[過去ログ] 現代数学はインチキだらけ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477(1): 哀れな素人 2019/09/27(金)07:41 ID:K8+CjuE8(1/23) AAS
>>473
アホな奴だな(笑
高校で習う数学用語が中学生に分るわけがない(笑
もっと小学生や中学生にも分るように
具体的に説明しなければならないのである(笑
>>475
馬鹿丸出しはお前(笑
省4
478(1): 哀れな素人 2019/09/27(金)07:56 ID:K8+CjuE8(2/23) AAS
さて今朝、僕は自分が間違っていたのではないかと気付いた。
たしかに箱を開けた後は二者択一だから当たる確率は1/2だ。
しかしAの中に当たりが入っている確率は1/3で、
BまたはCに入っている確率は2/3だから、
三回やればAは二回外れ、その二回はBまたはCに
当たりが入っているのだから、
箱を変えた方が良いということになる。
省1
479: 哀れな素人 2019/09/27(金)08:25 ID:K8+CjuE8(3/23) AAS
>>469-470
同様に確からしい、とは主催者がA、B、Cを同様に扱う、
というような意味ではない(笑
空箱を開けた後の例でいうと、残りの二つの箱の中に
必ず当たりが入っているようにすることである。
二つの箱のどちらにも当たりが入っていない、
というような事象が生じてしまうなら、
省1
481: 2019/09/27(金)08:59 ID:K8+CjuE8(4/23) AAS
今日は散髪に行こうかと迷っているが、
その前にもう少し書くと、>>452に関しては、
僕なら次のように説明する。
3枚のカードから引くのだから、
答えは3分のいくつとなるはずで、2分のいくつとはならない、と。
このように説明する方がずっと具体的で、
小中学生にも分るのである(笑
482: 2019/09/27(金)09:04 ID:K8+CjuE8(5/23) AAS
>>480
何が教えてやらない、だ、アホが(笑
教わるレベルにないのはお前だ(笑
同様に確からしいという用語だけは知っているが、
それが具体的にどのようなことを意味しているのか、
分っていないアホ(笑
483: 2019/09/27(金)09:12 ID:K8+CjuE8(6/23) AAS
モンティ・ホール問題に関していえば、
同様に確からしい、とは、三つの箱の中のどれか一つに
必ず当たりが入っていることをいうのである(笑
当たりが入っていなかったり、
当たりが二つも三つも入っているようなことはない、
ということをいうのである(笑
それさえ満たされていれば、
省4
485(1): 哀れな素人 2019/09/27(金)11:28 ID:K8+CjuE8(7/23) AAS
散髪に行ってきた。
>>484
いっておくが、僕は四つのケースが同確率で起きる
と言ったわけではない(笑
1と2を一緒にせず区別しておかねばならない、
と言っただけである(笑
まあ実際は同確率で起きると計算していたことになるが(笑
487(2): 哀れな素人 2019/09/27(金)12:26 ID:K8+CjuE8(8/23) AAS
>>486
いっておくが、空箱を開けたあとも、
同様の確からしさが崩れているわけではない(笑
なぜなら同様の確からしさとは二つの箱のどれか一つに
必ず当たりが入っているということだからである(笑
>>484の1〜4はあくまで司会者の空箱の出し方であって、
そのことと箱の中に当たりが入って確率の、
省1
489: 哀れな素人 2019/09/27(金)17:35 ID:K8+CjuE8(9/23) AAS
>>488
何をアホなことを書いているのか(笑
>>487を読めばお前が書いている意味であることは明白なのに(笑
二つの箱のどれか一つに必ず当たりが入っているから
当たりの確率が必ず1/2になるのである(笑
だから同様の確からしさは崩れていないのである(笑
ところがお前はあたかも崩れているように書いたから、
省1
491(1): 哀れな素人 2019/09/27(金)17:46 ID:K8+CjuE8(10/23) AAS
モンティ・ホール問題の解釈が間違っていたので、
「確率の詐欺」から削除した(笑
しかし>>230の問題は付録として残しておいた(笑
ちなみに僕がこの論文で扱った問題は次のような問題である。
自然数の中から一つの数aを選ぶ。
次にbを選ぶ。bがaより大きい確率はいくらか。
494(1): 哀れな素人 2019/09/27(金)18:46 ID:K8+CjuE8(11/23) AAS
