[過去ログ]
現代数学はインチキだらけ (1002レス)
現代数学はインチキだらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
61: 132人目の素数さん [] 2019/09/10(火) 10:37:05.44 ID:0pUtJF4n 背理法を認めたり認めなかったり忙しい人ですねー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/61
380: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/24(火) 23:22:32.44 ID:m9OkUICe >>376 あなたなんで自分がそんなアホな事しないといかないかホントに分からんの? 意見が対立してる時お互いそんなはずはないって思ってるんだよね? どちらにとってもそんな実験バカバカしいと思ってるんだよね? じゃどっちが実験すんの? それは今の常識の方にアンチテーゼ唱えてるアンタの方でしょうが? そういうの勉強してきたんじゃなかったん? わかんなかったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/380
392: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/25(水) 20:47:40.44 ID:EzsZeBQx >>390 >>136であなたは箱を開ける前はA,B,Cそれぞれのあたりの確率は1/3だと言っている つまり、実験を6000回した時 Aが当たり:2000回ぐらい Bが当たり:2000回ぐらい Cが当たり:2000回ぐらい 主催者が箱を開けるのは当りを仕込んだ後なのだから、空箱を開けることであたる数が変わったりはしない Aが当たり:主催者が空箱を開ける:2000回ぐらい Bが当たり:主催者が空箱を開ける:2000回ぐらい Cが当たり:主催者が空箱を開ける:2000回ぐらい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/392
424: 132人目の素数さん [] 2019/09/26(木) 07:45:09.44 ID:L7FuKSY0 確率論は実験科学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/424
484: 132人目の素数さん [] 2019/09/27(金) 10:15:03.44 ID:iKAnSSMA どうせまた暴言を返されてるんだろうと思いきやまさかの展開ですね 間違いに気づいたようで良かったです 一応、最終的に説明したかったことを書いておきます 簡単のため、開ける箱はAで固定しておきます あなたの元々の考え方は 1.Aが当たりでBを開ける 2.Aが当たりでCを開ける 3.Bが当たりでCを開ける 4.Cが当たりでBを開ける の4通りで、Aが当たりなのははじめの2通りだから、箱を変えなくて当たりを引く確率は2/4=1/2だ というものでした(>>390) ですが実際は、この4通りは同確率ではありません 1が起こる確率は、 Aが当たり…1/3 司会者がBを開ける…1/2 より、1/3×1/2=1/6です 同様にして 2.1/3×1/2=1/6 3.1/3×1=1/3 (司会者がCを開けるのは必然です) 4.1/3×1=1/3 となっています 合計すると 1/6+1/6+1/3+1/3=1 なので、辻褄は合っています よって箱を変えないときに当たる確率は 1/6+1/6=1/3 となります 要約すると、本来は確率の異なる4つの場合を誤った直感により同じ確率だと間違えたことが原因だったのです このことを指してみんなは「同様に確からしいことが崩れている」と言っていたんですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/484
763: 132人目の素数さん [] 2019/09/30(月) 18:36:22.44 ID:PuFT50cX >>761 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 753 名前:132人目の素数さん :2019/09/30(月) 12:37:19.13 ID:+EGeUxNW >>752 お前は真性のアホだな(笑 可能無限だからこそ 0.999...<0.999.... のようなこともあるのである(笑 0.999...=0.999....のようなこともあれば 0.999...≠0.999....のようなこともある(笑 とにかくお前はネットで可能無限の意味を調べろ(笑 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 安達さんが可能無限理解していない決定的な証拠です 0.999....は回数に制限がないという意味ではなく、ある具体的な0.999....9を表す記号なのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/763
883: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/03(木) 07:12:07.44 ID:yjiqL8Jw >>882 つづき (英語版) https://en.wikipedia.org/wiki/Well-founded_relation Well-founded relation (抜粋) Other properties If (X, <) is a well-founded relation and x is an element of X, then the descending chains starting at x are all finite, but this does not mean that their lengths are necessarily bounded. Consider the following example: Let X be the union of the positive integers and a new element ω, which is bigger than any integer. Then X is a well-founded set, but there are descending chains starting at ω of arbitrary great (finite) length; the chain ω, n - 1, n - 2, ..., 2, 1 has length n for any n. The Mostowski collapse lemma implies that set membership is a universal among the extensional well-founded relations: for any set-like well-founded relation R on a class X which is extensional, there exists a class C such that (X, R) is isomorphic to (C, ∈). (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/883
905: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 17:18:35.44 ID:x+DVmNvw >>904 追加 ネタバレ書いておくと ”カントール 古い定義 X の濃度|X| は X と一対一対応のつくであるすべての集合からなるクラスとして定義される” ”これは、ZFCや関連する集合論の公理系ではうまく機能しない” ”スコットのからくり 正則性公理の元、任意のクラスにたいし画一的に(そのクラスの部分クラスとなるような)集合を割り当てる方法” 辺りかなw(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%95%B0 基数 (抜粋) 数学において基数(きすう、cardinal number又はcardinal)とは、集合の濃度( cardinality )を測るために定義された自然数の一般化である。 動機 有限集合の要素の個数は自然数を使って数えることが出来る。 有限集合の場合の自然数の一般化として無限集合の濃度についてもそれを表す「指標」として基数を定義したい。 カントールは基数を濃度が等しい集合からなる同値類として素朴に定義した。しかし(ZFCなどの標準的な集合論では)この方法では基数を集合として扱うことは出来ず、また基数からなる集合やクラスを考えることは本質的に困難である。これを回避する方法はフォン・ノイマンやデイナ・スコットによって提示された。 定義 基数の厳密な定義 (カントールによって暗に、フレーゲやプリンキピア・マテマティカにおいて明確に示されていた)基数の最も古い定義は、集合全体からなるクラスを濃度による同値関係で割ったときの同値類としての定義である。 つまり X の濃度|X| は X と一対一対応のつくであるすべての集合からなるクラスとして定義される。 これは、ZFCや関連する集合論の公理系ではうまく機能しない。 実際、X を空でない集合としたとき、集合 S に {S}×X を対応させる写像を考える事によって、宇宙から|X| への単射が存在し、サイズの限界(en:Limitation of size)より、|X| は真のクラスである。 フォン・ノイマンの割り当て 略 スコットのからくり 正則性公理の元、任意のクラスにたいし画一的に(そのクラスの部分クラスとなるような)集合を割り当てる方法であるスコットのからくりを使うと、 整列可能とは限らない集合 X に濃度として [X] の代わりに集合を以下のように割り当てることが出来る(詳しくはスコットのからくり(英語版)を参照)。 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/905
921: 132人目の素数さん [] 2019/10/03(木) 20:41:46.44 ID:vF9CNmr9 >>908 >クラスをまたがるから、正則性公理に反しないんじゃね?? ww(゜ロ゜ ポカン口の白痴(゜ロ゜が自分でも理解できない譫言をほざいてます ギャハハハハハハ!!!(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/921
930: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/03(木) 21:10:41.44 ID:yjiqL8Jw >>923 おサル、必死だな ツェルメロによる自然数構成が、ZFCの正則性公理に反すると言ったのはお前だよ おれじゃない ツェルメロによる自然数構成が、無限降下列を形勢するから、 それは、ZFCの正則性公理に反すると言ったのは、お前! 必死の食言、ご苦労さんw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/930
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s