[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
802: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 10:56:18.77 ID:8WzaZQff >>797 自然数論? 前原昭二先生か?(^^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja 自然数論 の無 矛盾性証明の必要性 前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979 (抜粋) §1 自然数論の無矛盾性 数学的帰納法を含む自然数の理論が矛盾を含まないと いうことの証明は,ゲンツェンによる次の論文において はじめて与えられた: G.Gentzen, Die Widerspruchsfreiheit der reinen Zahlentheorie. Math. Ann. 112 (1936). この論文の標題中にはreine Zahlentheorie なる語が見 え,それをわが国では通常”自然数論”とよび,欧米で も最近はPeano's arithmeticなる用語を当てるようにな ってきたが,自然数論にしてもPeano's arithmeticにし も,いずれも集合論的方法を援用するペアノの自然数論 を連想させるので,その意味では適切なる訳語とはいえ ない。 ゲンツェンによれば,reine Zahlentheorie (純粋 な数論)とは,無理数とか無限級数などのような解析か らの補助手段を用いない自然数の理論であり,要するに 集合論的方法を用いない自然数の理論のことだからであ る。しかし,この小論においても,慣行にしたがって, "自然数論"なる用語によって"純粋な数論"を意味す ることにする。 ゲーデルの不完全性定理によれば,そのような無矛盾性には, 当然に,数学的帰納法より本質的に高級なより正確 に述べれば,純粋な数論では許されない証明手段が 用いられることになる。前記のゲンツェンの論文におい ては,その高級な証明手段は,最初のエプシロン数まで の超限帰納法という形に集約されていた。この点に関し 高名な数学者アンドレ・ヴェイユが,ゲンツェンを評し て"通常の帰納法の無矛盾性を証明するのに超限帰納法 を使うという変り者"[R.L.グヅドステイン著,赤 摂也 訳 『数学基礎論入門』(培風館),129頁より引用]と言 ったとか言わないとか。しかし,とにかく,ゲンツェン が何を証明したのかを正確に知らなければ,ヴュイユの ような意見を表明したくなるのも,けっして不自然なこ とではない。 では,いったい,ゲンツェンは何を証明したのであろうか? つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/802
803: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 10:56:39.97 ID:8WzaZQff >>802 つづき §5 有限の立場での∀と∃の意味づけ こんどは,∀XF(X)とか∃xF(X)という形の命題の 真偽について考える。 自由変数は含まないが,∀や∃を含む命題の真偽は, じつは,一般に,次の3つの場合にわかれる: 1) 真であると決定できる場合 2) 偽であると決定できる場合 3) 真とも偽とも決定できぬ場合 事実,∀や∃を含まぬ命題については,3)の場合はあ り得なかった。しかし,∀や∃を含む命題を問題にする 以上,つねに3)の場合があり得ることを覚悟せねばな らぬのである。 通常の立場では,自由変数を含まぬ命題の真偽は,わ れわれがそれを決定できると否とにかかわらず,真か偽 のいずれかに定まっている,と考える(排中律)。 有限の立場では,われわれが直接に確認し得ないことを, 他の判断の根拠にはしない。 5. 直観主義的自然数論の基礎づけは,上述のような 常識的解釈だけでは困難である。命題の真偽に,より精 密な定義を与えることが必要となる。そして,それを実 行したのが,ゲソツェンによる"自然数論の無矛盾性証 明"である。ゲンツェンは,後に"証明"を改良し,証 明の外見からは"命題の真偽の概念"は見えなくなって しまったけれど,裏には,同一の考え方が流れているこ とに間違いはない。 ゲーデルが Uber eine bisher noch benutzte Erweiterung des finiten Standpunktes, Dialectica 12 (1958) において与えた自然数論の無矛盾性証明も,直観主義的 自然数論の命題の真偽に1つの解釈を与えたものなので ある。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/803
804: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 11:02:17.44 ID:8WzaZQff >>802-803 ゲンツェン (1936).か おサルは、えらく古い話をしっているなー(^^ 赤 摂也先生、培風館ねー おサルは、三歳児なのに、よく知っているね〜w(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%94%9D%E4%B9%9F 赤攝也(せき せつや) (抜粋) 来歴 石川県金沢市に生まれる。筆名・愛知三郎。1949年東京大学理学部数学科卒業。51年同大学院(旧制)修了。1961年東京教育大学理学博士。1962年立教大学助教授、教授、1984年東京教育大学教授、90年定年退官、放送大学教授、客員教授。 数学者吉田洋一は義父、哲学者の吉田夏彦は義兄にあたる。妻は翻訳家の赤冬子(1930-、立教大学英文科卒)。弥永昌吉ゼミ研究生だった関恒義一橋大学名誉教授の妻は妹[2]。 人物 数学基礎論の権威として知られる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B9%E9%A2%A8%E9%A4%A8 培風館 http://www.baifukan.co.jp 株式会社 培風館 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/804
