[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
330
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)23:18 ID:aQWHRZvT(13/14) AAS
>>313>>315>>320
ID:BgUyythSさんの考えは、
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
省10
332
(1): 2019/08/29(木)23:32 ID:BgUyythS(6/6) AAS
>>330
時枝記事の数当ては箱の中の数字を知っているか
(or 間接的に知ることができるか)どうかのみで成否が決まるから
箱の中の数字を確率変数とみなす必要はない

箱の中の数字を確率変数にしても箱の中の数字を知っているかどうかは分からない

時枝記事の確率は中身を知っている箱を選ぶ確率

100列に分けた場合は数当てに用いる箱の候補は100個あり
省3
334: 2019/08/29(木)23:55 ID:F6jSJdzt(18/19) AAS
>>330
>で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
時枝解法の確率はP(C)である
P(A)と誤解している確率論の専門家の指摘は当然的外れ
訳も分からずその尻馬に乗っかってるのがサル畜生

サル畜生に数学は無理
339
(1): 2019/08/30(金)06:29 ID:EvACihHh(3/21) AAS
>>330
>厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね

R^Nから数列を選ぶ確率を考えるのは、厳密なのではなく
単に問題を読み間違ってる

要するにPrussと確率論の専門家は、問題を読み間違ってる

ついでにいうとR^Nから数列を選ぶという前提の場合
非可測性により確率は不定となるから、ニワトリ君のいう
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s