[過去ログ]
現代数学はインチキだらけ (1002レス)
現代数学はインチキだらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
888: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 10:07:42.77 ID:x+DVmNvw >>874 補足 「数学基礎論と消えたパラドックス」は、『数学セミナー』1993年8月号らしいな (参考) https://sites.google.com/site/sendailogichomepage/files/ref 仙台ロジック倶楽部 資料ページ 仙台ロジック倶楽部OLDの関係資料ページを復旧したものです. 文章は田中一之先生によるものです.(旧ページ製作はNBZ先輩) ■ 読み物系 □数学基礎論と消えたパラドックス(『数学セミナー』1993年8月号より) パラドックスから数学基礎論の誕生,不完全定理への流れを解説. https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/4874.html 数学セミナー 1993.8 特集 パラドックス 数学基礎論と消えたパラドック 田中一之 21 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E4%B8%80%E4%B9%8B (抜粋) 田中 一之(たなか かずゆき、1955年8月18日[1] - )は、日本の数学者、論理学者。東北大学大学院理学研究科数学専攻教授。専門は数学基礎論。とくに逆数学[2][3]や不完全性定理の研究で知られる。 師は、パリス=ハーリントンの定理(英語版)などで有名なレオ・ハーリントン(英語版)[4]。アラン・チューリングのただ1人の弟子で計算可能性理論の開拓者ロビン・ギャンディ(英語版)[5]や逆数学プログラムの推進者スティーブン・G・シンプソン(英語版)[6]の下でも研究した。数学基礎論関係の入門書や専門書を多数著し、『現代思想』[9]や『数学セミナー』[14]等の雑誌にも多くの数学随筆を発表している。 田中 一之 (たなか かずゆき) 生誕 1955年8月18日(64歳) 研究分野 数学基礎論、逆数学、不完全性定理 研究機関 東北大学大学院理学研究科数学専攻 出身校 カリフォルニア大学バークレー校(Ph.D) 東京工業大学(理学修士) 博士課程 指導教員 レオ・ハーリントン(英語版) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/888
889: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 10:10:38.78 ID:x+DVmNvw >>887 哀れな素人さん、どうもガロアスレのスレ主です。 おはようございます!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/889
897: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 11:21:14.20 ID:x+DVmNvw >>888 追加 https://sites.google.com/site/sendailogichomepage/files/ref/ref_07 仙台ロジック倶楽部 数学基礎論と消えたパラドックス 田中一之 数学セミナー 1993.8 (抜粋) ■ H. フリードマンの定理 代数構造まで含めてユークリッドの反例になるものはあまりなさそうな気がしてくるのだが、 その感覚をひっくり返したのが フリードマンである(1973). 言葉の説明を後回しにして、定理を述べる. ペアノの算術の可算な超準モデルは、自らと同型な接頭部を持つ. ■ おまけ H. フリードマンは 1967年に18歳でスタンフォード大に入った. しかし、並の秀才と少し違うのは、このとき助教授として入ったことである. 彼はすでにその前に2階算術について画期的な仕事をしてMITから博士号をとっている. https://en.wikipedia.org/wiki/Harvey_Friedman (抜粋) Harvey Friedman (born 23 September 1948)[1] is an American mathematical logician at Ohio State University in Columbus, Ohio. He has worked on reverse mathematics, a project intended to derive the axioms of mathematics from the theorems considered to be necessary. In recent years this has advanced to a study of Boolean relation theory, which attempts to justify large cardinal axioms by demonstrating their necessity for deriving certain propositions considered "concrete". Friedman earned his Ph.D. from the Massachusetts Institute of Technology in 1967, with a dissertation on Subsystems of Analysis. His advisor was Gerald Sacks. Friedman received the Alan T. Waterman Award in 1984. He delivered the Tarski Lectures in 2007. In 1967, Friedman was listed in the Guinness Book of World Records for being the world's youngest professor when he taught at Stanford University at age 18 as an assistant professor of philosophy.[1][2][3] He has also been a professor of mathematics and a professor of music.[4] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/897
