[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113
(2): 2019/08/26(月)09:57 ID:RK9TaM3g(1/6) AAS
>>95
>>96
>>10に書いてある
>〜はR^Nを類別するが、各類から代表を選び
>代表類を袋に蓄えておく。
>幾何的には商射影R^N→R^N/〜の切断を選んだことになる。
>任意の実数列sに対して、袋をごそごそさぐって
省4
124: 2019/08/26(月)13:13 ID:RK9TaM3g(4/6) AAS
>>95
>>96
一応、>>113の最後の訂正:
いうだな。 → いう「こと」だな。
(「」の中には他にも、「訳」や「話」を入れたりして訂正するなど、色々と補って訂正する方法はある)
141
(2): 2019/08/26(月)23:02 ID:IVhPobmv(12/16) AAS
>>113
>を読むと、任意の実数列sに対しての同値類から代表元を選んで
>代表類を袋に蓄えるときに選択公理を使っているというだな。
選択公理は「なにがしかを選べる」という主張であり、「何が選べるのか?」という問いには答えられない。
そのため「代表元を選んで」という表現は誤解を招く恐れあり。

例えばこういう命題がある。
命題 a^b が有理数であるような無理数の組 a,b が存在する
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s