[過去ログ]
現代数学はインチキだらけ (1002レス)
現代数学はインチキだらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
852: 現代数学の系譜?雑談?古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/02(水) 10:17:18.73 ID:G/S4NbBk >>841 どうも、ガロアスレのスレ主です(^^ (引用開始) >じゃ、一番外側に{}を付ければ良い じゃ、一段しか下がれない …{{}}…が出てきたら終わり …{{}}…は集合じゃないから 単に、アトムaを持ち出して{a}を考えるのと同じで ツェルメロ構成もへったくれもなくなる >”一番外側の{}がないから、集合になり得ない”? >おれは、”一番外側に{}がない”とか、そんなことは言っていないぞw 無限上昇列には終わりがない したがって一番外側の{}もない …{{}}… これは集合でもなんでもない 集合でないならただのアトム だったらaで十分 無限個の{}はどこ行った?www (引用終り) おれが>>637で ”>>595 ガロアスレのスレ主です それ、正則性公理の∈無限降下列の理解というか、定義を取り違えているよ” と書いたの覚えているかい? これが一つのポイントなんだけどぉ〜w あと、あなたの疑問は、 ωそのものの理解が不十分だということ意味しているだけ それ素朴な疑問でいいけど 哀れな素人さんと似ているね(゜ロ゜; X={{・・{}・・}}において、これがωと対応しωを表すときにどうなるかなのだけど それは、ωそのものが理解できていない、分からないってことなのでしょう? ωそのものが理解は、”無限”の理解に直結するんだよ〜(^^ ”無限とは”が、分かっていないのでは?w(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/852
853: 現代数学の系譜?雑談?古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/02(水) 10:18:33.05 ID:G/S4NbBk コテハン入れ直すよ(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/853
854: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/02(水) 10:19:36.69 ID:G/S4NbBk あれあれ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/854
855: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/02(水) 10:28:23.57 ID:G/S4NbBk >>847 横レスすまん >ωが構成的に作れてしまうなら、そもそも無限公理なんて要らない >彼はそんてことにも思いが至らないんでしょうね 一面では正しいか 一面では間違っている 1)カントールは無限公理は使わずに彼の極限集合論を作ったよ 2)リーマンは、無限公理を使わずに、リーマン球面に無限大の点(無限遠点)を導入した 3)コーシーは、無限公理を使わずに、コーシー列を定義した (゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/855
856: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/02(水) 10:33:18.83 ID:G/S4NbBk 面白れぇわ(^^ 素人相手に「無限とは」語るやつが、全然分かってないw(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/856
857: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/02(水) 10:49:23.13 ID:G/S4NbBk 下記が正確かどうかわからんが、貼る(^^ 現代数学の無限観を反映していると思うから なお”最も小さい無限基数であるアレフ0(=ω)は、この3つの性質を全て備えている。「有限基数の次の基数は有限」「有限集合の巾集合は有限」「有限基数の増大列で有限の長さのものの和集合は有限」なので。ZFCに無限公理の導入が必要だったのは、アレフ0がこの性質を持っていたため”だって(^^ https://lemniscus.はてなブログ(URLがNGらしいのでぐぐれw) 再帰の反復blog 2012-06-16 反復的集合観と公理的集合論 (抜粋) 反復的集合観とZFCについて 目次 素朴集合論 ・ ・ 到達不能基数 9. 到達不能基数 置換公理によって「果てしなく続く段階」や濃度の非常に大きな集合の存在が出てくるのだけど、さらに「その先」を考えることもできる。 濃度(無限の大きさ)について考える。 ZFCでは、濃度の小さい集合からそれよりも濃度の大きい集合を手に入れる方法として次の3つがある。 1.「次の大きさの濃度」を取る。 2.巾集合を取る。 3.置換公理を使って濃度の増大列からなる集合を作り、その和集合を取る。 そしてこれらに対応して次の3つの性質が考えらえる。 1.極限基数: 1で得られないタイプの無限 2.強極限基数: 2で得られないタイプの無限 3.正則基数: 3で得られないタイプの無限 (ZFCでは連続体仮説が成り立つかどうか決まらないために、1と2が違うのかどうかは決まらない) 最も小さい無限基数であるアレフ0(=ω)は、この3つの性質を全て備えている。「有限基数の次の基数は有限」「有限集合の巾集合は有限」「有限基数の増大列で有限の長さのものの和集合は有限」なので。ZFCに無限公理の導入が必要だったのは、アレフ0がこの性質を持っていたため。 そしてアレフ0より大きい基数で1・3を満たす基数を弱到達不能基数、1・2・3を満たす基数を(強)到達不能基数と呼ぶ。 到達不能基数は(たとえ存在していたとしても)ZFCの道具立てでは得ることができない。 もしも到達不能基数の存在を認めてその存在を公理として置けば、置換公理で保証されたよりもさらに先まで「果てしない段階」が続くことになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/857
