[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
368: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/20(金) 07:23:35.07 ID:DPgtgKl0 >>365 >ヒトの哲学的定義を否定するおサル 1はヒトに非ず サルどころかイヌですらない 哺乳類が有する知能を有していないw >要するに、無限集合を”有限集合”以外と定義したいわけ >そして、”有限集合”の範疇を、常識的な有限集合に限定したいわけ 1 一匹の常識は、人類の常識に非ず >そうしないと、”有限集合”と”無限集合”の哲学的な分離ができないってわけさ 1の哲学 = ただの独善w 1は人間失格だから、よその板でトンデモ集合論ネタでも書いときなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/368
573: 132人目の素数さん [] 2019/09/25(水) 16:23:59.07 ID:2SqyoTy4 >>572 {N}や{Z}の使い道がすぐには、浮かばないが、理論的には考えられるだろう 到達不能基数などのわけわからんものも、ありなのだから(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/573
878: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 11:37:55.07 ID:86h80x0A めんどくさいやつだな そうあせるな(^^ 円分体って、単純そうで、結構深いよね(゜ロ゜; ”クロネッカー=ウェーバーの定理は、基礎体が有理数体であるときを考えているが、基礎体を虚二次体にしたときも、同様なことが成立するかを問うたのが、クロネッカーの青春の夢である。” (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 クロネッカー・ウェーバーの定理 (抜粋) 代数的整数論において、すべての円分体は有理数体 Q のアーベル拡大であることが示せる。 クロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker?Weber theorem) は、この逆を部分的に与えるもので、Q のアーベル拡大体はある円分体に含まれるという定理である。 言い換えると、有理数体上の拡大体でそのガロア群がアーベル群である体に含まれる代数的整数は、1の冪根の有理係数による和として表すことができる。例えば、 √5=e^2πi/5-e^4πi/5-e^6πi/5+e^8πi/5√5 = e^2πi/5 - e^4πi/5 - e^6πi/5 + e^8πi/5 である。 この定理の名前はレオポルト・クロネッカー (Leopold Kronecker) とハインリッヒ・マルチン・ウェーバー(英語版) (Heinrich Martin Weber) に因んでいる。 体論的定式化 クロネッカー・ウェーバーの定理は、体と体の拡大のことばで記述することができる。 それは、有理数体 Q の有限アーベル拡大は、ある円分体の部分体であるという定理である。 つまり、Q 上のガロア群がアーベル群である代数体は、ある1のべき根を有理数体Qに添加して得られる体の部分体である。 Q のアーベル拡大 K が与えられると、K を含む最小な円分体が存在する。 この定理によって、K の導手 n を 1 の n 乗根により生成される体に K が含まれるような最小の整数 n として定義できる。 例えば、二次体の導手は、それらの判別式(英語版)の絶対値であり、これは類体論で一般化される事実である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/878
883: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 16:11:19.07 ID:86h80x0A めんどくさいやつだな そうあせるな(^^ 円分体って、単純そうで、結構深いよね(゜ロ゜; 位数4の群は、確か二つしかない 位数4の巡回群とクライン群と 下記(後述)の「位数 30 以下の群の分類」 P3 より、C4, C2 x C2(クライン群) の二つ >>873に関係しているのは、C4の方ですね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9B%9B%E5%85%83%E7%BE%A4 クラインの四元群 (抜粋) クラインの四元群とは、巡回群でない位数が最小の群である。また、位数2の巡回群の直積と同型である。 クラインの四群元の単位元以外の元の位数は、2である。 交代群 A4 の正規部分群 V = < identity, (1,2)(3,4), (1,3)(2,4), (1,4)(2,3) > と同型。 https://en.wikipedia.org/wiki/Klein_four-group Klein four-group (抜粋) Contents 1 Presentations 2 Geometry 3 Permutation representation 4 Algebra 5 Graph theory 6 Music 7 See also つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/883
915: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/17(木) 08:11:30.07 ID:rXxqe236 Mara Papiyasさんも勉強しながら書かれてる感じですが、スレ主さんとは違って 自分の頭を通して書いているなというのが分かります。 「アーベル群とアーベル群の直積はアーベル群にしかならないだろう」 とか、数学徒であれば誰でも気づくツッコミも入れてきます。 まえもそうでしたが、スレ主さんにはどうも半直積の概念がないように思えます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/915
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s