[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 15:51:24.50 ID:SfTNK08U 「箱入り無数目」 (同値関係、決定番号の定義) 実数列の集合R^Nを考える。 s =(s _1,s _2,s _3,・・・) s'=(s'_1,s'_2,s'_3,・・・) 注 _n 下付き添字(列のn番目の箱) s,s'∈R^N は、 ある番号から先のしっぽが一致する (∃n0.n>=n0⇒s_n=s'_n) とき同値(s〜s')と定義しよう (いわばコーシーのべったり版) 〜はR^Nを類別するが、各類から代表を選び 代表類を袋に蓄えておく。 幾何的には商射影R^N→R^N/〜の切断を選んだことになる。 任意の実数列sに対して、袋をごそごそさぐって そいつと同値な(同じファイバーの)代表r=r(s)を ちょうど1つ取り出せるわけだ sとrがそこから先ずっと一致する番号を sの決定番号と呼び、d=d(s)と記す。つまり s_d,s_d+1,s_d+2,・・・ を知ればsの類の代表rは決められる。 更に何らかの事情によりdが知らされていなくても あるD>=dについて s_D,s_D+1,s_D+2,・・・ が知らされたとするならば、それだけの情報で 既にr=r(s)は取り出せ、したがってd=d(s)も決まり、 結局s_d(実はs_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_Dごっそり)が 決められることに注意しよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/10
113: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/26(月) 09:57:18.69 ID:RK9TaM3g >>95 >>96 >>10に書いてある >〜はR^Nを類別するが、各類から代表を選び >代表類を袋に蓄えておく。 >幾何的には商射影R^N→R^N/〜の切断を選んだことになる。 >任意の実数列sに対して、袋をごそごそさぐって >そいつと同値な(同じファイバーの)代表r=r(s)を >ちょうど1つ取り出せるわけだ を読むと、任意の実数列sに対しての同値類から代表元を選んで 代表類を袋に蓄えるときに選択公理を使っているというだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/113
179: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 07:18:36.63 ID:j9tjY5vX >>178 ニワトリ頭は、時枝問題に箱の中身の分布は不必要ってことが分かってないw 時枝記事と無関係な動画をいくら見ても、時枝記事は理解できない 時枝記事>>9-11を読めw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/179
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s