[過去ログ]
現代数学はインチキだらけ (1002レス)
現代数学はインチキだらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
487: 哀れな素人 [] 2019/09/27(金) 12:26:51.00 ID:K8+CjuE8 >>486 いっておくが、空箱を開けたあとも、 同様の確からしさが崩れているわけではない(笑 なぜなら同様の確からしさとは二つの箱のどれか一つに 必ず当たりが入っているということだからである(笑 >>484の1〜4はあくまで司会者の空箱の出し方であって、 そのことと箱の中に当たりが入って確率の、 同様の確からしさとは関係がない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/487
488: 132人目の素数さん [] 2019/09/27(金) 12:56:38.17 ID:iKAnSSMA >>487 >なぜなら同様の確からしさとは二つの箱のどれか一つに 必ず当たりが入っているということだからである(笑 同様に確からしいという用語を「確率の多寡によらず、どの事象も起こりうること」と捉えているのですか? だとすれば全然違います 「同様に確からしい」とは英語のequally possibleに当てられた訳語であり、直訳すれば「同じ確率である」ということです ここばっかりは言葉の約束なので、数学をするからには従ってもらわないとまともな議論ができません この言葉はどの事象の集まりに対して用いているかを言わなければ意味がありません 私が>>484の最後で「同様に確からしいことが崩れている」と書いたときには、当然ながら1〜4の4つの事象に対して用いています 実際、これらは等確率では起こっていないので正しいです 他の例をあげると次の通りです ・はじめの状態で「Aが当たり」「Bが当たり」「Cが当たり」の3つの事象は同様に確からしい ・司会者がBを開けたとき、「Aが当たり」「Cが当たり」の2つの事象は同様に確からしくない (前者の確率は1/3、後者の確率は2/3です) ・>>372の6つは同様に確からしい(これ重要) 要は、同様に確からしいか否かは、どのような事象の集まりに対して考えているかによるのです 私が>>484で言及してるのは文脈からも明らかなように直前の4つの事象であり、さらにそれらが等確率でないことは納得できるでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/488
489: 哀れな素人 [] 2019/09/27(金) 17:35:31.24 ID:K8+CjuE8 >>488 何をアホなことを書いているのか(笑 >>487を読めばお前が書いている意味であることは明白なのに(笑 二つの箱のどれか一つに必ず当たりが入っているから 当たりの確率が必ず1/2になるのである(笑 だから同様の確からしさは崩れていないのである(笑 ところがお前はあたかも崩れているように書いたから、 司会者の空箱の出し方は何の関係もないと指摘したのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/489
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s