[過去ログ]
現代数学はインチキだらけ (1002レス)
現代数学はインチキだらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
227: 132人目の素数さん [] 2019/09/22(日) 05:22:54.71 ID:YFGLu/l1 3つの箱の名前をABCとし、回答者がはじめに選ぶ箱はAに固定する (この仮定が受け入れられない人はB,Cをはじめに選んだ場合も考えればよい) また、出題者が外れの箱を1つ開けた後、回答者は選択した箱を必ず変更するものとする (1)AOBXCX, open B →choose C, lose (2)AOBXCX, open C →choose B, lose (3)AXBOCX, open C →choose B, win (4)AXBOCX, open C →choose B, win (5)AXBXCO, open B →choose C, win (6)AXBXCO, open B →choose C, win http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/227
228: 哀れな素人 [] 2019/09/22(日) 07:58:32.98 ID:CY/F9h+Q >>225 ネット情報は全部正しいと信仰告白したアホ発見(笑 >>226 依然として自分が正しいと信じているまぬけ(笑 お前の>>159など誰が見ても一瞬で珍レスだと分る(笑 その証拠に僕はお前の投稿の8分後に投稿している(笑 ところで>>147の珍答はお前だろ(笑 >>137には回答していないが、分らなかったからか(笑 >>227 意味不明な珍レス乙(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/228
257: 132人目の素数さん [] 2019/09/22(日) 12:44:17.14 ID:YFGLu/l1 モンティ・ホール問題は例えば>>227のようにして離散的な設定にできるから、そもそも実験する必要すらないんだよ てか227の意味が分からんって頭ヤバすぎだろ、モンティ・ホールの状況を具体的に書き下してるだけなのに 確率の計算以前の問題だぞww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/257
259: 132人目の素数さん [] 2019/09/22(日) 12:47:13.40 ID:CY/F9h+Q >>257 お前は>>227が珍レスであることすら分らないのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/259
295: 哀れな素人 [] 2019/09/23(月) 10:57:41.04 ID:s6IcMDx4 >>159の男が出て来なくなったので、 >>159のどこがアホレスであるか、説明しておこう(笑 998個の箱が外れなのだから、 当たりの箱はAの箱かBの箱のどちらかである(笑 だからAが当たりである確率も Bが当たりである確率も1/2である(笑 ついでだから>>227のどこがアホであるかも説明しておくと、 (3)と(4)、(5)と(6)が完全に重複している(笑 要するに>>159と>>227は、この程度のおバカ(笑 ちなみにこの二人は同じ男である可能性あり(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/295
299: 132人目の素数さん [] 2019/09/23(月) 12:22:17.00 ID:AiTCL1UC >>295 >ついでだから>>227のどこがアホであるかも説明しておくと、 >(3)と(4)、(5)と(6)が完全に重複している(笑 ちょwwwwwwwww 頭悪すぎて吹いたんだがwwwwww そこで間違えてるのかよwwwwww じゃあお前の論理「残りは2個だから確率は1/2」がいかにポンコツか、次の例で理解してくれ ジャンボ宝くじは3桁の組番号と6桁の番号の組み合わせで2000万通りある ここでは簡単のため1〜2000万の番号が振られているとしよう 1枚だけ購入するとき、一等賞の確率はもちろん1/2000万である ところが安達理論に従えば、何と一等を1/2の確率で取ることが可能である やり方は以下の通り 1.宝くじを1枚購入する(この番号をAとする) 2.購入者とは別の人間が当選番号(B)を確認する 3.購入者に対し「一等の番号はAとBのどちらかだ」と伝える ただしA=Bである場合はBの部分をA以外の適当な番号に置き換えて伝える 普通に考えると当選確率は一切変わらないが、安達理論によると過程は関係なく最終的に残った選択肢の数によって確率は決定される(!)から、購入者視点でAが一等である確率は1/2となる このやり方を応用して、購入数を10枚に、最後の選択肢を11択にすれば確率を10/11まであげることもできる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/299
381: 哀れな素人 [] 2019/09/25(水) 09:04:08.00 ID:H06ZhiZx >>379 まだ分らないのか(笑 お前は>>227と同じミスを犯しているのである(笑 モンティ・ホール問題は、司会者は空箱を開けて見せる、 という設定だ。 だから客がAを選んだ場合、 Bが当たりならCを開けるしかないのであり、 Cが当たりならBを開けるしかないのである(笑 ところがお前も>>227も、 Bが当たりのとき2回もCを開けており、 Cが当たりのとき2回もBを開けている(笑 >>227の男に対して、重複しているからおかしい、 と指摘してやったのに、>>227の男は分っていない(笑 お前も分っていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/381
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s