898: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 11:27:22.98 ID:x+DVmNvw >>897 補足 >He has worked on reverse mathematics, a project intended to derive the axioms of mathematics from the theorems considered to be necessary. ”reverse mathematics”逆数学 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6 逆数学 (抜粋) 逆数学とは、数学の定理の証明に必要な公理を決定しようとする数理論理学のプログラムである。簡単に言えば、通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である。「選択公理とツォルンの補題はZF上で同値である」、というような集合論の古典的定理は、逆数学プログラムの予兆となるものだった。 しかし、実際の逆数学では主に、集合論の公理ではなく、通常の数学の定理を研究するのを目的とする。 逆数学は大抵の場合、2階算術について実行され、定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのかを研究する。 2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる。実際、逆数学の結果の多くは、計算可能性解析の結果を反映している。 逆数学は、Harvey Friedman (1975, 1976)によってはじめて言及された。基本文献は(Simpson 2009)を参照。 目次 1 一般的な原理 1.1 2階算術の使用 2 2階算術の5つの基本的部分体系(Big Five) 2.1 再帰的内包公理 2.2 弱ケーニッヒの補題 2.3 算術的内包公理 2.4 算術的超限再帰 3 Big Five以外の体系 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/898
902: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 14:31:40.96 ID:x+DVmNvw >>885 念押し追加 (>>831より再録) で、前々から指摘しているが、正則公理のいう無限降下列の意味というか定義が問題ですよね そこ、おサルのはやとちりだろう? つーか、wikipediaの字面(正則公理に記載の無限降下列禁止)だけに引き摺られたようだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/902
904: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 16:31:31.78 ID:x+DVmNvw >>903 >ヨコだけど集合論や基礎論の話してれば特に断りなければωは最小の無限順序数でしょ? ありがとうございます!! (^^ 同意です。 ωは、下記の極限順序数でもありますね 順序数(一般)、有限順序数、超限順序数、極限順序数(=無限基数)の使い分けが必要ですね(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 (抜粋) 集合論および順序論(英語版)における極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。 任意の順序数は、0 または後続順序数、さもなくば極限順序数である。 任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、それよりも小さい任意の順序数(つまり自然数)n が常にそれよりも大きい別の自然数(なかんずく n + 1)を持つから、極限順序数である。 順序数に関するフォンノイマンの定義(英語版)を用いれば、任意の順序数はそれより小さい順序数全体の成す整列集合として与えられる。 順序数からなる空でない集合の合併は最大元を持たないから、常に極限順序数である。 フォンノイマン基数割り当て(英語版)を用いれば、任意の無限基数もまた極限順序数となる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 (抜粋) 順序数の大小関係 ω より小さな順序数(すなわち自然数)を有限順序数と呼び、ω 以上の(すなわち ω と等しいか ω より大きい)順序数を超限順序数と呼ぶ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%95%B0 基数 (抜粋) 数学において基数(きすう、cardinal number又はcardinal)とは、集合の濃度( cardinality )(大きさ、サイズ)を測るために定義された自然数の一般化である。 有限集合の濃度つまり有限集合の要素の個数は自然数で表される。 無限集合の濃度が一つではないことはゲオルグ・カントールによって示された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/904
