[過去ログ]
現代数学はインチキだらけ (1002レス)
現代数学はインチキだらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18: 哀れな素人 [] 2019/09/09(月) 17:18:10.00 ID:W92LZ1y+ >>16-17 君は数学的センスがある(笑 大卒の2chのアホどもよりずっと利口だ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/18
71: 132人目の素数さん [] 2019/09/10(火) 23:39:54.00 ID:a+N7MUnO >>69 全部読ませてもらったんだけど、 1=0.999999999999999999…で間違いないし、 この会話の流れでは、理解してもらうの無理だと思うわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/71
83: 哀れな素人 [] 2019/09/14(土) 08:14:17.00 ID:I8GkwkNM >>82 お前はすでに壊れている(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/83
123: 132人目の素数さん [] 2019/09/19(木) 08:48:10.00 ID:tlqWBAH8 ID:DounDdrn これはガロアスレにも投稿しているから、 サル石である可能性あり(笑 サル石ではないにしても、ただのアホのチンピラ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/123
151: 132人目の素数さん [] 2019/09/21(土) 10:28:33.00 ID:oxgOi2k9 >>150 なるわけがない(笑 こんな問題を実験で確かめようとする馬鹿(笑 お前はコンピュータが頼りなのか(笑 自分の頭で考えないのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/151
256: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 11:25:58.00 ID:2G51WAqR この>>1は馬鹿だの頭が悪いだの言ってるが本心じゃない 本当は正しい答えも知ってるし内容にも納得している ただ数学は好きで話をしたいけど数学力に自信はない だから何も分からない振りをしてる だから間違ってる答えには正しいといい 正しい答えには間違ってると言うことができる 本当に何も理解していないなら正しい答えに正しいと言ってしまうミス?があるはずだしな そうすれば間違いを指摘されたところで 「自分が間違っているのは知ってるからな。だから俺の数学力がないわけではない」の言い訳が通用する範囲で数学談義もどきをして楽しんでる 俺のレスには 数学できない馬鹿が妄想しすぎだ(笑 って返す程度が限界だろう 素直に本気でできる範囲の話で議論して間違っていたらすみませんでいいじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/256
267: 132人目の素数さん [] 2019/09/22(日) 15:24:58.00 ID:CY/F9h+Q 日大卒のサルに限らない(笑 なぜ>>230の問題に誰も答えようとしないのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/267
283: 132人目の素数さん [] 2019/09/22(日) 22:51:54.00 ID:CY/F9h+Q >>281 >Bに中身が入っている可能性はAに中身が入っている可能性の2倍ある そんなことはない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/283
299: 132人目の素数さん [] 2019/09/23(月) 12:22:17.00 ID:AiTCL1UC >>295 >ついでだから>>227のどこがアホであるかも説明しておくと、 >(3)と(4)、(5)と(6)が完全に重複している(笑 ちょwwwwwwwww 頭悪すぎて吹いたんだがwwwwww そこで間違えてるのかよwwwwww じゃあお前の論理「残りは2個だから確率は1/2」がいかにポンコツか、次の例で理解してくれ ジャンボ宝くじは3桁の組番号と6桁の番号の組み合わせで2000万通りある ここでは簡単のため1〜2000万の番号が振られているとしよう 1枚だけ購入するとき、一等賞の確率はもちろん1/2000万である ところが安達理論に従えば、何と一等を1/2の確率で取ることが可能である やり方は以下の通り 1.宝くじを1枚購入する(この番号をAとする) 2.購入者とは別の人間が当選番号(B)を確認する 3.購入者に対し「一等の番号はAとBのどちらかだ」と伝える ただしA=Bである場合はBの部分をA以外の適当な番号に置き換えて伝える 普通に考えると当選確率は一切変わらないが、安達理論によると過程は関係なく最終的に残った選択肢の数によって確率は決定される(!)から、購入者視点でAが一等である確率は1/2となる このやり方を応用して、購入数を10枚に、最後の選択肢を11択にすれば確率を10/11まであげることもできる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/299
