z, +, ×) は(4 を法とする剰余類環として)可換環を成すのみで、零因子が乗法逆元を持たないため体にはならない(位数 4 の有限体 F4 は存在するにも関わらず、である)。
(引用終り)
位数 4 の有限体 F4について(^^
「要は1の原始3乗根を添加した体がF4である」か
省27
439: 2019/09/22(日)09:06:35.32 ID:adVjb7k7(9/28) AAS
>>438
>まず、整数環Zの中の元に、和と積ありき
>それを、集合概念をつかって、偶数の集合と奇数の集合に類別する
>その剰余類の集合に、整数環Zの中の元の和と積とを使って、
>集合に対する和と積を定義する
>この順番が、正統(canonical)。
で、その定義がwell-definedだと証明できるから
省7
534: 2019/09/23(月)22:34:47.32 ID:xrE7eXYo(5/15) AAS
>>531の続き
2chスレ:math
1>群GがS5のとき、位数5の巡回群は正規部分群ではない
この言明自体は正しいが、
先に紹介した「1」のスレ10の253、259の発言と矛盾する
今思えば∈も⊂も、有限集合の定義も誤解する馬鹿が
「σ-1・H・σ=H」(左辺と右辺は集合として同じ)
省11
542: 2019/09/23(月)23:09:32.32 ID:xrE7eXYo(10/15) AAS
>>540
全ての集合が順序数だと思う1は正真正銘の馬鹿w
627(1): 2019/09/28(土)13:46:26.32 ID:4iMJWNT8(7/7) AAS
>>622-623
辞書の意味で、
wikipedia 「有限」で
「無限でないことである」と
記載されているよ(゜ロ゜;
849(3): Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/15(火)19:38:52.32 ID:3uWjxYrs(3/10) AAS
>>839
>そうあせるな(^^
といいつつあせって地雷を踏んだ馬鹿w
>Qにaの5つの5乗根を添加した体をKとする
> ↓
>1の5乗根の原始根をζ5と書く
>あと、5√a(aの5乗根の実根)な
省19
968: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/18(金)07:40:57.32 ID:yJv1enDY(15/17) AAS
ま、本当は、次スレも経てず、HN名もやめて
一匿名としてやり直すのが一番いいんだがね
さすがにそこまでいったら貴様の面目丸つぶれだから、せめて
スレタイ&HNから「古典ガロア理論も読む」の文字外せ
っていってやってるんだぞw
おまえ、いったい何様のつもりなの
大阪大ごときでエリート面すんなよ 馬鹿がw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s