[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22
(2): 2019/09/10(火)19:28:42.18 ID:QUfbfeuy(2/3) AAS
ニワトリ君が見落とした前提は「A,B∈N」

Nの要素となる集合は
0={}
1={0}
2={0,1}
3={0,1,2}
・・・
省11
93
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/13(金)11:23:43.18 ID:nJx1ApW/(2/7) AAS
>>92
つづき

しかし内包公理を取らない立場では、aとbが等しいかどうかを判断するためには何らかの新しい原理が必要になる。
そして、そのような新たな原理を積極的に提案するよりも初めから自分自身を含むような集合を排除して考えようということになる
(この場合必ずしも自分自身を含む集合は存在しないと強く主張する必要はなくて、そういうものは排除した範囲で考えようという立場かもしれない)。

いずれにしても自分自身を含む集合を認めないなら、同様の理由で
a∈b∈aとかa∈b∈c∈aとなるような集合も認められない。もっと一般的に
省14
125
(1): 2019/09/13(金)23:41:35.18 ID:QEVZazxA(17/18) AAS
>>124
自分自身理解できない文章コピペして誤魔化さずに
{{{}}}が推移的でない集合であることを理解しようね
アホのニワトリ君wwwwwww
217: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/15(日)15:03:33.18 ID:NNU+uf1a(15/16) AAS
>>208
(引用開始)
> 集合N'は二つの元から成る有限集合か?
外部リンク[pdf]:www.people.vcu.edu
p.13 Example 1.3, p.15 Example 1.4などを見て
Exercises for Section 1.3, 1.4あたりを解いてみれば?
(引用終)
省43
254: 2019/09/16(月)20:15:36.18 ID:4OYL0rf4(12/14) AAS
>>251-253
負け犬 吠えるwww
350
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)23:15:33.18 ID:MSw7Rbq1(11/14) AAS
>>335 訂正と追加

<訂正>
Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZを忘れたらZに戻るってこと
(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元からZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)
 ↓
Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZの同値類の構造を忘れたらZに戻るってこと
(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元2nからZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)
省15
442
(2): 2019/09/22(日)09:19:57.18 ID:CY/F9h+Q(6/12) AAS
>>437
まぬけなサル(笑

その問題も回答も
モンティ・ホール問題の反駁になるのである(笑

何にも分っていない池沼(笑
466
(2): 2019/09/22(日)16:43:32.18 ID:adVjb7k7(25/28) AAS
「1」の集合の元の認識が間違ってるさらなる決定的証拠w

外部リンク:proofcafe.org

「集合の要素数
 Aを集合とします。
 このとき、集合Aの元の数を|A|あるいは#Aのように表します。

 もしA={1,2,3,4}ならば、#A=4ですし、

 A={{1,2,3},{4,5},{6,7,8,9}}ならば、#A=3となります。」
922: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/17(木)11:08:14.18 ID:CX/otP+s(5/9) AAS
>>917
ぱち ぱち ぱち、拍手(^^
その証明も、昔どこかで見た記憶が
どこだったか、思い出せませんが
なお、別証明ですね(>>919 高校数学の美しい物語 ご参照)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s