[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147: 2019/08/27(火)00:10 ID:ku+QwTfF(1/16) AAS
>>123
>・しかし、もっと大きな問題は、同様に、決定番号の集合(=”決定番号dたちの集合”)が非可測なので、
サルは「決定番号の集合」などと言うから間違える。
100個の(重複を許す)自然数の集合と考えればよい。
その100個からの選択方法がランダム選択なので一様分布。
なんのことはない、Ω={1,...,100}, P(i)=1/100 という単純極まりない確率に過ぎない。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
省1
148: 2019/08/27(火)00:13 ID:ku+QwTfF(2/16) AAS
>>129
>各決定番号の元dの大小確率計算ができる確率測度は、設定できないだろう
サルの勘違い
Ωは有限集合で確率分布は一様分布
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
149: 2019/08/27(火)00:14 ID:ku+QwTfF(3/16) AAS
>>130
>そこが問題で、「ムリ」というのが、多くのプロ数学者でしょ(^^
サルの妄想
150: 2019/08/27(火)00:17 ID:ku+QwTfF(4/16) AAS
>>131
>つまり、確率論の可測は、一般の可測性+正則性(下記 P(Ω) = 1)だということ
>だから、”正則性”に触れていれば、決定番号の集合が、”正則性( P(Ω) = 1)”を満たさず、確率論の意味での可測性がないこと(ビタリの意味の非可測とは異なる)が明白になったろう(^^
サルの誤解
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
なので Ω={1,...,100}, P(i)=1/100, P(Ω)=1
153: 2019/08/27(火)00:27 ID:ku+QwTfF(5/16) AAS
サルは妄想、誤解、勘違いしかしない
アタマの病気なのだろう
こんなところで拗らせてないで病院逝け
157
(1): 2019/08/27(火)00:54 ID:ku+QwTfF(6/16) AAS
>>154
バカザル=スレ主
バカザルのように意地を張って=バカザルは意地を張って

おっちゃんがバカザルのようだ なんて言ってないよw
選択公理の使い方の間違いはバカザルのようだったけどw
159
(1): 2019/08/27(火)01:21 ID:ku+QwTfF(7/16) AAS
>>158
何を言ってるんだw
商集合の構成に選択公理が要るって言ったろw
要らねーよw
162
(1): 2019/08/27(火)01:35 ID:ku+QwTfF(8/16) AAS
おっちゃんは数学科卒じゃないの?
ならいいんじゃない?
数学科卒で
>商集合の構成に選択公理が要る
はヤバいけどw
173
(2): 2019/08/27(火)06:59 ID:ku+QwTfF(9/16) AAS
誰もP(d1≧d2)≧1/2なんて言ってないので非可測の指摘はまったく的外れ
確率論の専門家やPrussの勘違いに過ぎない
訳も分からず彼らの尻馬に乗ってるのがバカザル
177: 2019/08/27(火)07:13 ID:ku+QwTfF(10/16) AAS
100列からランダムに選択している時点で一様分布に支配されている
2列で考えればd1もd2も等確率で選択される
選択されたものをa1、選択されなかったものをa2とおけばP(a1≧a2)≧1/2が言える
誰もP(d1≧d2)≧1/2なんて言ってないw
非可測か否かなんてまったく関係無いw

こんな簡単な理屈が3年半かかって理解できないバカザルに数学は無理
213: 2019/08/27(火)20:29 ID:ku+QwTfF(11/16) AAS
>>178
>おサルは、分布が分ってない
分かってないのはバカザル

>この動画の1:45あたりに「分布が重要」と出てくるよ(^^
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
が読めんのか?w 人間の言葉を学習してこいバカザルw
214: 2019/08/27(火)20:42 ID:ku+QwTfF(12/16) AAS
>ただの定数だからw
未知の定数を確率的に考えることは可能。
しかし時枝問題に対して箱の中身を確率的に考えても勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方100列のいずれかを一様分布に従って選択する時枝解法は勝てる戦略である。(証明は時枝記事前半)

サルに理解できないだけのこと。
215: 2019/08/27(火)20:47 ID:ku+QwTfF(13/16) AAS
バカザルへ
>時枝記事の正当性は100遍死んでも理解できないwww
時枝記事の正当性を理解したいなら、早いとこ1回目を実行すべし
217
(1): 2019/08/27(火)20:52 ID:ku+QwTfF(14/16) AAS
>>186
>真剣に読む気ないけどね by サル回しのスレ主より(^^

それがいつまでたっても人間になれない理由だと気付かないサル畜生
220: 2019/08/27(火)21:13 ID:ku+QwTfF(15/16) AAS
>>186
× 読む気ない
〇 読めない

やはりサル畜生は人間の言葉が分かってない
225: 2019/08/27(火)21:45 ID:ku+QwTfF(16/16) AAS
>>222
>試験の点数も、決定場号も、一様でない分布を持つってことね(^^
決定番号の分布は裾が重いと言いたいんだろう。
相も変わらずバカ丸出し。

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
の通り、時枝解法における決定番号の分布は一様分布だ。
すなわち100個の決定番号のいずれも等確率で選択される。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s