[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
55: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/11(水) 21:00:56.13 ID:IlUCyPH9 (>>30-31) > 5)∈−順序は、推移的なので、xの任意の元 u ∈ x が成立つと、x ∈ y → u ∈ y成立(∵推移性より) > だから、この場合は”x ∈ y → x ⊂ y ”成立 ∈−順序は、推移的なので、 u ∈ x ∈ y なら 三重丸を描けば良い 一番内側がu、中間がx、一番外がy それをベン図で解釈すれば、 u ⊂ x ⊂ y それで、xの元である集合uにおいて、 その元が1点集合たち u1,u2,・・・,un ∈uだったとすれば 一番内側の丸のuの中に、u1,u2,・・・,un達を描く。それは1点で表現しても良い(^^ ベン図の包含関係から u1,u2,・・・,un ∈xであり u1,u2,・・・,un ∈yである これ即ち、∈−順序の推移性そのものでしょ(^^; おサル、しっかり踊れよ by サル回しのスレ主より w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/55
189: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/15(日) 07:34:17.13 ID:NNU+uf1a >>188 タイポ訂正 ・上記4)の「ノコギリ∈Z」のように考える方が、正解なのです ↓ ・上記5)の「ノコギリ∈Z」のように考える方が、正解なのです 分かると思うが(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/189
240: 132人目の素数さん [] 2019/09/16(月) 13:14:22.13 ID:xaQkAvRz ↑延々とスレ主に絡み続けるサル石というアホ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/240
423: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 07:48:02.13 ID:dCfcIyTY >>421 参考追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 アルティン・シュライアー理論 (抜粋) 数学において、アルティン・シュライアー理論 (Artin?Schreier theory) は、標数 p の体の p 次ガロワ拡大の記述を与える。従ってそれはクンマー理論では記述できない場合を扱う。 目次 1 アルティン・シュライアー拡大 2 アルティン・シュライアー理論 3 歴史的コメント アルティン・シュライアー拡大 K を標数 p の体とし、a をこの体のある元とする。多項式 X^p - X + a の分解体への K の拡大をアルティン・シュライアー拡大と呼ぶ。 b がこの多項式の 1 つの根であれば、0 から p - 1 までの i に対して b + i がその多項式の全ての根であり(cf. フロベニウス準同型)、それらは相異なる。すると 2 つの場合があり得る。 略 アルティン・シュライアー理論 アルティン・シュライアー理論は上の事実の逆をいうものである。 略 歴史的コメント アルティン・シュライアー型の多項式は1866年に出版された Joseph-Alfred Serret(フランス語版) の Cours d'algebre superieure の第三版の有限体についての章において既に見つかる[2]。 セレは整数 g が素数 p で割れなければ多項式 X^p - X + a は mod p で既約であること、現代的な言葉で言えば、すべての g ∈ Fp* に対して X^p - X - g は既約であること、を証明している[3]。 (注:このセレは1866年の人な(^^) この結果は上のことから標数 p の体を Fp として証明できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/423
633: 132人目の素数さん [] 2019/09/29(日) 05:48:13.13 ID:NoBnYUlZ >>632 哀れな素人さん、どうもスレ主です レスありがとう いま、PCの専用ブラウザの方がアクセス禁止状態なのです 多分もうしばらくしたら、アクセス可能になると思います それまで少々お待ちください(^_^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/633
653: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/29(日) 13:29:21.13 ID:s0bEnY0r >>646 時枝記事では、自然数の定義はせいぜいペアノの公理で事足りる(実は、ペアノの公理も必要はない)が、 何でこのような自然数の構成の話をしているんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/653
764: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/09(水) 17:05:36.13 ID:w/ORvsp9 それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/764
952: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/18(金) 06:43:08.13 ID:yJv1enDY >>950 私は今まで一言も「ガロア理論が分かっている」とは言っていないw 私より分かっている、といわないのなら、 タイトルやHNにガロア理論の名前を出すのはやめとけ それが人間ってもんだ >このガロアスレでの古典ガロア理論に関することだけは・・・ もういいだろ 「1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る」 なんて発言は 「ボクは、円分体のガロア群について 全く知りませんし知る気もありません」(ドヤ顔) といってるようなもんだからな スレタイからもHNからも「ガロア理論」の文字を外せば そんなつまらぬ虚勢(?)を張る必要もなくなるだろ おまえ 一体何がしたいの? 勉強嫌いなら、数学板に書き込むなよ ていうか、そもそも読むなよ 書き込み理解できないだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/952
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s