[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
330: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 23:18:31.15 ID:aQWHRZvT >>313>>315>>320 ID:BgUyythSさんの考えは、 下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}" と同じでしょ?(^^(>>287ご参照) で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^ (>>241) そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/330
332: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/29(木) 23:32:32.88 ID:BgUyythS >>330 時枝記事の数当ては箱の中の数字を知っているか (or 間接的に知ることができるか)どうかのみで成否が決まるから 箱の中の数字を確率変数とみなす必要はない 箱の中の数字を確率変数にしても箱の中の数字を知っているかどうかは分からない 時枝記事の確率は中身を知っている箱を選ぶ確率 100列に分けた場合は数当てに用いる箱の候補は100個あり その内の(少なくとも)99個の中身は知っているから成功確率は99/100 箱の候補は各列に対して1個だから各列を与える{1, 2, ... , 100} を考えれば良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/332
334: 132人目の素数さん [] 2019/08/29(木) 23:55:21.52 ID:F6jSJdzt >>330 >で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^ 時枝解法の確率はP(C)である P(A)と誤解している確率論の専門家の指摘は当然的外れ 訳も分からずその尻馬に乗っかってるのがサル畜生 サル畜生に数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/334
339: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 06:29:39.17 ID:EvACihHh >>330 >厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね R^Nから数列を選ぶ確率を考えるのは、厳密なのではなく 単に問題を読み間違ってる 要するにPrussと確率論の専門家は、問題を読み間違ってる ついでにいうとR^Nから数列を選ぶという前提の場合 非可測性により確率は不定となるから、ニワトリ君のいう 「当たらない(つまり確率0)」という主張も導けない とんだ自爆だね ニワトリ君w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/339
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s