[過去ログ] 現代数学はインチキだらけ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
855
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/02(水)10:28 ID:G/S4NbBk(4/9) AAS
>>847
横レスすまん

>ωが構成的に作れてしまうなら、そもそも無限公理なんて要らない
>彼はそんてことにも思いが至らないんでしょうね

一面では正しいか
一面では間違っている

1)カントールは無限公理は使わずに彼の極限集合論を作ったよ
省3
858: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/02(水)11:08 ID:G/S4NbBk(7/9) AAS
>>855 補足
下記、コーシー列 wikipedia
”現在コーシー列と呼ばれる概念を導入したのがカントールである”は、間違っているね、なんか怪しいと思ったがw
下記の英文サイトご参照
「カントールは、実数の構成にコーシー列を導入した」が正しいそうだよ(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
コーシー列
省12
861
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/02(水)15:55 ID:G/S4NbBk(9/9) AAS
>>855
> 2)リーマンは、無限公理を使わずに、リーマン球面に無限大の点(無限遠点)を導入した

蛇足すまん
リーマン球面に無限大の点(無限遠点)
みたく
人は、有限の世界で生きていても
無限大の概念にたどり着く
省24
866
(2): 2019/10/02(水)19:18 ID:TbI0EvAz(10/12) AAS
>>855
>1)カントールは無限公理は使わずに彼の極限集合論を作ったよ

単にカントールは無限公理が必要であることを認識してなかっただけ

>2)リーマンは、無限公理を使わずに、リーマン球面に無限大の点(無限遠点)を導入した

無限遠点の導入と、無限公理は関係ない

むしろ複素数を定義するのに、無限公理が必要
Gスレ1はきっと全然気づけてない
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s