[過去ログ] 現代数学はインチキだらけ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
431
(1): 2019/09/26(木)11:21 ID:FoT69IyJ(1/11) AAS
>>388

量子統計では1/3とか2/3とかの確率は普通に出るが

箱の中に区別の出来ない素粒子が2個入ってる場合の確立統計

ケース1 「●●            」 箱の左で2個観測される確率   1/3

ケース2 「            ●●」 箱の右で2個観測される確率   1/3
省1
432: 2019/09/26(木)11:27 ID:FoT69IyJ(2/11) AAS
>>423確率論は確率論、数学ではない

確立論は数学では表現できない

リンゴの場合の確率統計と電子の場合の確率統計は異なるし

ようするに確率統計の場合は 抽象化が出来ない

リンゴを電子の置き換えると確率統計が異なってしまい
省2
442
(1): 2019/09/26(木)14:08 ID:FoT69IyJ(3/11) AAS
AA省
443
(1): 2019/09/26(木)14:34 ID:FoT69IyJ(4/11) AAS
AA省
444: 2019/09/26(木)14:40 ID:FoT69IyJ(5/11) AAS
AA省
445: 2019/09/26(木)14:44 ID:FoT69IyJ(6/11) AAS
「同一な物は1個しか存在しないリンゴの場合」と「同一な物が複数存在する電子の場合」とは
確率統計が異なるということで
リンゴや電子を意味のないものとして抽象化出来るとしてる数学の形式的体系に普遍性はないってこと
450
(1): 2019/09/26(木)18:11 ID:FoT69IyJ(7/11) AAS
aーε と a+εの間の範囲を近傍とする

ここで問題となるのは 近傍に間にある点が区別がつくかどーかだ

数学では 区別がつかなければ同一で1個となる

近傍の範囲の点は区別がつかないので1個となれば 近傍にはaという点しか存在しないことになる

そーすると aーε と  a は隣同士の点となってしまう
453
(2): 2019/09/26(木)19:38 ID:FoT69IyJ(8/11) AAS
>>450

lim an =α
n→∞

αーε< α <α+ε

αーε と α+εの間の区間を近傍と呼ぶことにる

ここで問題となるのは近傍内にある点が区別がつくかどうかだ
省2
454: 2019/09/26(木)19:44 ID:FoT69IyJ(9/11) AAS
>>453

εーδ論法は本当に無限そのものをきちんと取り扱っているのか疑問である 
455: 2019/09/26(木)20:08 ID:FoT69IyJ(10/11) AAS
>>453

lim an =α
n→∞

αーε< α <α+ε

αーε と α+εの間の区間を近傍と呼ぶことにる

ここで問題となるのは近傍内にある点が区別がつくかどうかだ
省1
456: 2019/09/26(木)20:17 ID:FoT69IyJ(11/11) AAS
>>1
>0.99999……=1

0.99999……と 1 が区別が出来ないので同一で1個ってことになってるのだが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s