[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
126: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/26(月) 15:13:30.35 ID:8hEFhTak >>125 おサルは甘いな >> d(標本空間 Ωに対する根元事象ω(下記))たちの大小比較確率の測度論的な確率が定義できない >決定番号全体の集合Xの濃度は高々可算(>>11の時枝記事では有限になっている)だから、Xは可測集合になる。 ここでいう可測は、下記の確率論(服部哲也)の確率測度の意味での可測だよ 「高々可算」の条件だけでは、あなたが、例に挙げた、自然数N全体に、各元nに1の値を与えた場合に 自然数N全体では、無限大(∞)に発散し、 逆に、P[ Ω ] = 1 にすれば、各元nは0にするしかなく、σ加法性が保てない 分かっているくせにw ほんと、サイコパスは 今日いうことと、 以前の主張が矛盾していても 平気なおサルさんだねー(^^ http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm 日本語トップ> 講義> 確率論 服部哲弥 慶応 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論講義録 (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09) 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 (抜粋) P5 1.1.1 確率空間. P[ ・ ]: (Ω,F) 上の測度であってP[ Ω ] = 1 を満たすもの. P[ ・ ] を確率測度という (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/126
128: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/26(月) 17:15:07.35 ID:RK9TaM3g >>126 決定番号全体の集合Xは零集合になるから、可測である。 それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/128
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s