[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
852(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)11:11 ID:KY2miv9A(12/23) AAS
>>849
(引用開始)
>>845
> 1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
> ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
反例:A={0},B={{0}}
A∈B だが、A⊂B ではない
省14
853(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)11:16 ID:KY2miv9A(13/23) AAS
>>852 追加
>∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。
そうそう
下記ですね
元0は、空集合でしょw(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
空集合
省3
857: 2019/09/08(日)12:12 ID:cMOAtiJl(7/20) AAS
>>852
>それ、なんか、勘違いしていますよ(^^;
勘違いしてるのはサルw
>A が B の部分集合であることを、「A は B に(部分集合として)含まれる(contained; 包含される)」、「A は B に包まれる(included; 包摂あるいは内包される)」などということもある。
どこにも「AはBに(元として)属す」とは書かれてないんだがw
いいから近所の中学生に教えてもらえ
理解するまでROMってろ、分かってるふりしなくていいから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s