[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
640: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/03(火) 07:33:24.09 ID:TckWkbgX >>638 補足参考 >ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合) ここわかりますかぁ〜w(^^ 「S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である」 1つずつ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 (抜粋) ω より小さな順序数(すなわち自然数)を有限順序数と呼び、ω 以上の(すなわち ω と等しいか ω より大きい)順序数を超限順序数と呼ぶ 0 が最小の順序数である その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく その後、それらの最小上界(後に ω + ω と呼ばれる)が並び、その後続者たちが無限に続く だがそれで終わりではない 無限に続いた後には、必ずそれまでに並んだすべての順序数たちの最小上界が存在し、その後続者、そのまた後続者、... のように順序数の列は"永遠に"続いていくのである https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 (抜粋) 集合論および順序論における極限順序数は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う あるいは、順序数 λ が極限順序数であるための必要十分条件は「λ より小さい順序数が存在して、順序数 β が λ より小さい限り別の順序数 γ が存在して β < γ < λ とできることである」と言ってもよい。任意の順序数は、0 または後続順序数、さもなくば極限順序数である 例えば、任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、それよりも小さい任意の順序数(つまり自然数)n が常にそれよりも大きい別の自然数(なかんずく n + 1)を持つから、極限順序数である 順序数に関するフォンノイマンの定義(英語版)を用いれば、任意の順序数はそれより小さい順序数全体の成す整列集合として与えられる。順序数からなる空でない集合の合併は最大元を持たないから、常に極限順序数である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/640
641: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/03(火) 08:09:21.96 ID:n5YsuuAf >>638 >>639 > B:={Φ ,{Φ},{Φ ,{Φ}},・・・ } だからそれは{X1, {X1, X2}, {X1, X2, X3}, ... , {X1, X2, ... , Xn}, ... } であって{X1, X2, ... , Xn, ... }ではないでしょう 例 箱にeを直接入れる代わりに1桁ずつ増やしてeと等しい数を選んで箱に入れたい A = {2, 2.7, 2.71, 2.718, 2.7182, ... } Aを数列と見て (a1 = 2, a2 = 2.7, ... ) 極限を考えれば極限値はeである しかしAの中にはeは含まれないのでAの中からeと等しい数を選ぶことはできない >>640 ωが極限順序数であるということは S(n) = ωとなる自然数nは存在しないということですよ > 極限順序数は0でも後続順序数でもない順序数を言う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/641
654: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/03(火) 19:13:20.68 ID:YOV7FODe >>640 >「S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... > と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる > そして、すべての自然数が並び終えると、 > 次に来るのが最小の超限順序数 ω である」 「有限順序数(自然数)」と書かれてますね つまり「超限順序数」は自然数ではありません ここわかりますかぁ〜( ̄ー ̄) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/654
661: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/03(火) 21:10:33.52 ID:TckWkbgX >>660 いや、面白いな(^^; 結局、二人ないし三人かな? 再度確認しておこう (>>631) 1)>>614に書いたが、”百歩譲って、時枝に従って 「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」が、用意できますよ” ってことね。そこをまず、確認な 2)その上で、おれは、「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」 という奇説、珍説を潰しに行っていることね (引用終り) つまり、 1)で「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」を一気に入れることはできるってこと。これ確認なw(^^ (ここは、時枝のみならず、下記のような大学の確率論のテキストなら、無限の確率変数について大概書いてあるよ) 2)その上で、(>>627に示したように)可算自然数Nが、ペアノの公理(あるいはZFCとか)などで、 数学的帰納法の原理で、空集合の0(ゼロ)から、後者suc(a)を1つずつ作って行くってことね 確かに、無限集合は(>>638に示したように) 無限公理を使う しかし、自然数Nの任意の元nは、有限順序数(自然数)(>>640ご参照)だから、数学的帰納法の原理適用ですよ あなたがたは、ハマリですよ。私の主張には、全部裏付けがあります あなたがたは、反論すればするほど、墓穴を大きくしているだけ(^^ まあ、少し前に、”無限を否定する人”がいましたね 同様に、あなたがた、「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」を否定しようとしているんだ。それ、無理ですよ!!w(^^ (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/661
671: 132人目の素数さん [] 2019/09/03(火) 22:55:42.33 ID:Xrpw7Ni5 >>661 >2)その上で、(>>627に示したように)可算自然数Nが、ペアノの公理(あるいはZFCとか)などで、 > 数学的帰納法の原理で、空集合の0(ゼロ)から、後者suc(a)を1つずつ作って行くってことね ペアノの公理は a∈N ⇒ suc(a)∈N とは言ってるが、「後者を一つずつ作っていく」なんて一言も言ってないんだがw サルの妄想に過ぎないw > 確かに、無限集合は(>>638に示したように) 無限公理を使う > しかし、自然数Nの任意の元nは、有限順序数(自然数)(>>640ご参照)だから、数学的帰納法の原理適用ですよ だから言ってるだろw 数学的帰納法の帰結は、P(∀n∈N)=真 であって P(∞)=真 ではないとw おまえは後者を主張していたんだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/671
717: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/04(水) 23:50:38.72 ID:5W6wekr5 >>640 >ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合) 自然数には、超限順序数 ωは含めない なぜか? ・1つは歴史です。歴史的に無限大(∞やω)は、数として扱われていなかったw ・代数を考えると、∞やωは、演算上で異端です*) (オッカムの剃刀以上に、異端の存在です*) ) ・でも、解析(あるいは関数)を考えるときは、∞を含めた方が分り易い場合が多い 注:*) ・整数環Z、有理数体Q、には、∞は邪魔 ・群としても、 ”整数、有理数、実数、複素数は全て加法に関してアーベル群を成す。有理数、実数、複素数から 0 を除いたものは乗法に関してアーベル群を成す.” なので、∞は邪魔 (解析では便利な存在です) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 (抜粋) 有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%89%83%E5%88%80 オッカムの剃刀 (抜粋) オッカムの剃刀とは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針。もともとスコラ哲学にあり、14世紀の哲学者・神学者のオッカムが多用したことで有名になった。20世紀にはその妥当性を巡って科学界で議論が生じた 「剃刀」という言葉は、説明に不要な存在を切り落とすことを比喩しており、そのためオッカムの剃刀は思考節約の原理[2]や思考節約の法則、思考経済の法則とも呼ばれる 3.3 何が説明に必要であるかは自明ではない https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E5%AE%9F%E6%95%B0 拡張実数 通常の実数に正の無限大 +∞ と負の無限大 ?∞ の二つを加えた体系を言う (抜粋) 実数全体 R における四則演算は、以下の規約により部分的に R ̄ まで拡張することができる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 群 (抜粋) 具体的な群 ・整数、有理数、実数、複素数は全て加法に関してアーベル群を成す ・また有理数、実数、複素数から 0 を除いたものは乗法に関してアーベル群を成す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/717
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s