[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
313: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/29(木) 21:11:41.32 ID:BgUyythS >>311 横からだが スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ 数当てで使う確率はサイコロの出目(or 選んだ実数)の的中確率 もしサイコロの出目(or 選んだ実数)を知らなければ 的中確率 = サイコロの目が出る(or 実数を選ぶ)確率 が成り立つ サイコロの出目(or 選んだ実数)を知っていれば それらを当てる確率は全て1になる 時枝記事では無限数列の各項において 実数を選ぶ確率 : 0, 0, 0, ... , 0, 0, 0, ... 0, ... player1の的中確率 : 1, 1, 1, ... , 1, 1, 1, ... 1, ... player2の的中確率 : 0, 0, 0, ... , 0, 1, 1, ... 1, ... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/313
314: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 21:37:53.39 ID:aQWHRZvT >>313 >スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ 下記のどれか(服部、逆瀬川、重川)、最低1つを読んでみな お薦めは、逆瀬川浩孝先生で、これ分り易く書いてあるよ(^^ でな、現代数学の確率論&確率過程論では、 (時枝の)「数当てで扱う確率の区別なんてありません」よ〜!!ってことよw (つまり、確率論のiid同率同分布で、時枝は終わっている(オワコンだよ)) それは読めば分る(^^; あるいは、大学数学科3〜4年ならば、 服部哲弥(慶応)や重川一郎(京大)とか、 その類似の確率論の教程を学ぶので、分る!(^^ (参考) http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm 確率論 服部哲弥 慶応 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論講義録 (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09) 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641- http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf 「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72- https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 独立同分布(IID) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/314
315: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/29(木) 21:42:54.16 ID:BgUyythS >>314 > 区別なんてありません それは >>313 > もしサイコロの出目(or 選んだ実数)を知らなければ > 的中確率 = サイコロの目が出る(or 実数を選ぶ)確率 が成り立つ の場合ですよ ちゃんとそれはふまえています > スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ これだけを目にしてパニックをおこしたらダメですよ ちゃんと後の文も読まないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/315
330: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 23:18:31.15 ID:aQWHRZvT >>313>>315>>320 ID:BgUyythSさんの考えは、 下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}" と同じでしょ?(^^(>>287ご参照) で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^ (>>241) そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/330
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s