381: 哀れな素人 [] 2019/09/25(水) 09:04:08.00 ID:H06ZhiZx >>379 まだ分らないのか(笑 お前は>>227と同じミスを犯しているのである(笑 モンティ・ホール問題は、司会者は空箱を開けて見せる、 という設定だ。 だから客がAを選んだ場合、 Bが当たりならCを開けるしかないのであり、 Cが当たりならBを開けるしかないのである(笑 ところがお前も>>227も、 Bが当たりのとき2回もCを開けており、 Cが当たりのとき2回もBを開けている(笑 >>227の男に対して、重複しているからおかしい、 と指摘してやったのに、>>227の男は分っていない(笑 お前も分っていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/381
414: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/25(水) 22:41:54.00 ID:EzsZeBQx >>409 確率の問題は、「同様に確からしい」事象について考えるということが大前提です。 A,B,Cのどれかに当りを入れるのが「同様に確からしい」のなら 6000回のうちAに当りを入れるのは2000回、Bに当りを入れるのは2000回、Cに当りを入れるのも2000回 因果関係からAから当りが出てくるのは2000回、Bから当りが出てくるのは2000回、Cから当りが出てくるのは2000回です A,B,Cのどれかに当りを入れたのは、空箱を開ける前なのだから 6000回のうちAに当りを2000回入れたという「過去」に影響を与えることはありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/414
487: 哀れな素人 [] 2019/09/27(金) 12:26:51.00 ID:K8+CjuE8 >>486 いっておくが、空箱を開けたあとも、 同様の確からしさが崩れているわけではない(笑 なぜなら同様の確からしさとは二つの箱のどれか一つに 必ず当たりが入っているということだからである(笑 >>484の1〜4はあくまで司会者の空箱の出し方であって、 そのことと箱の中に当たりが入って確率の、 同様の確からしさとは関係がない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/487
686: 132人目の素数さん [] 2019/09/29(日) 22:29:16.00 ID:FXlZgljl アリストテレスの哲学の用語です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/686
826: 哀れな素人 [] 2019/10/01(火) 22:58:39.00 ID:4cn5Gj+y サル石と質問少年というアホがいるから スレのレベルが低下しているだけである(笑 では、その他の連中がレベルが高いかということ、 これまたアホばかりでまったく話にならない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/826
861: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/02(水) 15:55:41.00 ID:G/S4NbBk >>855 > 2)リーマンは、無限公理を使わずに、リーマン球面に無限大の点(無限遠点)を導入した 蛇足すまん リーマン球面に無限大の点(無限遠点) みたく 人は、有限の世界で生きていても 無限大の概念にたどり着く 例えば、簡単な例だが 閉区間[0,1]で 1:1/1 2:1/2 3:1/3 ・ ・ n:1/n ・ ・ という対応を考えよう n→∞で、1/n→0 つまり 上記の n:1/nで、1/nは1から0へ渡る このとき、nは、1から∞へ渡る つまり、1/n→0の極限を考えると 必然、n→∞の”∞”の概念が欲しくなる この程度なら、ちょっとした小学生でも思いつくかもしれないね (多分、古代ギリシャの天才たちは思いついていたろうね(古代ギリシャには、「0」は無かったらしいが)(^^ ) 無限公理は、これを後追いしているだけ (公理なので、余計な言葉一切をそぎ落としたできるだけ簡潔な表現で、無限という言葉を使わずに無限を表現しただけ。だけと言っても、これはすごいことだけどw) リーマンの凄いところは、 これを複素平面で考えたことなんだ(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/861
864: 132人目の素数さん [] 2019/10/02(水) 19:15:28.00 ID:TbI0EvAz >>847 >ωが構成的に作れてしまうなら、そもそも無限公理なんて要らない >彼はそんてことにも思いが至らないんでしょうね Gスレ1の過去の書き込みから察するに 「0から1ずつ増やしていけば、最後には∞に到達する」 と盲信してるみたいだね もちろん、上記は完全なトンデモ Gスレ1はどうやって ω={{・・{}・・}} の存在を示すつもりか? 公理を立てるとしても、どういき式を書くつもりか まあ、全然考えずに気分だけでわめいてるんだろうな そういう粗雑な精神の持ち主には、数学は到底無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/864
949: 132人目の素数さん [] 2019/10/03(木) 22:46:47.00 ID:m3mklIbc >>912 >本質的な説明は僕はネット上には書かない(笑 じゃあネット上から消えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/949
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s