[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
149: 132人目の素数さん [] 2019/09/14(土) 13:07:59.00 ID:igft4myA だから言ってるだろ サルは5ちゃんやめろと、近所の中学生に数学を教えてもらえと 人の言うこと聞かないからこうなる バカ晒して楽しいか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/149
171: 132人目の素数さん [] 2019/09/14(土) 23:35:36.00 ID:igft4myA {}∈{{{}}} を仮定する。 右辺の元は {{}} のみであるから {}={{}} が成立。 よって、{}={{}}={{{}}}=・・・が成立。※ ところで自然数全体の集合Nを >以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。 >例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 >0 := {} >1 := {0} = {{}} >2 := {1} = {{{}}} >3 := {2} = {{{{}}}} >と非常に単純な自然数になる。 の方法で構成したとき、N={0,1,2,・・・}={{},{{}},{{{}}},・・・} であるが、 ※から N={{},{},{},・・・}={{}}={} が成立。 サルの主張 {}∈{{{}}} から、N={} が証明された。 サルの数学では自然数は存在しないらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/171
263: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/17(火) 02:01:17.00 ID:LgBBL85s >>259 >>260 「スレ主の耳に数学」なだけで根拠は書き込んでありますよ たとえば2 := {1}と定義できるがその場合1∈{1}, {1} = 2, 2∈偶数で あっても1∈偶数ではないということです いくらスレ主でも1は偶数ではないでしょ? ベン図で偶数の集合と奇数の集合を書けば当然交わらない > A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部} と定義 第一事業部は(A社の)第一事業部というのが暗黙の前提でしょ 一方でB社={第一事業部, 第二事業部, 第三事業部, 第四事業部} などと定義すれば > 5)第一事業部第一部第一課の課員に、aさんというヒトがいるとする > a∈第一事業部第一部第一課 です! > 6)一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから > a∈A社 なんですよね、素朴集合論では(^^; 「a∈第一事業部第一部第一課」ならば「a∈A社」とはいえないですね 正しく書けば A社=第一事業部 ∪ 第二事業部 ∪ 第三事業部 第一事業部 = 第一事業部第一部 ∪ 第一事業部第二部 ∪ 第一事業部第三部 など 更に一般には分割した集合の積集合はもちろん空集合とは限らない 同様に 自然数全体の集合 = {偶数全体の集合, 奇数全体の集合}は正しくない 自然数全体の集合 = 偶数全体の集合 ∪ 奇数全体の集合は正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/263
284: 132人目の素数さん [] 2019/09/17(火) 23:58:54.00 ID:potPwQHR 救い様の無いバカは死ぬしかない さっさと死ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/284
519: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/23(月) 10:24:23.00 ID:Pa2IotH6 メモ https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/81 キャリぺディア転職実用事典「キャリペディア」 AI時代に仕事を奪われないのは「人間ならではの強み」がある人? AIで私たちの仕事はどう変わる? 掲載日:2018/9/11 マイナビ転職 (抜粋) 今や、AI(人工知能・Artificial Intelligence)が搭載された製品が世の中に増え、「働き方改革」の文脈でRPA(ロボットによる業務自動化・Robotic Process Automation)という言葉を耳にすることも増えてきました。AIやロボットが身近な存在になるなか、私たちの仕事や働き方は、どのように変わっていくのでしょうか。これからのAI時代、必要とされるスキルとはどんなものなのでしょうか。 「ある日突然AIがあなたの会社に」の著者である細川義洋さんにお話を伺い、AI時代のキャリアを考えるヒントをいただきました。 <INDEX> AIには「できること」と「できないこと」がある? 身近なビジネスシーンでの活用が進むAIとRPA 単純な仕事はAIに任せて、人間は面白い仕事をできるようになる 伸ばすべきは、誰もが持つ人間ならではの強み まずはスキルを3つに分けて整理してみよう AIを含めた「他者」と、「自分」の違いが価値になる AIと人間の関係性を示す表現として、「ケンタウロス」という言葉を聞くことがあります。人間が上半身で、AIが下半身。別々のものが一体となって動くイメージです。AIに限らず、RPAもそうですが、人間が教えたロジックや、人間が示した判断基準がなければ動きません。 最近では、AIが人間の脳に近い仕組みで学習できるようになり、人間が教えなくても画像を見分けて分類できるようになりましたが、見分けるロジック自体は人間が設定しています。まだ完全な上半身にはなり得ていないというのが、AIの現状ですね。 ――では、そこまで不安に感じる必要はないのでしょうか? 細川 義洋のサムネイル AIを漠然と捉えてしまうと、なんとなく不安な気持ちになってしまうかもしれませんが、少なくとも現時点でAIが「できること」と「できないこと」を整理する必要があると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/519
735: 第六天魔王 ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/07(月) 19:26:40.00 ID:rpPbPz0q 馬鹿に告ぐ ガロア理論をあきらめたんなら 次のスレッドから「古典ガロア理論も読む」を削っとけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/735
779: 132人目の素数さん [] 2019/10/10(木) 21:20:36.00 ID:JxHMvoEF >>778 >ガロア理論を理解していない人 正規部分群も誤解した君のことかと思ったよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/779
877: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/16(水) 07:57:56.00 ID:/906omXv >>873-875 馬鹿は、文章を読まずにコピペして誤魔化すから いつまでたっても書いてあることが理解できないw 別に草場の本なんか見なくてもネットにもあるぞ それ読め と・に・か・く・よ・め http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/877
945: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/18(金) 05:27:24.00 ID:yJv1enDY >>940-941 もういいだろ 次スレはタイトルから「古典ガロア理論も読む」は外せよ 貴様にガロア理論なんか語るのは到底無理だから 代わりにAIとかいれるのは随意 どうせリンク張るだけなんだからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/945
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s