>>493
僕は数学科ではないから、確率測度などといわれても
何のことやらさっぱり分らない(笑
ご覧の通りの単純な問題である(笑
ちなみに僕は測度論などというものも、つい最近知ったのだが、
インチキ論だと思っている(笑
モンティ・ホール問題も、上の問題も、
省4
495(1): 哀れな素人 2019/09/27(金)19:17 ID:K8+CjuE8(12/23) AAS
ちなみにこの問題を出したのはサル石である(笑
サル石は理由も説明せず、大体次のように書いた(笑
自然数の中から一つの数aを選び、固定し、次にbを選ぶと、
a>bの確率≒0。a<bの確率≒1
サル石がこのように書いたということは、
奴はこのような問題を本で読み、
それをコピペしたに違いないのである(笑
省3
497(1): 哀れな素人 2019/09/27(金)19:29 ID:K8+CjuE8(13/23) AAS
>>496
確率の設定とか、そんなことは何も設定していない(笑
自然数の中から一つの数aを選ぶ。
次にbを選ぶ。bがaより大きい確率はいくらか。
読んだままである(笑
>>495を見れば大体察しが付くだろう(笑
498: 2019/09/27(金)19:49 ID:K8+CjuE8(14/23) AAS
一時間ほど中断する(笑
501(1): 哀れな素人 2019/09/27(金)21:08 ID:K8+CjuE8(15/23) AAS
>>499
僕は数学科ではないから、
P(1≦X≦k)=kp<1 for any k
などと書かれても何のことか分らないのである(笑
そもそも確率をP( )と表わすことさえ、習ったことがない(笑
それに同確率とか等確率とか、何を書いているのか意味不明(笑
502(1): 哀れな素人 2019/09/27(金)21:14 ID:K8+CjuE8(16/23) AAS
>>500
僕はε-δ論法だけでなく、ε-N論法などというのも
ばかばかしい不要な論法だと思っている(笑
あんな論法など使わなくても説明できるのだ(笑
デデキントの切断のばかばかしさについても
本の中に書いている(笑
あれを実数の連続性を示すものだと思っている奴はアホである(笑
省1
504(2): 哀れな素人 2019/09/27(金)21:27 ID:K8+CjuE8(17/23) AAS
>>503
だからわれわれの時代には
そんな記号は習わなかったのである(笑
もちろん同確率、等確率の意味自体は分かっている(笑
一体何を同確率といっているのかが不明なのである(笑
a>b、a<bが同確率だといっているなら話は分かるが(笑
509: 哀れな素人 2019/09/27(金)21:52 ID:K8+CjuE8(18/23) AAS
ID:hOMsDXh9
これがサル石という日大卒の馬鹿(笑
こうやって侮辱嘲笑するだけで理由は書かない(笑
アホだから理由が書けない(笑
>たしかに箱を開けた後は二者択一だから当たる確率は1/2だ。
省1
510(1): 哀れな素人 2019/09/27(金)21:55 ID:K8+CjuE8(19/23) AAS
>>507
何で自然数が出る確率などを計算する必要があるのか(笑
自然数の中からaとbを選べばいいだけの話である(笑
有限集合であろうと無限集合であろうとa、bを選べる(笑
512(2): 2019/09/27(金)22:10 ID:K8+CjuE8(20/23) AAS
>>511
一体何を設定する必要があるのか(笑
514: 2019/09/27(金)22:31 ID:K8+CjuE8(21/23) AAS
↑これがサル石という噛みつき魔である(笑
これがこいつの本性(笑
2chにこういう噛みつき魔がいることをよく覚えておくこと(笑
516(1): 哀れな素人 2019/09/27(金)22:41 ID:K8+CjuE8(22/23) AAS
>>515
1 だから自然数をどのような確率で選び出すか
という設定など必要ないのである(笑
自然数の中からa、bを選び出せば良いだけだから(笑
2 だからお前がどのように設定すればいいと
考えているのか聞いているのである(笑
3 論点ずらしや無駄な質問を繰り返しているのはお前である(笑
517: 哀れな素人 2019/09/27(金)23:02 ID:K8+CjuE8(23/23) AAS
さて時間だから、ここまでにしよう(笑
>何も設定していないならこれは数学の問題ではなくただの言葉遊びです
たぶん、これがお前の結論だろうから、
これ以上議論するのは無駄かもしれない(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s