[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
309: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/29(木) 19:31:24.06 ID:mjeA9MpD >>304 >”定数”とか言いきったら >箱が有限のときに、確率計算どうするんだ? 全く問題ない ・サイコロの目を当てる場合 箱の中のサイコロの目は4だとする (なぜ4か? それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから よんよん!!!) P(1)=P(2)=P(3)=P(5)=P(6)=0 P(4)=1 一方、回答者は箱の中が見えないから 別のサイコロを振って予測する 当然箱の中のサイコロとは独立 したがって当たる確率は 1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0 =1/6 だからいってるじゃん 箱の中のサイコロの目の分布なんか 考える必要ないんだって ニワトリ 調子ぶっこいて 大惨敗wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/309
311: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 20:32:02.01 ID:aQWHRZvT >>309 じゃ、 ・サイコロ2つで、2つの目の和のとき ・サイコロ3つで、3つの目の和のとき 少なくとも、この2つくらいは説明してくれよ でな、 「箱の中のサイコロの目の分布なんか 考える必要ないんだって」 あんたが言ったこと忘れずにね!(^^ 分布関係ない!! ”箱の中のサイコロの目は4だ それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから したがって当たる確率は =1/6” を導いて下さいねw(^^; 期待していますよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/311
331: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/29(木) 23:27:52.88 ID:aQWHRZvT >>327 そうそう、踊って、踊って、 おサルさん by サル回しのスレ主より おサルは、確率変数がないんだって みんな定数なんだ サイコロ1つでも、2つの目の合計でも、3つの目の合計でも、 みーんな、同じ1/6なんだってね〜w おサルは、>>311-312の確率計算ができないんだw おサルは、(>>309より)確率変数がなく、みんな定数で、サイコロでは全部4で、確率1/6 なんだ!w 面白すぎるわww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/331
337: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 06:17:42.39 ID:EvACihHh ニワトリ君はおちついて、>>309の式を読むべきだね 1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0 =1/6 >>311のサイコロ2コの和、サイコロ3コの和は そもそも中身の範囲を広げてるから、その場合には 回答者側も予測範囲を広げる必要がある その際回答者側が一様分布で予測すれば、 サイコロ2コの和、サイコロ3コの和の分布 と無関係にそれぞれ1/11,1/16になるね サイコロ2コの和の場合の計算式 1/11*1/36+1/11*2/36+1/11*3/36+1/11*4/36+1/11*5/36+1/11*6/36 +1/11*5/36+1/11*4/36+1/11*3/36+1/11*2/36+1/11*1/36 =1/11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/337
343: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 06:55:33.73 ID:EvACihHh >>340 >両者とも数学板じゃないところでやってもらえないか? ニワトリ君の相手をしているのは少なくとも二人以上いる 私に関して言えば、 >>241でニワトリ君から >6コ中の最大値である確率は、1/6 という発言を引き出したので あとは、ニワトリ君に 「時枝記事では100個の数列は確率変数ではない」 という事実を受け入れさせるだけだと考えている 現状は>>304でニワトリ君が 「”定数”とか言いきったら 箱が有限のときに、確率計算どうするんだ? 」 と悪あがきをしているので、>>309で ”箱の中身が定数(例えば4)の場合も 回答者が一様分布で予測すれば 当たる確率は 1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0 =1/6 」 として決定的な反論を行ったところ これは高校数学のレベルのことなので、 ニワトリ君が高校数学を理解できていれば 反論は不可能 理解できていなければ? 数学板の読者から嘲笑されて終わりだろw ああ、やっぱり大阪大学卒は口から出まかせのウソだったな、 って言われるだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/343
348: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 07:12:02.44 ID:EvACihHh >>346 >私の発言ではない!! >「6コ中の最大値である確率は、1/6」と「言いたいんだろ?」 あー、ニワトリ君、そこで諦めたら また元のおバカちゃんに逆戻りだよw 君が「6コ中の最大値である確率は、1/6」と思ったんだよね だから、私は君のその考えが正しい、と褒めてあげたんだよ 素直に喜ばなきゃ 「やった!!!」ってwww で、100列が定数でも有限列の場合も問題ないことは理解できた >>309の式に反論の余地ないだろ?あるわけない 反論したら「高校の数学が分かってない」ってことになるもんねw もう、キミは詰んでるんだよ ま、勝手に「時枝記事は間違ってる!」ていって詰んだんだけどねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/348
353: 132人目の素数さん [] 2019/08/30(金) 07:27:52.13 ID:EvACihHh ニワトリ君、君はもう詰んでいる 箱の中身は定数 君も>>241の「6コ中の最大値である確率は、1/6」と認めた 有限列の場合も、>>309のように計算するから問題ない もう君に反論の余地はないんだよ 諦めて消えたまえ 君がHNをやめて匿名で書き込んでも詮索しないであげるからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/353
374: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 20:21:59.06 ID:EvACihHh >>355 >それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw ニワトリ君、>>309読もうな >・サイコロ2つで、2つの目の和のとき >・サイコロ3つで、3つの目の和のとき >少なくとも、この2つくらいは説明してくれよ ニワトリ君、>>337読もうな 計算式は>>338に示した通り P(A∩B)=P(A)P(B) これ高校の確率で習うことだから じゃあねwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/374