858: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/02(水) 11:08:23.03 ID:G/S4NbBk >>855 補足 下記、コーシー列 wikipedia ”現在コーシー列と呼ばれる概念を導入したのがカントールである”は、間違っているね、なんか怪しいと思ったがw 下記の英文サイトご参照 「カントールは、実数の構成にコーシー列を導入した」が正しいそうだよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97#%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8F%B2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E4%BB%98%E3%81%91 コーシー列 (抜粋) 数学史における位置付け 18世紀、オイラーらによって大きな進歩を遂げた解析学は、19世紀にはより厳密性が求められるようになった。そこでボルツァーノやコーシーらによって連続や収束がはっきりと捉えられるようになったものの、未だに実数とは何であるのか不明瞭であった。19世紀後半には実数を算術的に定義する方法が盛んに研究され、その中で現在コーシー列と呼ばれる概念を導入したのがカントールである。 カントールがこの成果を発表したのは1872年で、1821年に発表されたコーシーの収束判定法を満たす数列を用いて実数を定義しようという、当時一般的だった考え方に基づいている。このコーシーの収束判定法を満たす数列としてコーシー列が用いられ、実数はコーシー列の極限として定義された。 http://www-history.mcs.st-and.ac.uk/~john/analysis/Lectures/L10.html MT2002 Analysis JOC September 2001 Cauchy sequences (抜粋) Bernard Bolzano was the first to spot a way round this problem by using an idea first introduced by the French mathematician Augustin Louis Cauchy (1789 to 1857). Remarks 4. Cantor (1845 to 1918) used the idea of a Cauchy sequence of rationals to give a constructive definition of the Real numbers independent of the use of Dedekind Sections. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/858
860: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/02(水) 14:35:14.22 ID:G/S4NbBk 到達不能基数までいくと 無限も面白すぎるよねw(゜ロ゜; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B0%E9%81%94%E4%B8%8D%E8%83%BD%E5%9F%BA%E6%95%B0 到達不能基数 (抜粋) 弱到達不能基数は Hausdorff (1908)、強到達不能基数は Sierpi?ski & Tarski (1930) および Zermelo (1930) によって導入された。 強到達不能基数は同時に弱到達不能基数でもある。一般連続体仮説が成り立つ場合は、強到達不能基数であることの必要十分条件は弱到達不能であることになる。 強到達不能基数の存在は、グロタンディーク宇宙が存在するという形で仮定される場合がある。この両者の間には深い繋がりがある。 モデルと無矛盾性 ZFCの下では、k が強到達不能であるときVk がZFCのモデルになる。 ZFの下では、k が弱到達不能であるときゲーデル宇宙のLk がZFCのモデルになる。 よって、ZF+"弱到達不能基数が存在する"はZFCが無矛盾であることを導き、不完全性定理よりその存在はZFCで証明できない。 つまり、到達不能基数は巨大基数の一種である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/860
861: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/02(水) 15:55:41.00 ID:G/S4NbBk >>855 > 2)リーマンは、無限公理を使わずに、リーマン球面に無限大の点(無限遠点)を導入した 蛇足すまん リーマン球面に無限大の点(無限遠点) みたく 人は、有限の世界で生きていても 無限大の概念にたどり着く 例えば、簡単な例だが 閉区間[0,1]で 1:1/1 2:1/2 3:1/3 ・ ・ n:1/n ・ ・ という対応を考えよう n→∞で、1/n→0 つまり 上記の n:1/nで、1/nは1から0へ渡る このとき、nは、1から∞へ渡る つまり、1/n→0の極限を考えると 必然、n→∞の”∞”の概念が欲しくなる この程度なら、ちょっとした小学生でも思いつくかもしれないね (多分、古代ギリシャの天才たちは思いついていたろうね(古代ギリシャには、「0」は無かったらしいが)(^^ ) 無限公理は、これを後追いしているだけ (公理なので、余計な言葉一切をそぎ落としたできるだけ簡潔な表現で、無限という言葉を使わずに無限を表現しただけ。だけと言っても、これはすごいことだけどw) リーマンの凄いところは、 これを複素平面で考えたことなんだ(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/861
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s