[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
453: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 20:53:17.60 ID:PbGhNKv4 >>452 補足 普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ 三歳児の理屈だねw(^^ (>>443より) 下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}" で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^ (そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ) (参考) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/453
456: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 21:12:12.53 ID:643MmAXP >>453 このサル学習しないのうw >おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ 誰も万能だなんて言ってないw 代表系の存在が保証されると言ってるだけw 実際、R^N/〜の元はどれも{}でないのだから否定し様が無いw サル畜生に選択公理が理解できないだけの話w 確率論の専門家は、時枝解法の確率がP(A)だと誤解しているので、非可測性をスルーできないと言った しかし実際はP(C)なのでまったく的外れ サル畜生が訳も分からず尻馬に乗っかってるだけの話w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/456
497: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 08:26:27.98 ID:uj+Nfmst >>453 >普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが 非可測集合の存在は不都合ではあるが 測度自体を否定するものではない それが普通の数学者の認識 >逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ 時枝記事で選択公理を前提しているから否定しないだけ 時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから 非可測性は出てこない それだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/497
528: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 10:12:46.00 ID:CU1S7ZwH >>453 >普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが >おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ 何度説明すれば理解するのか、本当に物覚えの悪いサルだ 誰も P(d1≧d2)≧1/2 とは言ってない。P(d1,d2のいずれかをランダムに選んだ方≧他方)≧1/2 と言っている。 後者は非可測性はまったく関係無く、またランダムの定義に完全に合致しており否定し様が無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/528
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s