[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/26(月)21:19 ID:vy06dtEh(8/9) AAS
>>127 補足追加
>数学セミナー201511月号の時枝記事のダメなところ、3点
もう一点追加する
4.一般の集合論の可測性と、確率論の可測性との違いに言及していないこと
つまり、確率論の可測は、一般の可測性+正則性(下記 P(Ω) = 1)だということ
だから、”正則性”に触れていれば、決定番号の集合が、”正則性( P(Ω) = 1)”を満たさず、確率論の意味での可測性がないこと(ビタリの意味の非可測とは異なる)が明白になったろう(^^
(参考)
省9
150: 2019/08/27(火)00:17 ID:ku+QwTfF(4/16) AAS
>>131
>つまり、確率論の可測は、一般の可測性+正則性(下記 P(Ω) = 1)だということ
>だから、”正則性”に触れていれば、決定番号の集合が、”正則性( P(Ω) = 1)”を満たさず、確率論の意味での可測性がないこと(ビタリの意味の非可測とは異なる)が明白になったろう(^^
サルの誤解
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
なので Ω={1,...,100}, P(i)=1/100, P(Ω)=1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.484s*