[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
238: 132人目の素数さん [] 2019/08/28(水) 07:22:30.57 ID:l7VTYfyv 問題 サイコロに勝手な自然数6コを記載する ツボの中でサイコロを転がして開ける 表から見えない真下の面に書かれてる数字が 6コ中の最大値である確率はいくらか? ニワトリ頭 「表から見える5コの数字の最大値は所詮有限 一方、自然数は無限にある したがって確率1! I have a win!!!」 ニワトリ頭君の推論は正しい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/238
240: 132人目の素数さん [] 2019/08/28(水) 07:26:40.79 ID:l7VTYfyv >>238 時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/240
241: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/28(水) 07:30:55.88 ID:MajO1X6X >>238 いや、だから (引用開始) サイコロに勝手な自然数6コを記載する ツボの中でサイコロを転がして開ける 表から見えない真下の面に書かれてる数字が 6コ中の最大値である確率はいくらか? (引用終り) その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ 6コ中の最大値である確率は、1/6 まあ、時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は? と言いたいんだろ? そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. Alexander Pruss answered The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/241
251: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/28(水) 20:27:51.78 ID:l7VTYfyv >>241 >6コ中の最大値である確率は、1/6 その通り!やっと自分の誤りに気づけたね おめでとう!!! >時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は? >と言いたいんだろ? 違うなあ 最大値なんて尋ねてない 時枝でいえば、 「6列に並べてその中からサイコロで選んだ ある1列の決定番号が 他の5列より大きい確率は?」 ほら、>>238はまさに時枝戦略 トートロジーだよ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/251
253: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/28(水) 20:30:33.70 ID:l7VTYfyv >>244 >1)Ωを、下記の意味の標本空間(=全事象)とする 時枝記事におけるΩは{1,…,100}であってR^Nではないよ >2)Ωが可算有限なら、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できる >3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが > 計算できない場合がある 「可算有限」という言葉はないよ >4)それにもかかわらず、根元事象ω(∈Ω)を取って、 > ω1とω2との大小比較の確率計算ができるのか? 時枝記事の場合Ωは{1,…,100}なので そこから例えば2つの元をとってきた 大小比較の確率計算はできる >5)だから、>>241のDenisみたいに言いたいなら、 >ちゃんと自分で証明しろってこと >>238の論法が証明 全く同じことだから トートロジーだよ これこそ最も厳密な証明!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/253
566: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 16:16:12.59 ID:uj+Nfmst >>563 >ランダムの定義ってなに? >>238 参照 >>241 >6コ中の最大値である確率は、1/6 の発言の通りw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/566
571: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 17:05:50.72 ID:dvD9YE7H >>566 ”確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。 一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。” 確率測度は? >>238は ”一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。” に、おサルは、答えられないと自白しているだけじゃんかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/571
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s