811: 132人目の素数さん [] 2019/09/07(土) 17:48:52.95 ID:g5ZGoduN >>802-804 工業高校卒は論理が分からないから 支離滅裂な連想で検索するね だから馬鹿のままなんだよw 単に自然数論では自然数の全体の集まりなんて扱わないということ 集合論では集合の全体の集まり(集合でない)なんて扱わないのと同じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/811
822: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 21:06:22.53 ID:8WzaZQff >>821 追加 これ、>>802 の前原昭二先生についての情報な(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/822
832: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 23:50:24.82 ID:8WzaZQff >>802 補足 自然数の集合論による分り易い構成が下記にあるよ、ご参照下さい(^^ (参考) http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/02/102042 Rei Frontier Tech Blog 2017-11-02 ZFC公理系について:その1 (抜粋) レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。 今回皆様にお話するのは、現代数学の土台であり、我々が普段接する数学的対象をつくる素材を提供してくれる、ZFC公理系にまつわるお話です。 ・はじめに ・命題と論理式 ・外延性公理と集合 ・非順序対と合併 ・無限公理と無限系譜 ・分出公理と共通部分 http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/09/100000 Rei Frontier Tech Blog 2017-11-09 ZFC公理系について:その2 (抜粋) レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。 本記事の目的は、自然数全体の集合N を定義し、その性質(の一部)を述べることです。 ・べき集合の公理、自然数の全体 ・ペアノの公理 http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/16/100000 Rei Frontier Tech Blog 2017-11-16 ZFC公理系について:その3 (抜粋) レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。 前前回、前回につづいて、ZFC公理系の残りの公理を紹介していきます。 写像と選択公理 順序対、直積 写像、一般の直積、選択公理 順序数、ZFC公理系 順序関係と順序数 正則性公理 置換公理 参考文献 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/832
838: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/08(日) 07:35:06.26 ID:KY2miv9A >>836 ピエロちゃんだね(間違っていたらごめん) 必死の取り繕い ご苦労さん 前原昭二先生(>>821) の論文に突っかかるってかw 三歳児なのに、えらいねーw(^^ (>>802) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja 自然数論 の無 矛盾性証明の必要性 前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979 (抜粋) P107 §1 自然数論の無矛盾性 数学的帰納法を含む自然数の理論が矛盾を含まないと いうことの証明は,ゲンツェンによる次の論文において はじめて与えられた: G.Gentzen, Die Widerspruchsfreiheit der reinen Zahlentheorie. Math. Ann. 112 (1936). P108 以下,ゲソツェン[§1のはじめに挙げた論文]にし たがって,このことを説明しようというのが,この小論 の目標である。 答えを先に言ってしまおう。 直観主義的自然数論の疑わしさの根元は,すべて "……ならば……" という論理用語に関係した推論にある。 もう少し精密に表現すれば,"ならば"の推論と否定 の推論に疑わしさがある,と言うべきである。しかし, "……でない"という形の命題は"……ならば矛盾"と 表現しても同義であることから,否定は"ならば"の特 殊な場合と理解して,すべてを"ならば"のところに集 約しておいたのである。 さて,"ならば"についての疑わしさは,排申律の疑 わしさに較べて,その説明は複雑になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/838
877: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/08(日) 18:09:43.41 ID:KY2miv9A >>870 ピエロちゃんじゃないのかね? もし、違ったら、ご容赦 (まだ疑念は残るが) なお、”ピエロ”の定義は、>>2ご参照 (引用開始) ”あなたは「自然数論の真偽の定義」を示せていませんね 要するにあなたは論文を理解できないにもかかわらず 論文の著者を無条件に信じた愚か者ですね” (引用終り) ご冗談でしょw 貴方は、どんなに偉い人かしらないが ただの 132人目の素数さん=ID:bH+0Hw/zでしょ いや、別に、数学を偉さで判断しようとは思わないが あなたは、前原昭二先生の 1979の投稿論文(下記)が間違っていると言いたいわけ??ww(^^ この5CHのガロアスレで、言いたいわけ?w 議論の場所を間違えていませんか? 