[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
23: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 22:03:23.96 ID:5ZvpTN/e >>21 時枝も自分で記事に書いているけどな 独立なら当てられないよと (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/23
26: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 22:22:35.19 ID:sw72Gobg >>23 そのコメントは時枝解法に対してではない。確率変数の取り方が違うのを見て分からない? だいいち時枝解法の証明は記事前半で完結している。 バカですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/26
65: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 23:31:25.63 ID:sw72Gobg >>62 >数学セミナーに高名な時枝先生が書いたから正しいと思うのは、サルだな じゃあ>>23の発言主もサルだねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/65
69: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 23:39:00.54 ID:5ZvpTN/e >>65 >>>62 >>数学セミナーに高名な時枝先生が書いたから正しいと思うのは、サルだな >じゃあ>>23の発言主もサルだねw いいえ、>>23は、>>21の補足であって、 「時枝”も”自分で記事に書いているけどな」ってこと つまり、>>21で先に、時枝の前半が、確率論の独立(下記)に反していると指摘して (「2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。」な) その上で、時枝も記事の後半で同じことを言っているとフォローしているってことね そこが、鵜呑みのおサルとの違いです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/69
92: 132人目の素数さん [] 2019/08/26(月) 06:16:56.89 ID:zjV4p8oR >>21 >>23 独立性?無意味だよ だって箱の中身は確率変数ではなく定数だから 定数どうしに独立もクソもないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/92
99: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/26(月) 07:45:26.17 ID:vy06dtEh >>92 >だって箱の中身は確率変数ではなく定数だから >定数どうしに独立もクソもないw おサルさん、根本的に確率変数と、そもそも確率が分ってないね 1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照 2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照 3)それで、数学としては、 i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合 ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合 これ、両方とも、確率論で同じように確率変数で扱えます 4)つまり、プレーヤーからはi)もii)も同じ しかし、客観的には、i)は既にサイコロの目は確定しています ii)は未確定です。どの目が出るかは、神様だけが知っている 5)あなたの言っているのは、確率変数で扱えるのはii)だけで、i)は変数でないから確率変数じゃないと それ、おサルの確率論で、ヒトの確率論はi)もii)も同じです 6)なので、”独立”は、意味があります。時枝は、”独立”に反し不成立(>>21&>>23) スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/866 (抜粋) なお、この論争は、確率変数の固定なる二人の妄想についての、珍論争ですが 確率変数が分ってないことは、明白(下記 渡辺澄夫 東工大 確率変数 ご参照) スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131 ) 過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^ http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf 確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018 (抜粋) P8 確率変数 可測関数 X: Ω → Ω’ を(Ω’に値をとる)確率変数という ・ 関数のことを確率変数と呼ぶ。 関数を出力と同一視(混同)する (X=X(w))。 関数がランダムなわけではない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/99
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s