[過去ログ]
現代数学はインチキだらけ (1002レス)
現代数学はインチキだらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
60: 132人目の素数さん [] 2019/09/10(火) 10:09:22.77 ID:JSdr5KqV お前は真性のアホだな(笑 一体どこで僕がそんな主張をしているのか(笑 恒等式として成立するのはε=0 のときしかなく、 その場合0<0となってしまうから、 恒等式としては成立しない、 ゆえに、お前らの論は間違いだ、と言っているのである(笑 ったくアホすぎて話にならない(笑 それでも数学科か(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/60
159: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/21(土) 11:15:31.77 ID:fedQkEfg ・ 1000個の箱があって、1つの箱だけが当たりである。 ・ 客Aと客Bの2人がいる。 ・ 客Aは箱を1つ選んで所持する(この箱が当たりである確率は 1/1000 である)。客Bは何もしない。 ・ 主催者は、客Aが所持しなかった999個の箱からハズレの箱を998個選んで取り除く。 残った1つの箱は、客Bに強制的に贈呈する。 ・ この時点で、客Aと客Bは、箱を1つずつ所持した状態であり、どちらかの客は必ず当選する。 ・ 客Aが当選する確率は 1/1000 である。また、客Aが「当選しない」とき、 かつそのときのみ客Bが当選するので、客Bが当選する確率は 1−1/1000 = 999/1000 である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/159
214: 132人目の素数さん [] 2019/09/21(土) 22:37:06.77 ID:oxgOi2k9 >>212 >実験結果の信憑性については、もはや議論はない。 >古い有名問題で世界中で検証されてる。 あ、そう(ゲラゲラ お前とは議論する必要茄子(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/214
224: 132人目の素数さん [] 2019/09/21(土) 23:04:29.77 ID:oxgOi2k9 >>222 別に負けではないから悔しくも何ともない(笑 お前のアホさに呆れているだけ(笑 11時を過ぎたから、今夜はここまで(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/224
290: 哀れな素人 [] 2019/09/23(月) 08:12:29.77 ID:s6IcMDx4 ↑やはり出てきた(笑 こんな中高生のアホが書くようなチンピラ文を書いているのが、 実は五十代前半のおっさんなのである(笑 ID:g+51A3D4がサル石だということは、その文章を見れば分るが、 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/l50 に、昨日、スレ主に延々と噛み付いていることで分る(笑 他人に噛みつき悪態をつき悪罵嘲笑を浴びせるのが 唯一の趣味のようなキチガイである(笑 いつも朝鮮人特有の火病を発症している(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/290
326: 132人目の素数さん [] 2019/09/23(月) 16:57:12.77 ID:s6IcMDx4 ↑やることがないアホだから、こうして延々と食らいついてくる(笑 >>295以下の僕のレスを読めば分かるはずだが、 こいつはアホだから分らない(笑 いっておくが五時になると小休止するぞ(笑 僕の夕方の投稿はせいぜい五時半くらいまでだから よく覚えておけ、学習能力のない馬鹿(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/326
345: 132人目の素数さん [] 2019/09/23(月) 22:40:27.77 ID:s6IcMDx4 というか、サイコロを振るのと、当たりくじを引くのとでは、 全然意味が違うのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/345
359: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/24(火) 21:14:44.77 ID:LdWgykW/ >>302の思考実験をしてみます。とりあえずひもは6本で 予備実験 店の人が6本のひもの先のうち1本に当りの景品をつけます とりあえずひもの引く側で左からA,B,C,D,E,Fとします どれを選んでも当たる確率はおなじなので、とりあえずAを選びます。 それ以外のひもはそのへんの人が引きます。 イ:当りはAでした。私が当たりました。 ロ:当りはBでした。私は外れました。 ハ:当りはCでした。私は外れました。 二:当りはDでした。私は外れました。 ホ:当りはEでした。私は外れました。 へ:当りはFでした。私は外れました。 イ〜へが起こる確率は同様に確からしいので、店の人が6000個の当りを用意したとき、私は1000回ぐらい当たります。 本実験 店の人が6本のひもの先のうち1本に当りの景品をつけます とりあえずひもの引く側で左からA,B,C,D,E,Fとします どれを選んでも当たる確率はおなじなので、とりあえずAを選びます。 それ以外のひもは店の人がひとまとめにして結びます。そしてそれをそのへんの人が引きます。 イ:当りはAでした。私が当たりました。 ロ:当りはBでした。私は外れました。 ハ:当りはCでした。私は外れました。 二:当りはDでした。私は外れました。 ホ:当りはEでした。私は外れました。 へ:当りはFでした。私は外れました。 イ〜へが起こる確率は同様に確からしいので、店の人が6000個の当りを用意したとき、私は1000回ぐらい当たります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/359
