[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
357
(1): 2019/08/30(金)08:17 ID:x/NZZCD7(1/3) AAS
>>355
> 箱は確率変数で分布を考えるべし

サイコロの出目で無限数列Anを作ったとする

数当てには改めてAnと等しい無限数列Bnを作成して出題する

AnとBnが等しければ数当ての結果は変わらない
(数当てでは同じ代表元を使って数列の分け方と選ぶ列も同じとする)

AnとBnの項が全て同じであることをそれぞれの確率変数と分布
省1
370: 2019/08/30(金)18:32 ID:x/NZZCD7(2/3) AAS
>>363
> 確率変数と分布は、省略します

>>365
> 確率0なのに、d1,d2を取り上げて、この大小の確率を論じるなど笑止です

だからBnの分布が書けないんでしょう?

Bnの作成方法は特に指定されていないけれども

> 手品師
省9
393
(2): 2019/08/30(金)22:16 ID:x/NZZCD7(3/3) AAS
>>387
> 試行の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数

100列に分けた場合数当てをする箱の候補は100個
その100個の箱の候補で数当てが失敗する箱は2個以上にはならない

これは任意の出題された無限数列に対して成り立つ

よって数当ての結果が変わるのはどの箱を選ぶかのみ
箱の候補は各列に対して1個だから分けた数列のどの列を選ぶかでよい
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s