905: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 17:18:35.44 ID:x+DVmNvw >>904 追加 ネタバレ書いておくと ”カントール 古い定義 X の濃度|X| は X と一対一対応のつくであるすべての集合からなるクラスとして定義される” ”これは、ZFCや関連する集合論の公理系ではうまく機能しない” ”スコットのからくり 正則性公理の元、任意のクラスにたいし画一的に(そのクラスの部分クラスとなるような)集合を割り当てる方法” 辺りかなw(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%95%B0 基数 (抜粋) 数学において基数(きすう、cardinal number又はcardinal)とは、集合の濃度( cardinality )を測るために定義された自然数の一般化である。 動機 有限集合の要素の個数は自然数を使って数えることが出来る。 有限集合の場合の自然数の一般化として無限集合の濃度についてもそれを表す「指標」として基数を定義したい。 カントールは基数を濃度が等しい集合からなる同値類として素朴に定義した。しかし(ZFCなどの標準的な集合論では)この方法では基数を集合として扱うことは出来ず、また基数からなる集合やクラスを考えることは本質的に困難である。これを回避する方法はフォン・ノイマンやデイナ・スコットによって提示された。 定義 基数の厳密な定義 (カントールによって暗に、フレーゲやプリンキピア・マテマティカにおいて明確に示されていた)基数の最も古い定義は、集合全体からなるクラスを濃度による同値関係で割ったときの同値類としての定義である。 つまり X の濃度|X| は X と一対一対応のつくであるすべての集合からなるクラスとして定義される。 これは、ZFCや関連する集合論の公理系ではうまく機能しない。 実際、X を空でない集合としたとき、集合 S に {S}×X を対応させる写像を考える事によって、宇宙から|X| への単射が存在し、サイズの限界(en:Limitation of size)より、|X| は真のクラスである。 フォン・ノイマンの割り当て 略 スコットのからくり 正則性公理の元、任意のクラスにたいし画一的に(そのクラスの部分クラスとなるような)集合を割り当てる方法であるスコットのからくりを使うと、 整列可能とは限らない集合 X に濃度として [X] の代わりに集合を以下のように割り当てることが出来る(詳しくはスコットのからくり(英語版)を参照)。 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/905
906: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 17:21:22.41 ID:x+DVmNvw 面白れぇわ(^^ 素人相手に「無限とは」語るやつが、ZFC全然分かってないw(゜ロ゜; もちろん、おれも分かってないけどな〜!!(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/906
907: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 17:28:58.50 ID:x+DVmNvw >>905 補足 ”極限順序数 特徴付け 順序数全体の成す類(クラス)において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)” は、知っとかないといけないよね(^^ 「無限とは」を、語るものとしては w(゜ロ゜; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 (抜粋) 特徴付け 極限順序数は他にもいろいろなやり方で定義できる: ・与えられた非零順序数でそれより小さい任意の順序数の上限に等しいもの。 (後続順序数の場合と比較すれば、後続順序数より小さい順序数全体の成す集合には最大限が存在する(それは直前の順序数である)から、それが上限を与える。) ・最大元を持たない非零順序数。 ・適当な α > 0 によって ωα の形に書ける順序数。つまり、カントール標準形において末項としての有限な数を持たない非零順序数。 ・順序数全体の成す類(クラス)において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)。 0 を、直前の順序数を持たない順序数として、極限順序数に分類すべきか否かに関しては流儀が分かれる。いくつかの教科書[1]は 0 を極限順序数のクラスに含めるが、含めないもの[2]もある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/907
908: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 18:44:07.75 ID:x+DVmNvw >>905 追加 (引用開始) ”カントール 古い定義 X の濃度|X| は X と一対一対応のつくであるすべての集合からなるクラスとして定義される” ”これは、ZFCや関連する集合論の公理系ではうまく機能しない” ”スコットのからくり 正則性公理の元、任意のクラスにたいし画一的に(そのクラスの部分クラスとなるような)集合を割り当てる方法” (引用終り) 要するに おサルが、正則性公理を適用して、 ”正則性公理により存在しない”と批判した集合は クラスをまたがるから、正則性公理に反しないんじゃね?? ww(゜ロ゜; そう考えないと 正則性公理は、確かに∈関係の無限降下列を禁止しているけど 当然、ω(超限順序数)絡みの∈関係の無限上昇列は許されないと、無限集合を作るのに不自由だから 無限上昇列は、(無限上昇列を逆に辿り、降下するクラスをまたがる列に対しては) ”クラスをまたがるから、正則性公理に反しない!”と考えるべきでしょ そもそも、ZFCは、クラスをまたがる規定は許していない!ww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/908
909: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 18:44:30.21 ID:x+DVmNvw 面白れぇわ(^^ 素人相手に「無限とは」語るやつが、ZFC全然分かってないw(゜ロ゜; もちろん、おれも分かってないけどな〜!!(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/909
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s