[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
767: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/06(金) 19:41:38.13 ID:j8Bzvcu+ >>759 >3人ね 1人増w >1)彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね 「1試行毎に異なる目を出す」という意味では正しい 「電動でクルクル回ってるから目が読めない」という意味なら誤りw > しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか 確率論で扱うのは「1試行毎に異なる目を出すサイコロ」 どの試行でも同じ目を出すサイコロなら確率論で扱う対象ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/767
772: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/06(金) 21:11:14.04 ID:x3fmkWer >>767 > 1人増w なんだ おサルか?w(^^ 一匹じゃんかw 「1人」? 勘違いだよ、あなたのw >>1)彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね >「1試行毎に異なる目を出す」という意味では正しい >「電動でクルクル回ってるから目が読めない」という意味なら誤りw おサルは、ぐだぐだ言ってないで テメエのいう「クルクル回」の数学的定義を書けよ、おいサルよw(^^ (まあ、そんな(定義を書くような)能力ないんだろうな、おサルは) >確率論で扱うのは「1試行毎に異なる目を出すサイコロ」 >どの試行でも同じ目を出すサイコロなら確率論で扱う対象ではない 両方とも、確率論で扱えるよ 後者はイカサマサイコロでしょ(下記)?(^^; (参考) http://my.cellblog.jp/archives/78 統計でイカサマサイコロを見破るには 2017年7月9日:情報科学 CellBlog (抜粋) 有名な漫画カイジで、班長がイカサマサイコロを使って賭博で勝ち続けるシーンがあります。シゴロサイといって、4と5と6の面しかないため、意図的に4か5か6の目を出すことができます。 カイジがこの不正を見つけます。4と5と6の目しかないので、サイコロを詳しく調べればイカサマの証明は終了です。しかし、「もし重心がずれているだけのイカサマサイコロならどうでしょうか?」どの面も普通のサイコロと変わりないので、見た目では判断不可能です。そういう状況で使うのがP値です。 イカサマサイコロを調べるには、まずサイコロを振って、データを取ります。たとえば6回振って以下のようにデータがでたとしましょう。 差があることの指標「P値」 1000回サイコロを振った結果を見ても、偶然の可能性は否めません。しかし、結果2は結果1よりもサイコロがイカサマであることを強く示しています。そこで、どれくらいの確率でイカサマサイコロなのかを計算するのがP値です。 P値は「差がないことの確率」を意味しています。たとえば、1から5の目が出る確率と6の目がでる確率の差について、P値を計算し、0.02が計算されたとします。これは1から5の目がでる確率と6の目がでる確率に差がない確率は2パーセントということを意味します。よって、まず差があるだろうと判断する訳です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/772
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s