自分の蘊蓄を語りたいの? なら論文投稿したら? それとも精神科を紹介しましょうか(^^ 参考(>>802) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja 自然数論 の無 矛盾性証明の必要性 前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979 (>>821) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%80%85 論理学者 (抜粋) 前原昭二 https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E5%8E%9F%E6%98%AD%E4%BA%8C-1109232 コトバンク 前原昭二(読み)まえはら しょうじ デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説 1927−1992 昭和後期-平成時代の数学者。 昭和2年10月30日生まれ。 38年東京教育大教授となる。 52年筑波大教授。 55年東京工業大教授。 63年放送大教授。 数理論理学の研究で知られる。平成4年3月16日死去。64歳。 東京出身。東大卒。著作に「数学基礎論入門」「記号論理入門」など。 http://7shi.hateblo.jp/entry/2018/11/02/222443 七誌の開発日記 2018-11-02 (抜粋) ブルバキ数学原論日本語訳の巻番号 リスト 1.1968年『集合論 1』前原昭二訳(第1章、第2章) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/877
880: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/08(日) 18:22:47.69 ID:KY2miv9A >>877 補足 自然数論なんて >>793で "自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない" を茶化すために >>802で 前原昭二先生を引用しただけで 集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよw(^^ こちらとしてはね そんなものは、いまの大学数学科の教程にないし オワコンでしょう? 違いますか?(^^; でも、数学史として、こういう議論もあったということは 知っておいても良いとは思いますよ (参考) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja 自然数論の無矛盾性証明の必要性 前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/880
909: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/09(月) 13:14:34.31 ID:w2gV7wtr >>896 >「まあ、その」と「一応は」は削除してください >誠意が感じられません 一時的にでも、コテハンとトリップ付けたらどう? 名無しさんで、日替わりIDで出没して、誠意を求められてもね。それ、どうなんですかね? 成り済ましとどうやって区別しろとw(^^ >あなたがPDFを読んでいないことは明らかですね >「自然数論の真偽の定義」でサーチしただけでは見つかりませんよ 意味わからん 前原PDF(>>802)に、その”定義”が、明記されていないのに、それを読み取れといのか? 話は逆。「自然数論の真偽の定義」という、幻を、あなただけ読んだのでは? それって、数学?(^^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja 自然数論 の無 矛盾性証明の必要性 前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979 (引用開始) 「直観主義的自然数論の基礎づけは, 上述のような常識的解釈だけでは困難である。 ”命題の真偽”に,より精密な”定義”を与えることが必要となる。 そして,それを実行したのが,ゲソツェンによる "自然数論の無矛盾性証明"である。」 ほら、”命題の真偽”と”定義”が出てきたでしょう。 (引用終り) 1)引用部分が、前原が意図して書いた「自然数論の真偽の定義」ではない。そういう用語は、前原PDFに無い 2)前原「”命題の真偽”に,より精密な”定義”」ですよね、あなた「自然数論の真偽の定義」とは微妙に違うよ 3)「そして,それを実行したのが,ゲソツェンによる"自然数論の無矛盾性証明"である。」とあるのだから ここの、”命題の真偽”は、自然数論(内)の真偽ではなく、外部の広く一般の論理における”真偽”でしょ? 4)「自然数論の真偽の定義」という自分独自の用語には、あなたが自身が定義を与えるべき それ(独自説)を他人に読み取れと、強要すべきではないとおもいますよ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/909
955: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/09(月) 17:55:59.08 ID:w2gV7wtr >>950 (引用開始) ID:w2gV7wtrは完全に数学板依存症になってますね 数学板の自分の立てたスレに数学情報を書き込むことで 「俺は数学が分かってる!」と思い込んでいい気分になる ようです でも、はっきりいってそれは自分一人の勘違いです 他の人は書き込みをみて 「ああ、また病気の人が書き散らかしてる」 と思うだけ こんなことをしても病気は治りません 今すぐ書き込みをやめましょう そして空いた時間をもっと有意義なことに使いましょう (引用終り) 1)まあ、あなた、非数学的なことを自分が書いているという自覚がありますか? 2)スレのテンプレ>>1を読まずに、文句垂れているという自覚がありますか? 3)5CH数学板に幻想をお持ちでしょ? ここで学会ごっこをやりたいの?w 5CH落書き掲示板でさw 4)そもそもは、私の>>802の引用に対して、貴方が、おかしなレス>>836で 「>>803は、いろいろ問題があるね」 と書いてきた あと、「真偽の定義なんて出てこないし」とも書いたね 5)であげく、>>870"あなたは「自然数論の真偽の定義」を示せていませんね"と言い出した で、「自然数論の真偽の定義」を徹底的に追求していくと、あなた答えられないじゃんか w 6)それを取り繕うために、ごたごた書いているだけしょw(^^ ご苦労さんでした(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/955
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s