[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58
(1): 2019/09/11(水)22:26:50.31 ID:9NZxnffP(4/6) AAS
>>36
>・>>30での、筑波大 坪井先生
> 公理的集合論「x ∈ y の直観的な意味は,もちろん元x が集合y に属することであるが,x も一つの集合だと考える」
> (”元x も一つの集合だと考える”とすると、直感的には、x ∈ y → x ⊂ y だろうと)
相変わらず妄想が激しいなw
書かれていないことまで自分勝手に妄想してる
これは数学以前、病気
省3
114: 2019/09/13(金)22:26:07.31 ID:QEVZazxA(10/18) AAS
>>105
>賢いニワトリ

そう思ってる時点でニワトリはバカw

>>102はバカでも分かると思って引用してやったまでだが
書いてあることは筑波大の坪井氏のpdfと大して変わらん

要するにニワトリは言葉の定義を公理と勘違いする
大馬鹿っぷりを演じたまで
省3
291
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)07:40:17.31 ID:3KrCaRK2(4/10) AAS
>>288
あほサルのお得意AAね
おっさん、アホか(^^;
527
(4): 2019/09/23(月)21:25:53.31 ID:hzAaw1bL(1/6) AAS
>>525
どうもスレ主です
良い文献だ
が、 それ、おれが、最初から書いている元の数nってこと
つまり、環として見れば、要素n個は、すでに宣言している通り
ほかの文献ないのか?
572
(1): 2019/09/25(水)14:03:47.31 ID:2SqyoTy4(8/10) AAS
>>571 補足
例としては、{N}の方が適切か
順序数との関係で説明できるから(゜ロ゜;
590: 2019/09/26(木)21:37:36.31 ID:J8Wn5uyQ(9/12) AAS
>>587
ご指摘ありがとう
そうだね
空集合Φ={}
だったね
やっぱ0:=Φ={}
とするのが正しいね(^_^)
969
(1): 2019/10/18(金)08:09:02.31 ID:mJ2TyGNr(1/8) AAS
>>944
>誰かが書いてた
具体的にはどのレスですか?

>Q上の任意の5次拡大においてKそのガロア閉包のガロア群が可解である時、x∈Kをうまく取ればその最小多項式が2項からなるものから取れる

最小多項式が2項とのことですが、その次数は5ですか?それとも一般のn次ですか?
いずれにしても1のn乗根を添加するとその上のn次クンマー拡大で分解するってことですね。
そんなことは一般には成立しないと思います。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s