[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
99: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/26(月) 07:45:26.17 ID:vy06dtEh >>92 >だって箱の中身は確率変数ではなく定数だから >定数どうしに独立もクソもないw おサルさん、根本的に確率変数と、そもそも確率が分ってないね 1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照 2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照 3)それで、数学としては、 i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合 ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合 これ、両方とも、確率論で同じように確率変数で扱えます 4)つまり、プレーヤーからはi)もii)も同じ しかし、客観的には、i)は既にサイコロの目は確定しています ii)は未確定です。どの目が出るかは、神様だけが知っている 5)あなたの言っているのは、確率変数で扱えるのはii)だけで、i)は変数でないから確率変数じゃないと それ、おサルの確率論で、ヒトの確率論はi)もii)も同じです 6)なので、”独立”は、意味があります。時枝は、”独立”に反し不成立(>>21&>>23) スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/866 (抜粋) なお、この論争は、確率変数の固定なる二人の妄想についての、珍論争ですが 確率変数が分ってないことは、明白(下記 渡辺澄夫 東工大 確率変数 ご参照) スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131 ) 過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^ http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf 確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018 (抜粋) P8 確率変数 可測関数 X: Ω → Ω’ を(Ω’に値をとる)確率変数という ・ 関数のことを確率変数と呼ぶ。 関数を出力と同一視(混同)する (X=X(w))。 関数がランダムなわけではない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/99
100: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/26(月) 07:45:44.83 ID:vy06dtEh >>99 つづき なぜこんな定義をするのか もともとランダムに値をとるということを数学的に 定義することができなくて困っていた (Ω, B, P) がわからず X だけ観測できる人には X がランダムである場合も含む定義になっている そこで関数 X(w) とその出力値 X を同一視して 確率変数(random variable)と呼ぶことにした。 これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義された がランダムとは何かについてはわからないままである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0 確率変数 (抜粋) 2つのサイコロを振るとき、出た目の和の確率分布を調べるには、確率変数を次のように取る。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/100
119: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/26(月) 11:35:19.35 ID:8hEFhTak >>99 補足 (引用開始) 1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照 2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照 3)それで、数学としては、 i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合 ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合 これ、両方とも、確率論で同じように確率変数で扱えます 4)つまり、プレーヤーからはi)もii)も同じ しかし、客観的には、i)は既にサイコロの目は確定しています ii)は未確定です。どの目が出るかは、神様だけが知っている 5)あなたの言っているのは、確率変数で扱えるのはii)だけで、i)は変数でないから確率変数じゃないと それ、おサルの確率論で、ヒトの確率論はi)もii)も同じです (引用終り) どうもスレ主です。 まさか、おサルはここでつまづいていたのか? なるほど、それで、下記の <君子豹変> VS <イヌコロ> の”確率変数の固定”珍論争のガテンがいったわ 笑えるおサルさんたちだね〜w(^^; (参考) スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/866- <君子豹変> VS <イヌコロ> の”確率変数の固定”珍論争 確率変数の固定なる二人の妄想についての、珍論争ですが 確率変数が分ってないことは、明白だな(>>99 渡辺澄夫 東工大 確率変数 ご参照 http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf ) スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/616- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/119
132: 132人目の素数さん [] 2019/08/26(月) 21:43:42.47 ID:IVhPobmv >>99 >これ、両方とも、確率論で同じように確率変数で扱えます そんなことは百も承知 「勝てる戦略の存在」を問われてるのに、「勝てるとは言えない戦略の存在」を示しても無意味だと言ってるだけ なんでこんな簡単なことが理解できないの?3年半もかかって 認知症? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/132
133: 132人目の素数さん [] 2019/08/26(月) 21:49:37.98 ID:IVhPobmv >>99 >5)あなたの言っているのは、確率変数で扱えるのはii)だけで、i)は変数でないから確率変数じゃないと そんなことは一言も言ってない 扱えても勝てると言えないなら無意味だと言っている そもそもの問いは「勝てる戦略は存在するか?」なのだから 尚且つ、時枝解法という勝てる戦略においては、確率変数は箱の中身ではなく100列の列index。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 いいかげんに理解しませんか? なんでそんなに強情なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/133
166: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 06:43:30.86 ID:j9tjY5vX >>99 >i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合 毎回の試行で箱の中身が変わらないから、確率変数でなく定数 見える見えないは確率変数か否かと全く無関係 ニワトリ頭ってホント馬鹿だなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/166
176: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 07:08:10.15 ID:j9tjY5vX >>99 > i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合 > ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合 両者が全く同じだと思うのが、確率変数が分からん馬鹿なニワトリ頭w 100人が100列選ぶ場合について考える ii)だったら、選んだあとに中身が決まるから それぞれの人の100列が全部違ってしまう しかしi)の場合、中身は変わらないから どの人も同じ100列になる この違いが分からんニワトリ頭には 時枝記事の正当性は100遍死んでも理解できないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/176
183: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 07:25:52.85 ID:j9tjY5vX ニワトリ頭は確率変数が理解できないw >>99 > i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合 > ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合 両者が全く同じだと思う馬鹿なニワトリ頭w 100人が100列選ぶ場合について考える ii)だったら、選んだあとに中身が決まるから それぞれの人の100列が全部違ってしまう しかしi)の場合、中身は変わらないから どの人も同じ100列になる この違いが分からんニワトリ頭には 時枝記事の正当性は100遍死んでも理解できないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/183
189: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 07:38:14.76 ID:j9tjY5vX ニワトリの馬鹿な鳴き声w >>99 > i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合 > ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合 両者が全く同じ、と思うのがニワトリ頭wwwwwww もちろん全然違う 100人が100列選ぶ状況を考えたら分かる i)ではどう選ぼうが100列の中身は変わらない 時枝問題はi)の設定、だからはずれはたかだか1列 これが分からないのは小学生未満、いや哺乳類未満w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/189
489: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 06:54:14.42 ID:dvD9YE7H >>479 >だから「現代数学の確率変数」って何だよw 意味不明過ぎw >>99&>>119な(^^ なお、無理して理解しなくていい 多分、無理か 平たく言えば、確率空間が定義されれば、その後「確率」計算を行うために、確率変数を定義し、確率分布を定義していく だから、普通に確率として扱える対象には、確率変数が定義できて、確率計算ができる 例えば、下記実例ご参照 (参考) スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131 ) 過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^ http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf 確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018 (抜粋) P8 確率変数 可測関数 X: Ω → Ω’ を(Ω’に値をとる)確率変数という ・ 関数のことを確率変数と呼ぶ。 関数を出力と同一視(混同)する (X=X(w))。 関数がランダムなわけではない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0 確率変数 (抜粋) 定義 確率変数 X:Ω → E は、標本空間(起こりうることがらの集まり)Ω の元に数 E を対応させる可測関数である(Ω, E はそれぞれ可測空間)(#測度論的定義も参照)。E は通常 R または N(や Z)である。そうでない場合は確率要素として考察する(概念の拡張参照)。 実例 例えば、任意に抽出した人の身長を確率変数とする場合を考える。数学的には、確率変数は 対象となる人→その身長 という関数を意味する。確率変数は確率分布に対応し、妥当にあり得る範囲の確率(身長180cm以上190cm以下である確率や 150cm未満または200cm超である確率)を計算できるようになる。 もう一つの確率変数の例は、抽出した人には何人の子供がいるかというものである。これは非負の整数値を取る離散型確率変数である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/489
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s