[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
154(2): 2019/08/27(火)00:45 ID:n2qqiZRZ(1/10) AAS
おっちゃんです。
>>141
>バカザルのように意地を張って一体なにが面白いのか?
??? >>95で
>しかしバカザルやド素人はさもありなんとして、おっちゃんも理解してなかったのは驚きw
>おっちゃんホントに数学科卒?w
と「w」を用いて書いていたことと、それに対して>>96では
省5
158(1): 2019/08/27(火)01:04 ID:n2qqiZRZ(2/10) AAS
>>157
テキスト見直したけど、代表類を蓄えた袋の存在性に選択公理が使われている、で終わっているじゃん。
160: 2019/08/27(火)01:22 ID:n2qqiZRZ(3/10) AAS
>>141
>例えばこういう命題がある。
>命題 a^b が有理数であるような無理数の組 a,b が存在する
>証明
>√2^√2 が有理数なら、a=b=√2。
>√2^√2 が無理数なら、(√2^√2)^√2=2 だから、a=√2^√2, b=√2。
>√2^√2 が有理数か無理数かにかかわらず確かに a,b は存在する。■
省2
161: 2019/08/27(火)01:28 ID:n2qqiZRZ(4/10) AAS
>>159
>商集合の構成に選択公理が要るって言ったろw
あっ、そうだな。
私は時枝記事が載っている数セミを持っていなくて、
時枝記事をマジメには読んでいないので、そのあたり適当になってしまう。
163(1): 2019/08/27(火)01:58 ID:n2qqiZRZ(5/10) AAS
>>162
>おっちゃんは数学科卒じゃないの?
正確にいうと、数学科とは似て非なる学科で、カリキュラムには数学科に似ている一面もあるが、
記憶が正しければ、集合論はせずに、2年で群環体などの代数や数値解析、簡単な解析などの基本をして、
3、4年次で(人によってはマトモな講義になる)位相と測度論、関数解析、数値解析などを同時進行で進めるカリキュラムだったりする。
幾何はカリキュラムに全く含まれていない。
私が卒業した学科のカリキュラムには、ハードというか数学科のカリキュラムにしてはテキトーな一面がある。
省1
182(1): 2019/08/27(火)07:24 ID:n2qqiZRZ(6/10) AAS
>>167
決定番号は自然数で N⊂R であって、自然数の大小比較が可能、よって実数の大小比較が可能だろ。
185(2): 2019/08/27(火)07:32 ID:n2qqiZRZ(7/10) AAS
>>184
零集合になるかどうかは基本的にはルベーグ可測かどうかで決まる。
時枝記事では、決定番号の全体の集合Xは高々100個からなる有限集合になっている。
190(1): 2019/08/27(火)07:38 ID:n2qqiZRZ(8/10) AAS
>>187
あっ、外測度が0かどうかで零集合が決まるんだった。
194: 2019/08/27(火)07:50 ID:n2qqiZRZ(9/10) AAS
>>187
>各点は同じ重みをもつから測度1/100
余事象を考えれば 1-1/100=99/100 となって正当化出来る気がしないでもないが。
>>192
>当然どういう測度をいれるかで異なる
>
>測度=ルベーグ測度 と思うのは白痴www
省1
211(1): 2019/08/27(火)16:14 ID:n2qqiZRZ(10/10) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s