[過去ログ]
現代数学はインチキだらけ (1002レス)
現代数学はインチキだらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
927: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/03(木) 21:06:35.10 ID:yjiqL8Jw >>921 おれも分かってないけど お前も、分かってないね〜w 良い勝負だぜww(゜ロ゜; 下記 「ZFではクラスの概念を定式化することはできない ZF集合論ではクラスを厳密に扱うことができないので、ZF の公理系をそのままクラスに関する言明に適用することはできない」 とあるよww(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96) クラス (集合論) (抜粋) 「クラス」の正確な定義は、議論の基礎となる文脈に依存する。 ツエルメロ=フレンケル集合論 (ZF) ではクラスは厳密には存在しないが、 他の集合論(たとえば、ノイマン=ベルナイス=ゲーデル集合論 (NBG))では、 「クラス」の概念は公理化されている (NBG の例だと、別の量 (entity) の要素にならないような量としてクラスが定義される)。 公理的集合論におけるクラス ZFではクラスの概念を定式化することはできない ZF集合論ではクラスを厳密に扱うことができないので、ZF の公理系をそのままクラスに関する言明に適用することはできない。 しかし、到達不能基数 κ の存在を仮定すれば「それよりランクの小さな集合全体」は ZF のモデル(グロタンディーク宇宙)になり、その部分集合を「クラス」として考えることができる。 ノイマン-ベルナイス-ゲーデルの公理系 (NBG) を例に挙げよう。 この理論ではクラスは基本的な対象であり、集合は別のクラスの要素であるクラスとして定義される。 しかしながら、NBGにおける集合の存在公理は、クラスの上を亘るのではなく、集合の上を亘る量化のみに制限されている。 これにより、NBG は ZF の保存拡大となる。 モース-ケリー集合論 (MK) は(NBG のように)真クラスを基礎的な対象として認めるものだが、集合の存在公理の中で全ての真クラスを走る量化をも許す。これにより、MKはZFやNBGより真に強い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/927
931: 132人目の素数さん [] 2019/10/03(木) 21:12:53.36 ID:vF9CNmr9 >>927 そもそも集合論ではクラスを扱わない 集合論における∀xのxの範囲は集合全体であって、クラスは入ってない クラスというのは「集合の集まりだが集合でないもの」という程度のこと ついでにいうとクラスの集まりは、もはやクラスですらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/931
967: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/04(金) 07:24:01.79 ID:/jHGImgR >>940 >ツェルメロの自然数構成法を、正則性公理否定するだとぉー?! w(゜ロ゜; >お笑いおサルの集合論ですね〜ww <まとめ> 1)下記のように、ZF集合論ではクラスを厳密に扱うことができない。ZF の公理系をそのままクラスに関する言明に適用することはできない 2)”X の濃度|X| は X と一対一対応のつくであるすべての集合からなるクラスとして定義される。これは、ZFCや関連する集合論の公理系ではうまく機能しない。”とある 3)なので、同様に、正則性公理は、一つのクラスの中での、無限降下列が存在しないことを主張する公理なのである 4)極限順序数ωは、順序位相で極限点であり、任意の近傍が S の点を無限に含む 5)ωの近傍に有限順序数の点を無限に含むが、正則性公理には反しない 6)これを説明しているのが、>>882-883の整礎関係におけるωの記述だ!(゜ロ゜; (>>927より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96) クラス (集合論) (抜粋) 公理的集合論におけるクラス ZFではクラスの概念を定式化することはできない ZF集合論ではクラスを厳密に扱うことができないので、ZF の公理系をそのままクラスに関する言明に適用することはできない。 (>>905より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%95%B0 基数 (抜粋) 定義 基数の厳密な定義 (カントールによって暗に、フレーゲやプリンキピア・マテマティカにおいて明確に示されていた)基数の最も古い定義は、集合全体からなるクラスを濃度による同値関係で割ったときの同値類としての定義である。 つまり X の濃度|X| は X と一対一対応のつくであるすべての集合からなるクラスとして定義される。 これは、ZFCや関連する集合論の公理系ではうまく機能しない。 実際、X を空でない集合としたとき、集合 S に {S}×X を対応させる写像を考える事によって、宇宙から|X| への単射が存在し、サイズの限界(en:Limitation of size)より、|X| は真のクラスである。 フォン・ノイマンの割り当て つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s