[過去ログ]
現代数学はインチキだらけ (1002レス)
現代数学はインチキだらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
136: 哀れな素人 [] 2019/09/20(金) 08:28:38.69 ID:RIksxmlw 誰が考えても正解はこうである(笑 空箱を開ける前は、 三つの箱のどれか一つに景品が入っているのだから どれを選んでも当たる確率は1/3である。 空箱を開けた後は、 二つの箱のうちどちらか一つに景品が入っているのだから どちらを選んでも当たる確率は1/2である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/136
137: 哀れな素人 [] 2019/09/20(金) 08:42:06.35 ID:RIksxmlw そもそもお前らは確率の基本が分っているのか?(笑 僕が以前ガロアスレで出した問題を出しておこう(笑 100枚の宝くじを売り出すとし、 そのうち1枚だけが当たりくじだとする。 但し、そのうち99枚をAの売り場で売り出すとし、 残りの1枚をBの売り場で売り出すとする。 AとBのどちらで買った方が当たる確率が高いか。 これが正解できる者は、>>136の答えが正解だと分る(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/137
144: 哀れな素人 [] 2019/09/20(金) 10:53:35.80 ID:RIksxmlw 正常な人間なら誰でも>>136のように考えるのである(笑 だからこそマリリンという女に一万通も批判が殺到したのだ(笑 日本でも同じだ(笑 フツーの日本人に問題を出してみればいい(笑 大半の人間が>>136のように答える(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/144
170: 132人目の素数さん [] 2019/09/21(土) 11:39:13.52 ID:svbXdWN6 >>136 >空箱を開けた後は、 >二つの箱のうちどちらか一つに景品が入っているのだから >どちらを選んでも当たる確率は1/2である(笑 大間違い。 確率1/2になるには「同様に確からしい」という前提条件が必要であるが、 この問題ではそれが満たされていない。 哀れ過ぎるド素人は確率の基本が分かってない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/170
271: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 22:03:23.35 ID:DmF92+HS こっちにも書いてみます >>136 自分が選んだ箱は中身がが入っていようがいまいが絶対にあかないのだからほかの箱を開けることによって何もヒントがもらえない 自分が選ばなくて、しかもあかなかった箱は、「中身が入っていたのであかなかったのかもしれない」というヒントがもらえる よって後者のほうが有利 >>230 売り場Aにも売り場Bにもくじに関するヒントはもらえない よってどちらで買っても変わらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/271
361: 132人目の素数さん [] 2019/09/24(火) 22:15:54.07 ID:Rm/L4Kyf >>359 で、続きは?(笑 >>360 正常な人間なら誰でも>>136のように考える。本当だ(笑 嘘だと思うなら、お前の周囲の人間に質問してみればいい(笑 実験して2/3になるなら、それは実験が間違っているのである(笑 お前は実験が間違っていることを絶対に認めない(笑 だから僕はお前を実験厨と名付け、 お前は相手にしないことにしているのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/361
382: 132人目の素数さん [] 2019/09/25(水) 09:17:50.21 ID:H06ZhiZx >>380 真実というものは、どちらかがそれを証明すればいいのであって、 それは間違いだと主張している方に証明義務があるわけではない(笑 それは正しいと主張している方にも証明義務はあるのである(笑 ところがお前はその義務を放棄して、 一方的にこちらに義務があるかのように責任転嫁している(笑 お前が自分の主張が真実だと主張するなら、 それをお前が証明すればいいのである(笑 お前は自分で実験して証明したわけではなく、 ただ他人の実験結果を鵜呑みにしているだけである(笑 実検などしなくても誰でも>>136のように考える(笑 またID:LdWgykW/のような思考実験をしただけで分る(笑 お前が実験をしたくないならそれでいい(笑 お前は実験は絶対に正しいと思っていればいい(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/382
385: 哀れな素人 [] 2019/09/25(水) 12:50:16.63 ID:H06ZhiZx >>384 分らない奴だな(笑 どちらが真実であるかを証明する義務も必要もある(笑 それに2/3という答えは世間のフツーの人にとって常識ではない(笑 それに僕は実験では証明していないが、 >>136で論理的に証明している(笑 ところがお前は論理的にも証明していないし、 お前自身の実験で証明しているわけでもない(笑 ただ他人の実験結果を鵜呑みにしているだけである(笑 つまりお前はお前の義務を果たしていない(笑 自分の義務を果たさずに一方的に責任転嫁している(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/385
386: 132人目の素数さん [] 2019/09/25(水) 13:03:54.53 ID:H06ZhiZx 一時だから、ここで止めるが、 お前がくだらない難癖をつけても無駄である(笑 ID:LdWgykW/はどうせそのうち自分の間違いに気づき、 >>136が正しいことを理解する(笑 そうしてお前らが間違っていることを知る(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/386
392: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/25(水) 20:47:40.44 ID:EzsZeBQx >>390 >>136であなたは箱を開ける前はA,B,Cそれぞれのあたりの確率は1/3だと言っている つまり、実験を6000回した時 Aが当たり:2000回ぐらい Bが当たり:2000回ぐらい Cが当たり:2000回ぐらい 主催者が箱を開けるのは当りを仕込んだ後なのだから、空箱を開けることであたる数が変わったりはしない Aが当たり:主催者が空箱を開ける:2000回ぐらい Bが当たり:主催者が空箱を開ける:2000回ぐらい Cが当たり:主催者が空箱を開ける:2000回ぐらい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/392
394: 哀れな素人 [] 2019/09/25(水) 21:30:50.87 ID:H06ZhiZx >>391 お前はコンピュータ信仰という狂気に陥っている(笑 まるでヒステリー女のようだ(笑 論理的に考えて、>>136と>>390以外の答えはありえない(笑 コンピュータなど使わなくても誰でも理解できる(笑 >>392 空箱を開けた後は、二つの箱のうちどちらかが当たりなのだから、 二者択一の問題であり、どちらを選んでも当たる確率は1/2である(笑 >>393 お前は常識的理解力ある正常人である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/394
446: 哀れな素人 [] 2019/09/26(木) 16:51:47.43 ID:s+5MC5t1 >>440 実検などしなくても>>136が正しいことは歴然としている(笑 >>441 お前の書いていることにはたくさんの間違いがある(笑 それに、当てる方法などはない(笑 お前の書いている問題は>>230の問題と同じである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/446
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s