368: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/24(火) 22:45:48.77 ID:m9OkUICe >>367 いや、できるつって言われても私否定してる側じゃないんですけど??? あなたが否定してる側じゃないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/368
390: 哀れな素人 [] 2019/09/25(水) 17:38:39.77 ID:H06ZhiZx >>372の思考実験では、 次の四つのケースしかないのである。 客がAを選んだ場合、 イ Aが当たり。Bを開ける。 ロ Aが当たり。Cを開ける。 ハ Bが当たり。Cを開ける。 ニ Cが当たり。Bを開ける。 だから箱を変更しないなら2/4(イ、ロ)の確率で当たり、 箱を変更すれば2/4(ハ、ニ)の確率で当たる。 だから変更してもしなくても2/4=1/2の確率で当たる。 分るか?(笑 今夕はここまで(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/390
430: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/26(木) 11:12:53.77 ID:dCWRPC/m 司会者の選択権があるのは3回中1回しかない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/430
561: 132人目の素数さん [] 2019/09/29(日) 02:00:31.77 ID:FXlZgljl 安達さんの考える無限小数は実数ではなく「安達数」という別物です まとめておきました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/561
586: 哀れな素人 [] 2019/09/29(日) 11:25:17.77 ID:1LvNssK+ >>580 √2を無限小数だと思っているような馬鹿はお前しかいない(笑 ID:WcBxaUNf これはサル石(笑 少しまともな文章を書くようになったが、そのうち本性を現わす(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/586
691: 132人目の素数さん [] 2019/09/29(日) 22:42:03.77 ID:FXlZgljl 終わりはなくてもNの実体はわかると言いましたよね あなたがどんな自然数を持って来たとしても、それはNの中に含まれるのですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/691
888: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 10:07:42.77 ID:x+DVmNvw >>874 補足 「数学基礎論と消えたパラドックス」は、『数学セミナー』1993年8月号らしいな (参考) https://sites.google.com/site/sendailogichomepage/files/ref 仙台ロジック倶楽部 資料ページ 仙台ロジック倶楽部OLDの関係資料ページを復旧したものです. 文章は田中一之先生によるものです.(旧ページ製作はNBZ先輩) ■ 読み物系 □数学基礎論と消えたパラドックス(『数学セミナー』1993年8月号より) パラドックスから数学基礎論の誕生,不完全定理への流れを解説. https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/4874.html 数学セミナー 1993.8 特集 パラドックス 数学基礎論と消えたパラドック 田中一之 21 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E4%B8%80%E4%B9%8B (抜粋) 田中 一之(たなか かずゆき、1955年8月18日[1] - )は、日本の数学者、論理学者。東北大学大学院理学研究科数学専攻教授。専門は数学基礎論。とくに逆数学[2][3]や不完全性定理の研究で知られる。 師は、パリス=ハーリントンの定理(英語版)などで有名なレオ・ハーリントン(英語版)[4]。アラン・チューリングのただ1人の弟子で計算可能性理論の開拓者ロビン・ギャンディ(英語版)[5]や逆数学プログラムの推進者スティーブン・G・シンプソン(英語版)[6]の下でも研究した。数学基礎論関係の入門書や専門書を多数著し、『現代思想』[9]や『数学セミナー』[14]等の雑誌にも多くの数学随筆を発表している。 田中 一之 (たなか かずゆき) 生誕 1955年8月18日(64歳) 研究分野 数学基礎論、逆数学、不完全性定理 研究機関 東北大学大学院理学研究科数学専攻 出身校 カリフォルニア大学バークレー校(Ph.D) 東京工業大学(理学修士) 博士課程 指導教員 レオ・ハーリントン(英語版) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/888
940: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/03(木) 22:23:06.77 ID:yjiqL8Jw >>932 (引用開始) 「ツェルメロの構成法でωを作ったら、正則性公理に反する」 これが正しい発言 (引用終り) おサルの集合論は、独自説w(^^ ツェルメロの自然数構成法を、正則性公理否定するだとぉー?! w(゜ロ゜; お笑いおサルの集合論ですね〜ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/940
964: 132人目の素数さん [] 2019/10/04(金) 06:13:10.77 ID:K4ziqZgE アホだバカだと罵しる方は論理的な説明や根拠はしてないね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s