378: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 20:28:52.20 ID:EvACihHh >>369 >詰んだな ニワトリ君 君の王将は >>309のボクの歩で獲ったからw 君が愚かにも>>304で 自分の王将をボクの歩の前に 進めたからこうなったんだよ ホント馬鹿だねぇwwwwwww さて、高校の確率も理解できない ニワトリ君のために解説してやろうw 出題者が決めたサイコロの目を 回答者が予測する場合 出題者の決めた確率P1 P1(1),P1(2),P1(3),P1(4),P1(5),P1(6) はみな異なっていてよい 但し P1(1)+P1(2)+P1(3)+P1(4)+P1(5)+P1(6)=1 回答者が予測する確率P2 P2(1),P2(2),P2(3),P2(4),P2(5),P2(6) は同じ1/6とする 回答者が目を当てる確率 P1(1)*P2(1)+P1(2)*P2(2)+P1(3)*P2(3) +P1(4)*P2(4)+P1(5)*P2(5)+P1(6)*P2(6) =(P1(1)+P1(2)+P1(3)+P1(4)+P1(5)+P1(6))*1/6 =1*1/6=1/6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/378
389: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 21:35:46.16 ID:EvACihHh >>309の式が読めないニワトリ 阪大卒とかウソだな 工業高校卒のDQNw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/389
391: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/30(金) 21:57:25.62 ID:exryDrPV <おサルの確率計算>(下記)w(^^; (おサルは、確率変数が分らないらしいw) (>>309より) (引用開始) >>304 >”定数”とか言いきったら >箱が有限のときに、確率計算どうするんだ? 全く問題ない ・サイコロの目を当てる場合 箱の中のサイコロの目は4だとする (なぜ4か? それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから よんよん!!!) P(1)=P(2)=P(3)=P(5)=P(6)=0 P(4)=1 一方、回答者は箱の中が見えないから 別のサイコロを振って予測する 当然箱の中のサイコロとは独立 したがって当たる確率は 1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0 =1/6 だからいってるじゃん 箱の中のサイコロの目の分布なんか 考える必要ないんだって (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/391
402: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/30(金) 23:37:15.59 ID:exryDrPV >>399 >これが時枝解法に記載されている唯一の確率要素である だから、箱が1つだったら? 箱が有限n個だったら? (おサルの>>309より) 確率変数ではない?w 定数ですって? 箱が1つだったら、確率要素がなく、確率計算できないのがおサルの確率計算 箱がn個だったら、確率要素がなく、確率計算できないのがおサルの確率計算 笑えるわww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/402
406: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 07:37:25.04 ID:PbGhNKv4 >>404-405 補足 1)ヒトの確率計算 (高校数学B) ・箱が1つだったら、確率変数X (時枝は使えない) ・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn (時枝は使えない) (大学数学) ・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (時枝?w プロ数学者) 2)おサルの確率計算 ・まず、箱は無限個ありき!w (>>399) 「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ 」 「確率変数は列indexであり、確率分布は一様分布である」 (”確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・”は、どこへ?w) ・で、ある1つのD番目の箱 XDの確率が、99/100だという (では、残りの可算無限個の確率変数 X1,X2,・・・,XD-1,XD+1,・・・たちの確率はどうなるの?w) ・おサルの理論では、残りの可算無限個の確率変数 X1,X2,・・・,XD-1,XD+1,・・・たち計算不能 箱がn個(有限)の場合も、計算不能 (∵ (おサルの理論>>309より)確率変数ではない! 定数!「箱の中のサイコロの目の分布なんか考える必要ないんだ!」すって?w) 3)<結論> ・おサルの確率計算って、全く屁理屈のカタマリじゃんかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/406
408: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 07:58:19.21 ID:643MmAXP >>406 >(∵ (おサルの理論>>309より)確率変数ではない! 定数!「箱の中のサイコロの目の分布なんか考える必要ないんだ!」すって?w) 本当に物覚えの悪いサルですねえ いったい何度説明すれば分かるのか? 時枝解法では箱の中身は確率変数ではない、定数である。 記事を読めていないサル畜生には理解できないだけの話。 勝てる戦略の存在を問われているのに、わざわざ勝てない戦略を考えるバカはサル畜生だけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/408
424: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 09:12:11.76 ID:5Sd8GiRB >>416 >私の意見は、(高校数学B)と(大学数学)の通りなんですけど そもそも>>309が高校数学の通りだが 理解できなかったか?工業高校卒のニワトリ頭w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/424
431: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 16:19:58.75 ID:PbGhNKv4 >>430 >し・か・し、定数同士に独立もクソもないw ある意味、その見方もある (>>309より 引用開始) 箱の中のサイコロの目は4だとする (なぜ4か? それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから よんよん!!!) (引用終り) ”1つ箱を開けた「4」だった” 時枝のままでは、箱の数の入れ方は「まったく自由」(下記)なので、このままでは数学にはなじまない そこで、「まったく自由」に制限を入れて、「ある規則に従って、数を入れる」と制限することにする そうすると、もし、コイン10枚の裏表で{0,1}を入れたならば、ある1つの箱を残して、他を全部開けグラフ化などの統計処理をすると、「10枚のコイントスだ」と分る(下記) サイコロ1つの目でも同じ。1〜6に制限されていて各数字の出現率1/6から、サイコロの目と推測できる 残り1つが推定できる これが、数学の確率・統計論の”1つ箱を開けた「4」だった”の意味 多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、確率・統計論で!(^^; (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 https://bellcurve.jp/statistics/course/6979.html Step1. 基礎編13. いろいろな確率分布1 13-1. 二項分布 統計WEB (抜粋) コインを10回投げて表が出る回数の確率 二項分布のグラフを描くと次のようになります。表の出る回数が5回となる時の確率が最も高く http://bellcurve.jp/statistics/wp-body/wp-content/uploads/2016/08/2b530e80c7d0de90885e285c5d798063-5.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/431
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s