[過去ログ] 現代数学はインチキだらけ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
392(1): 2019/09/25(水)20:47 ID:EzsZeBQx(1/9) AAS
>>390
>>136であなたは箱を開ける前はA,B,Cそれぞれのあたりの確率は1/3だと言っている
つまり、実験を6000回した時
Aが当たり:2000回ぐらい
Bが当たり:2000回ぐらい
Cが当たり:2000回ぐらい
主催者が箱を開けるのは当りを仕込んだ後なのだから、空箱を開けることであたる数が変わったりはしない
省3
397(2): 2019/09/25(水)21:45 ID:EzsZeBQx(2/9) AAS
>>394
つまりあなたの考えはこういうことですか?
箱を開ける前はA,B,Cそれぞれのあたりの確率は1/3
つまり、実験を6000回した時
Aが当たり:2000回ぐらい
Bが当たり:2000回ぐらい
Cが当たり:2000回ぐらい
省4
401(2): 2019/09/25(水)21:56 ID:EzsZeBQx(3/9) AAS
>>398
>>397で主催者はAに6000回のうち2000回ぐらいしかあたりを入れていないことが上半分ではっきりしているのに
空箱を開けるだけでAから3000回ぐらいも当りが出てくるということですか?
403(1): 2019/09/25(水)21:59 ID:EzsZeBQx(4/9) AAS
>>401ではもちろん「空箱を開けてから、Aに当りを入れた」のではなく
「Aに当りを入れてから、空箱を開けた」のです、念のため
404: 2019/09/25(水)22:01 ID:EzsZeBQx(5/9) AAS
>>402
Aに2000回しか当りを入れていないのに、3000回も当りが出てくるのはおかしくないですか?
408(1): 2019/09/25(水)22:22 ID:EzsZeBQx(6/9) AAS
>>405
どれに当りを入れたのか、だれも知らないわけではありません
でなければ、主催者があたりを引いてしまいます
主催者は、どの箱に当りが入っているかを知っていて、
そのうえで、6000回のうち2000回ぐらいAに当りが入っているのです
>>371-372でもはっきりそう書いていますが
414(2): 2019/09/25(水)22:41 ID:EzsZeBQx(7/9) AAS
>>409
確率の問題は、「同様に確からしい」事象について考えるということが大前提です。
A,B,Cのどれかに当りを入れるのが「同様に確からしい」のなら
6000回のうちAに当りを入れるのは2000回、Bに当りを入れるのは2000回、Cに当りを入れるのも2000回
因果関係からAから当りが出てくるのは2000回、Bから当りが出てくるのは2000回、Cから当りが出てくるのは2000回です
A,B,Cのどれかに当りを入れたのは、空箱を開ける前なのだから
6000回のうちAに当りを2000回入れたという「過去」に影響を与えることはありません
417(1): 2019/09/25(水)23:07 ID:EzsZeBQx(8/9) AAS
>>415
最初にもいいましたが、「3つの箱のうち、1つが外れと分かった」のではありません。すなわち
Aがはずれとわかった
Bがはずれとわかった
Cがはずれとわかった
の3つが「同様に確からしく」起こるのではありません。
「私の選んだ箱以外の2つの箱のうち、1つが外れと分かった」のです
省6
419(2): 2019/09/25(水)23:12 ID:EzsZeBQx(9/9) AAS
>>416
1回目:主催者が3つのどれかに当りを入れる→私がAを選ぶ→主催者が空箱を開ける→私がAを選ぶ→私が箱を開ける
2回目:主催者が3つのどれかに当りを入れる→私がAを選ぶ→主催者が空箱を開ける→私がAを選ぶ→私が箱を開ける
3回目:主催者が3つのどれかに当りを入れる→私がAを選ぶ→主催者が空箱を開ける→私がAを選ぶ→私が箱を開ける
・
・
・
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s