[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
207: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 14:45:12.38 ID:692AfEGD >>206 >チビタやカラテオドリに比べるとインパクトが低い。 チビタ→レビ・チビタ だと思うけど みんな知っているんだろうね・・(^^; 私は、アインシュタインの関連でテンソル解析で見たんだけど(^^ https://mathtrain.jp/levicivita 高校数学の美しい物語 最終更新:2016/05/01 レビチビタ記号とその性質 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3 エディントンのイプシロンは、数学で用いられる記号。交代記号、レヴィ=チヴィタ記号(英語: Levi-Civita symbol)、レヴィ=チヴィタの完全反対称テンソルなどの呼び名もある。 添字を使わないテンソル表記法においてはエディントンのイプシロンはホッジ双対の概念に置き換えられる。 https://risalc.info/src/levi-civita-symbol.html 理数アラカルト レビ・チビタの記号 具体例と公式集 最終更新 2019年 4月20日 (抜粋) 性質・公式 - レビ・チビタの記号の反対称性 - レビ・チビタの記号の循環性 - 正規直交基底による表現 - レビ・チビタの記号の恒等式 1 - レビ・チビタの記号の恒等式 2 - レビ・チビタの記号の恒等式 3 - 補足 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/207
208: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 14:49:01.03 ID:692AfEGD >>207 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A3%EF%BC%9D%E3%83%81%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF トゥーリオ・レヴィ=チヴィタ (抜粋) トゥーリオ・レヴィ=チヴィタ(Tullio Levi-Civita、1873年3月29日 - 1941年12月29日)は、イタリアパドヴァ出身のユダヤ人数学者。絶対微分学、テンソル解析学に貢献し、レヴィ=チヴィタ記号(エディントンのイプシロン)の考案者として名高い。 また、レヴィ=チヴィタ接続(en:Levi-Civita connection)やレヴィ=チヴィタ (クレーター)(en:Levi-Civita (crater))に名前が伝わっている。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/08/Levi-civita.jpg レヴィ=チヴィタの師匠はリッチテンソルとして名が伝わっているイタリアの数学者、グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(en:Gregorio Ricci-Curbastro)で、『絶対微分学の方法とその応用』(Methode du calcul differentiel absoluet leurs applications)が1901年にリッチと共に著された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/208
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s