[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
61
(2): 2019/08/25(日)23:25 ID:iE3NJadY(23/31) AAS
1 sのdは無数にあり、最大のdなど存在しない。
2 sのdが他の99本のdの最大値Dより小さい確率は1/2。
3 sD+1、sD+2、……が分ってもsのdは分らない。
4 dのときの代表元rのD番目の数はsのD番目の数ではない。

1、2だけではお前が納得しないだろうと思って
3、4も書いてやっているのだ(笑

その他、前スレでものすごく具体的に説明してやっているのに
省1
63
(2): 2019/08/25(日)23:28 ID:sw72Gobg(22/28) AAS
>>61
こらこら、s などという無限列は存在しないんだろ? 嘘書くなw
おまえ無限小数は存在しないって本出版してるじゃんw
無限小数は存在しないけど無限列は存在するの?w
無限列の各項を各位に対応させれば無限小数になるぞ?w
91
(1): 2019/08/26(月)06:14 ID:zjV4p8oR(2/7) AAS
>>61
>2 sのdが他の99本のdの最大値Dより小さい確率は1/2。

これ小学生レベルの誤りw

sのdが他の99本のdの最大値Dより小さい確率は99/100。

一般に
sのdが他の(n-1)本のdの最大値Dより小さい確率は(n-1)/n。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s